2025年9月11日放送 16:15 - 17:00 NHK総合

午後LIVE ニュースーン
4時台 台湾から中継 この夏オープンの鉄道博物館

出演者
池田伸子 伊藤海彦 斎藤希実子 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

4時台 午後LIVE ニュースーン

「中継 防犯・護身グッズ」などの今日の放送内容を伝えた。

キーワード
台湾
かけつけLIVE
販売数急増 防犯・護身グッズ

東京・千代田区にある防犯・護身グッズ専門店から中継。先月からストーカー事件などが相次いでいる事から売れ行きが以前より3倍~4倍に増えている。スタッフによると特に若い女性客が増えていて危機意識の高まりを感じるという。音が鳴る防犯グッズは様々な種類があり、ガスで大きな音が鳴る仕組みのグッズ等がある。最近女性客が購入する事が多いのは防刃のシャツで、重さは500gほどでTシャツ2~3枚分。特に女性客に売れているのが催涙スプレーで、リップスティック型など様々な種類がある。催涙スプレーは外に携帯すると軽犯罪法に抵触する恐れがあるため、店では事前に身分証明書を確認するなどしている。また、持っているだけでは抑止にはならないため、警戒心を高めるような普段の意識などについて伝えている。

キーワード
千代田区(東京)末広町駅東京メトロ銀座線秋葉原(東京)
NEWS日替わりプレート
台湾 台北にこの夏誕生 人気の鉄道博物館

台湾・台北市内から中継。台湾の文化当局が作った鉄道博物館が誕生。東京ドーム3個以上の広さがあり、この夏に一部が公開された。人気の展示は台湾を走っていた貴重な車両の数々で、内部が分かりやすく紹介され子どもらに人気。この場所は90年前の日本統治時代に建設された鉄道の工場跡地で、戦後台湾の高度経済成長にも貢献されたと評価されている。当初は取り壊される予定だったが、保存を求める声により博物館として生まれ変わった。食堂車を復元し、期間限定で展示するなど様々な鉄道文化を体感できる。博物館の特徴は従業員にもスポットを当てている点で、当時の副工業長の事務室には業務日誌などを展示し働きぶりに敬意を示している。従業員の浴室だった場所も展示されており、洗濯台の蛇口はハンドルが360度ど回転し、半周ごとに水が出たり止まったりする。こうすることで効率的に洗濯することができ、手が汚れていても肘で回すことができる。博物館は台湾の鉄道産業の発展を支えた人々に敬意を示し、当時の様子を感じてもらいたいため様々な設備をそのまま展示している。大浴場の浴槽は深さ1.3mと通常よりも深く、工場の蒸気でお湯を沸かしていた。手作りの腰掛けなどはそのまま展示されている。担当者は台湾の歴史や文化を知ることで愛着を深めてほしいなどとした。

キーワード
台北101台北(台湾)国家鉄道博物館新宿(東京)有楽町(東京)東京ドーム銀座(東京)
台湾の発展支えた人々の姿を今に 鉄道博物館の魅力

鉄道博物館の魅力について、スタジオでは天井が高く広い事に驚いていた。日本の鉄道ファンも来ることがあるという。施設は3分の1ほどがオープンしている。全施設のオープンは2年後を予定。

キーワード
台湾国家鉄道博物館
旬の番組 テイスティング
釣りびと万歳

本日の釣り人万歳はシイラを釣るために静岡県の沼津港に訪れた。案内人の芹沢さんによるとシイラ釣りの魅力は大きいサイズや小さいサイズさまざまおり、体力勝負だと話した。釣りに使用するのは鰯に似せたルアー。芹沢さんは途中で漂流物を発見。漂流物の裏には餌の小魚がいるため、シイラが集まる確率が高い。ルアーを投げてみるも、なかなかうまくいかない。何回かチャレンジすると釣り竿にヒット。果たしてシイラを釣ることができるのか。続いては三重県南伊勢町。ここでは俳優の松田悟志さんが釣りに挑戦。狙うのは希少な魚のウメイロ。釣り方はコマセカゴを使って釣るが、警戒心が強いウメイロは釣り竿を振るだけにし、且つアワせると薄皮一枚にかかり切れてしまう事がある。釣り人万歳はBSで14日後5時30分より放送。松田悟志さんの回は16日BS4K夜9時30分、BSで21日後5時30分より放送。

キーワード
ウメイロシイラ南伊勢町(三重)松田悟志沼津港沼津(静岡)石川萌香芹沢香代子釣りびと万歳
新プロジェクトX〜挑戦者たち

新プロジェクトXは、渋谷駅100年に一度の大工事を取材。渋谷駅は4社の鉄道会社が入っている複雑な路線。渋谷駅は1日の乗降者数が280万人という中、老朽化は深刻化していた。渋谷駅を生まれ変わらせるプロジェクトが始まった。渋谷駅の工事がいつ終わるのかという点について、渋谷駅は各路線が縦横無尽に敷き詰められているのを作り変えようとしているため時間がかかる。その他にも時間がかかる理由があり、1つ目は通常14ヶ月間封鎖をしないといけない通路を、通行者のために工事の都度毎日通路を張り替えながら作業を行っている。

キーワード
井の頭線京王電鉄埼京線山手線東京メトロ副都心線東京メトロ半蔵門線東京メトロ銀座線東京地下鉄東急東横線東急電鉄東日本旅客鉄道渋谷駅渋谷(東京)

2つ目の理由は夜間工事の舞台裏にある。工事は終電から始発までの時間に行われるが、始発までに復旧、点検などを入れると実質工事の時間が2時間2分しかないなか毎日繰り返している。さらに3つ目は東京の大動脈、山手線のホームを移管する作業。本来であれば5日かかる作業を、2日で終わらせるという難易度の高い工事。54時間で終わらせるために、事前に試験施工を行い作業の時間を細かく確認した。何度も失敗する中、今回工事を担当したJR東日本の山田さんは、試験施工は失敗するためにあると話した。295の工程の中、唯一宮益架道橋が確認ができなかった。終電が終わり、いよいよ工事が始まった。明け方、線路の移動を開始した。大型重機が入れないため、およそ20人が人力で線路を調整した。残り作業時間40時間のとき、宮益架道橋が動かせないというトラブルが起きた。橋桁を移動する先に、橋脚から鉄筋が飛び出ていた。しかし山田さんはこのトラブルを想定して対処を行っていた。プロジェクトXは総合13日夜7時30分より放送。

キーワード
宮益架道橋山手線東日本旅客鉄道渋谷駅
中継 今日のおまかせ
ミッション 秋にはじめる「綿の実」を探せ!

本日のおまかせ中継は奈良県天理を取材。この地域は自然に囲まれている。今回のミッションはこの地で復活した綿の実を収穫せよというミッション。農家によると今時期は収穫時期で、5月から6月ごろに種まきをして今時期からはじけてくる。綿の花は最初は白いが、段々とピンク色になっていく。花が落ちると、下には綿の実が膨らみ、中の繊維が弾けて出てくる状態になり収穫する。綿は引っ張ると取ることができる。この地域は綿の栽培地で、多くの人に昔の綿の歴史を知ってもらって魅力を伝えたいと話した。この後はこの綿がどのように繊維になるかを紹介する。

キーワード
天理(奈良)
(エンディング)
駅のホームでの思い出

本日の募集テーマは駅のホームでの思い出。山形県の難読漢字駅さんは、家の目の前が駅のホームがあり、人で賑わっていたが、震災があると駅のひかりが消えたので生活の光がきえたと感じた。今朝は小学校の子供が遠足らしくにぎやかだったと投稿。山形県のやちよさんは、仕事で郡山駅に行った時遠距離恋愛の人がいわき市に住んでいたので少しだけでも駅で会おうとしたが時間になってもあらわれなかったので仕方なく電車に乗ろうとしたら、駅のホームの向こうからネクタイをなびかせて彼が走ってきたというエピソードを紹介。

キーワード
郡山駅

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.