2025年11月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日

大下容子ワイド!スクランブル

出演者
堂真理子 大下容子 佐々木亮太 吉永みち子 斎藤康貴 林美沙希 末延吉正 林美桜 水越祐一 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(ニュース)
名古屋主婦殺害事件 容疑者の人物像は

名古屋市で起きた主婦殺害事件できのう、夫がテレビ番組に出演。夫の証言と容疑者の周辺取材から、その人物像が見えてきた。容疑者は26年前、名古屋市で主婦を殺害したとして逮捕された。取り調べに対し後悔の念を語っていたという。容疑者と夫は高校の同級生で、同じ部活動に所属していた。事件の約5か月前に行われた部活動のOB・OG会について、夫は「高校時代と雰囲気が変わったなと」と語った。一方、容疑者の近所に住む人は「子どもが小さいころにトラブルがあって、おわびに伺った時にニコリともされなかった」と証言。容疑者は「申し訳ないと思っている」と謝罪の言葉を口にしている。2010年に時効が撤廃されたことも大きかったとみられる。

(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

LIVE 静岡・函南町

きょうの青空は静岡県函南町からの富士山。

ANN NEWS
生後3カ月ほどの女児死亡 複数切り傷 母親を任意同行

午前6時半ごろ東京・世田谷区の集合住宅で、女性から「ごめんなさい。私は死ねなかった。赤ちゃんをやった」と110番通報があった。警察官が現場に駆けつけると、集合住宅の一室の浴室で生後3か月ほどの女の子が、風呂のふたの上に横たわった状態で見つかった。警視庁によると、女の子には腹部に複数の切り傷があり、現場で死亡が確認された。通報した女性は女の子の母親で、警視庁は任意同行をして詳しい事情を聞いている。

秋田 体長1mのクマ出没 新聞配達中の77歳男性けが

警察によると午前3時半ごろ、秋田市で新聞配達中だった77歳の男性が、体長約1mのクマに襲われた。その後、男性から連絡を受けた職場の同僚が、午前4時すぎに警察に通報した。男性は右目の近くと右手にけがをし、病院で手当てを受けた。男性は新聞配達のため車を降りて住宅の玄関の方に向かっていたところ、住宅脇のやぶから出てきたクマに襲われた。警察は現場付近の住民に注意を呼びかけている。

(気象情報)
きのう 東京地方で木枯らし1号

東京は青空に筋雲と秋らしい空となっている。きのう木枯らし1号が東京地方、近畿地方で吹いた。いずれも去年より4日早い発表だった。木枯らし1号が発表される条件がある。東京地方の場合は、10月半ば~11月末に、冬型の気圧配置で、西北西~北の風が、最大風速8m以上。東京地方では、期間内に基準を満たさず木枯らし1号の発表がない年が過去10年で4回もある。

気象情報

全国の気象情報を伝えた。

(トップニュース)
高市総理が拉致被害者集会に 北朝鮮側に首脳会談呼びかけ

就任直後からアメリカのトランプ大統領らと相次いで会談した高市総理。習近平国家主席との会談後、中国が日本に対し抗議する事態となっている。きのう拉致被害者らが集まる集会に出席した高市総理大臣は、拉致問題解決に向け各国に協力を求めていく他、北朝鮮側に対してすでに首脳会談を呼び掛けていることを明らかにした。就任後、各国の首脳と会談を行ってきた高市総理は、その様子をSNSにアップしてきたのだが、そのうちの2枚の写真が物議を醸している。それが台湾のAPEC代表である林信義氏と高市総理が面会している際の写真。日付は先月31日と今月1日という2日続けての投稿だった。この投稿に中国外務省が「日本側に厳正な申し入れと抗議を行った」と強く反発した。

高市総理が台湾代表と面会 中国が日本に対し抗議

高市総理が2日続けてSNSに投稿した写真が波紋を広げている。台湾のAPEC代表である林信義氏と高市総理が面会している写真。この投稿に強く反発したのが中国外務省で、「『台湾独立』勢力に重大な誤った信号を送るもので、影響は極めて悪辣だ」と批判した上で、日本側に「厳正な申し入れと抗議を行った」とした。高市氏が台湾代表との写真を投稿したのは、日中首脳会談が行われた日だった。中国国営テレビによると、習近平国家主席は会談で、「歴史や台湾といった重大な問題で、4つの政治文書が定めた明確なルールを守り、中日関係の基礎を揺るがせないよう」高市総理に求めたという。その会談後に高市総理は台湾代表との写真を投稿。これに対し中国外務省は「台湾問題は中国の核心的利益の中の核心で、越えてはならないレッドラインだ。日本側は過ちを反省し、具体的な措置を講じて悪影響を解消すべきだ」としている。こうした中、4日に予定されていた「日中共同世論調査」の結果発表が、中国側の要請で延期となった。高市総理のSNSの投稿を受け、「中国外務省が抗議をしたことが影響しているのではないか」との指摘もあがっている。一方、中国の抗議に対し台湾外交部は、「中国がいわゆる『一つの中国原則』を盾に、台湾と日本との正常な交流を批判する行為は、APEC全メンバーの平等な参加という核心的な原則に著しく違反している」としている。首脳会談後に不穏な空気が漂った日中関係。しかし今回の写真投稿以外にも今後、日中関係の火種になりかねない事案があるという。

中国との新たな火種?南鳥島のレアアース/高市総理が台湾代表と面会 中国が日本に対し抗議

APECで台湾の代表と撮影した写真をSNSに投稿して、高市総理は中国側から抗議を受けている状態。今後、新たな火種となる可能性があるのが、南鳥島沖のレアアースだという。現在、世界のレアアース採掘は中国が7割を占めているという状況だが、実は日本にも大量のレアアースが眠っている。その場所は東京都心から約1950km離れた南鳥島。この島の南側にある排他的経済水域(EEZ)の海底には、レアアース、レアメタルが大量にあるとして調査が進められている。現在の推定埋蔵量は、レアアースが世界3位となる推定1600万トンで、日本で使用する年間使用料の数百年分だという。さらにレアメタルは推定2.3億トンということで、コバルトに関しては約300年分あるとみられている。どんな種類のレアアースがあるのか。主なものが、高い耐熱性があってEVの駆動モーターなどに利用されるジスプロシウムやテルビウム。さらにスマートフォン、LED、医療機器など幅広いものに使われるイットリウムがある。ただこの場所は、深さ約6000mという深い所にあるレアアース泥と呼ばれる泥の中に含まれている。来年1月から採取の試験が始まるというエアリフト方式を使う。船からパイプを通して圧縮空気を送りこんで、それによって泥を吸い上げる。この深さで成功すると世界初だという。一方で世界のレアアース生産の大半を担う中国も動きを見せている。中国はすでに2019年に国際海底機構(ISA)に対して申請をして、南鳥島のEEZのすぐ南側に探査鉱区を取得している。中国の国有企業がことし8月から、マンガン団塊の採取試験を行うと発表されている。これが日中の新たな火種となるのか。笹川平和財団・上席フェロー・小原凡司氏は「日本政府はさらに開発支援を進めるべきだ」としている。その理由として、中国にとってレアアースは「重要な戦略的物資」で、交渉の駆け引き材料となっている。中国が自国の優位性に影響が出るとみれば、南鳥島周辺のEEZを認めないなど、何らかの対抗策を打ち出してくる可能性もあるという。

ピックアップNEWS
ラインナップ

「年々増加する紫外線から目を守れ 学校でサングラス着用の取り組み」などのラインナップを伝えた。

大エジプト博物館 全面開館 単一文明では世界最大規模

古代エジプトの宝物10万点を収蔵する「大エジプト博物館」が1日、カイロ近郊にオープンした。開館に向け様々な支援を行ってきた日本。記念式典には三笠宮家の彬子さまや小池都知事が出席した。エントランスには最も偉大な王とされるラムセス2世の巨大な像が出迎える。大階段には様々な王族の石像などがケースに入れられることなく展示されており、古代エジプトの雰囲気を間近で感じることができる。ほかにも壁画やモニュメントなども展示されていて、最大の目玉はツタンカーメン王の黄金のマスクが展示される専用展示室。ツタンカーメン王の財宝、約5000点が展示され、初公開のものも多数あるという。大エジプト博物館の総工費は約1540億円。日本政府は約842億円の円借款を行っている。

大エジプト博物館 全面開館 単一文明では世界最大規模/展示品には日本語解説文も

構想から30年以上を経て1日に開館した「大エジプト博物館」。カイロ近郊、ギザの三大ピラミッド近くに建てられた大エジプト博物館の敷地面積は約50万平方メートル。アイルランドの設計事務所が担当し、1583件の応募から選出された。古代エジプトの神殿をモチーフに建設されており太陽の光が差し込む仕掛けも。最大の目玉はツタンカーメン王の黄金のマスクが展示される専用展示室。ツタンカーメン王の財宝、約5000点が展示され、初公開のものも多数。エジプトでは観光関連の収入がGDPの約15%。ロイター通信によると新型コロナで大きな影響を受けた観光業だが、去年エジプトを訪れた観光客は1570万人で、消費額は過去最高の2兆3000億円に達した。そうした中、エジプト政府は博物館を観光の起爆剤に位置づけ2030年までに観光客を3000万人まで増やしたい考え。大エジプト博物館の入場料はエジプト国民が約650円、外国人の入場料が約4700円。1965年、東京・上野の東京国立博物館ではツタンカーメン展が開催されている。総工費の半分以上を日本が円借款で支援したということで、ツタンカーメンの展示物に日本語の解説がついている。

大エジプト博物館 全面開館 吉村作治さん発掘の品も

構想から30年以上を経て1日に開館した「大エジプト博物館」。記念式典に参加した東日本国際大学・吉村作治総長はシシ大統領が起点で日本への感謝の気持ちを伝えたことがうれしかったと語った。日本とエジプトの考古学研究における協力は1960年にさかのぼる。アブシンベル神殿がダム建設で水没の危機に見舞われた際、高台に移築するプロジェクトに日本が参加。1966年に吉村がアジア初のエジプト調査隊を組織。約60年にわたりエジプト文明の解明に挑み続けてきた。クフ王のピラミッド調査では電磁波探査で内部に複数の空間があることを発見。それまでのピラミッドへの理解を大きく塗り替えた。吉村は手つかずのまま眠っていた太陽の船の位置を特定し、修復と保存のプロジェクトを主導。こうした功績から2010年にはエジプト考古最高評議会が吉村にゴールド・メダル賞を授与。大エジプト博物館には吉村が発掘した出土品が収められ、太陽の船の修復作業も公開されている。今後の活動について吉村は「(発掘調査で)歴史的なものがどんどん変わってくる。そういうのを僕がやっていきたいと思っている」と語った。

構想から30年以上を経て1日に開館した「大エジプト博物館」。大エジプト博物館ではツタンカーメンの展示と並んで目玉とされるのが第二クフ王の船の展示。クフ王は紀元前26世紀ごろ第四王朝の王で、ギザの三大ピラミッドのうち1つがクフ王の墓とされていて、付近から発見された2隻の木造船が博物館の敷地内の専用の施設で展示されることになっている。このうち第一の船は1954年に発掘。その後、修復され1980年代初頭に一般公開されているが第二の船は劣化が激しく長年、発掘は不可能とされてきた。そこで発掘作業に乗り出したのがエジプト考古学者の吉村作治。2011年に発掘作業を開始し、これまでに約1650点の発掘を完了。2030年の修復完了を目指している。吉村は「日本人の方に多く来てほしい」と話している。吉永みち子は「ものすごく夢のある話。根気と情熱がないとできないこと」などとスタジオでコメント。東京・江東区豊洲で行われている「ラムセス大王展」が好評につき会期を来年1月4日まで延長している。

女子校でサングラス自由化 2027年度から制服の一部に

視認性の向上や紫外線から目を守る目的で駅係員や警察官など様々な業種でサングラスの着用が広がっている。こうした中、女子聖学院中学校高等学校では先月から生徒に対し授業中や通学時のサングラス着用を自由化した。近年、地表に届く紫外線の量が増加する中、目から紫外線が入ることで細胞が傷つき、その蓄積による深刻な影響が指摘されている。Zoffの野澤千晴さんは「未来の目を守るための紫外線対策を今10代に勧めている」と話す。紫外線をカットするレンズを使いグレーやピンクなど7種類の学校指定のサングラスを生徒が選んだ。学校側は2027年度からはサングラスを制服の一部と位置づける方針。在校生からは「夜の目の疲労感がだいぶ違った」「制服にサングラスってちょっと…だったが、色の薄いサングラスだったのでなじむと思う」などの声が聞かれた。

サングラス義務化する学校も 海外で進む 若者の紫外線対策

地上に到達する紫外線の量は気象庁が1990年に観測を開始して以来、年々増加していて、28年間で2割ほど増えている。理由について気象庁はディーゼル車への規制などで大気中の微粒子が減り、空気がきれいになったことが一因を見ていると朝日新聞が伝えている。WHOは生涯に浴びる紫外線のうち、その半分を18歳までに浴びるとしていて対策を呼びかけている。環境省は教育現場での紫外線対策を行うよう呼びかけ、対策の一つにサングラスをあげている。AFP通信によるとシドニーの公立小学校が2007年、校庭でのサングラス着用を義務化。スペインの小児学会は1歳からサングラスの着用を推奨するなど、若年層にサングラス着用を促す取り組みはほかにもアメリカやイギリス、ニュージーランドでもみられる。末延吉正は「サングラスは偏見を持たれていたのですごく進まなかった部分がある」などとスタジオでコメント。

フラッシュNEWS
NY市長選 マムダニ氏リード トランプ氏が対立候補“支持”

4日に投開票されるニューヨーク市長選挙は民主党のマムダニ候補がリードしている。トランプ大統領はここにきて対立候補への事実上の支持を表明した。世論調査では時給4500円を掲げる急進左派のマムダニ氏がクオモ氏を10ポイント前後リード。日本時間あす午後に体勢が判明する見通し。

国会論戦スタートへ 経済政策など焦点

国会ではきょうから高市総理大臣の所信表明演説に対する代表質問が行われ与野党の論戦がスタートする。立憲民主党・野田代表、日本維新の会・藤田共同代表らが質問に立ち物価高対策や外交・安全保障政策、政治改革などを質す。臨時国会で補正予算案やガソリン暫定税率の廃止、消費減税や「年収の壁」の引き上げなどで与野党が歩み寄れるかが焦点。議員定数削減について結論が出せるかも問われる。総理官邸では成長戦略や外国人政策をめぐる初の閣僚会議が相次いで開かれ政権肝いりの政策が本格始動する。

1 - 2 - 3 - 4

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.