2024年4月27日放送 19:30 - 20:15 NHK総合

新プロジェクトX〜挑戦者たち〜
厳冬 黒四ダムに挑む〜断崖絶壁の輸送作戦〜

出演者
有馬嘉男 
(オープニング)
オープニングトーク

有馬嘉男が富山・立山町にある黒部ダムにやって来た。秘境で行われた難工事は約7年に及んだ。そのウラにあった壮絶なドラマを紹介。

キーワード
立山町(富山)黒部ダム
オープニング

オープニング映像。

厳冬 黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦
スタジオトーク

今回は黒四ダムを作り上げた人たちの物語を紹介。完成当時、大阪府の電力の半分をまかなう25万kwを生み出した。述べ1000万人が黒四ダムの工事に関わった。黒四ダムの建設で1番大きな壁になったのは資材をどうやって黒部峡谷に運び込むかということだった。その輸送作戦を完工させたのが間組だった。

キーワード
大阪府間組黒部ダム黒部峡谷
厳冬 黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦

戦後から10年、関西の経済は復興の遅れにあえいでいた。 重工業への転換を試みていたが、致命的なアキレス腱を抱えてた。それが電力の不足だった。関西電力には企業などから一刻も早く新たな電源を確保してほしいという声が相次いでいた。関西電力は大手建設5社を呼び、水力発電用のダム 建設を持ちかけた。ダムの建設が7年を越えれば大阪が停電になる日が続くと窮状を訴えた。ダムが建設できる場所は黒部峡谷しかなかった。黒部ダムの本体工事を任されたのが47歳、間組の中村精だった。昭和31年5月、中村は調査隊を組み黒部峡谷に乗り込んだ。3日かけて目的地に着いた。電力開発は1万キロワットを生むごとに死者が1人出ると言われていた。黒部ダムは高さ186m、建設には絵メントや鋼材など60万トン。甲子園6杯分もの資材が必要だった。黒部に入りダムを創るのは間組。資材の輸送路は熊谷組が長野川から5kmのトンネルを掘ることが決まった。しかし開通には1年かかり、それを待っていたらダム本体の工事に間に合わなかったという。中村は、富士山から400人の剛力をかき集め、資材などを現場に運んでもらった。さらに、全国からブルドーザーの運転手など10人を引き抜いた。作戦はブルドーザーで標高2700mまで登り、ソリに資材を乗せ一気に黒部に滑り降りるというもだった。9月、岩井たちは5台のブルドーザーで立山に登り始めた。12月までに道を切り開くのが目標だった。一方、熊谷組が長野川から掘っていた大町トンネルの工事が遅れていた。中村は黒部側から迎え掘りをしないと間に合わないと考えていた。これから黒部に入れば冬になり雪に閉ざされ5ヶ月は出れない。中村は迎え掘りをする越冬隊を募った。志願したのは50人の男たち、そのほとんどが、各地の現場で中村から怒鳴られてきた若者たちだった。

キーワード
大阪府熊谷組間組関西電力関電トンネル黒部ダム黒部峡谷
スタジオトーク

輸送路の大動脈となったのが大町トンネル。トンネル完成までは1年かかると言われ、間組は待っていられないと富山側から資財を運ぶ計画を建てた、さらに黒部側からもトンネルを掘ることを決めた。

キーワード
黒部ダム
厳冬 黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦

昭和31年11月、黒部の谷では50人の越冬隊の暮らしが始まった。トンネル工事は2交代制で24時間続けられた。中村はこれまで100近い同僚や部下の死と遭遇してきた。越冬する5ヶ月の間1人の犠牲者も出すまいと誓い、医師の鈴木康彦に頼み込み越冬隊に加わってもらった。親身に相談にのる鈴木はいつしか若い作業員たちからアニキと慕われていた。越冬隊員たちは緊急の業務以外で使えない無線電話で月に1度、鈴木が妻と話ができるように取り計らったという。鈴木は結婚して半年の新婚で、妻・茂子のお腹には赤ちゃんがいた。その頃、ブルドーザー部隊は、あと一息の所まで来ていた。中村は工事が完了するまで家族と別居することを決めていた。厳冬の黒部で戦う部下たちへのケジメだった。12月中旬、越冬隊は雪崩をおそれ工事を中断。その少し前、医師・鈴木のもとに、妻から肺浸潤で中絶したとの連絡が入った。越冬隊員たちはヘリコプターを呼ぶ下山してほしいと懇願するも鈴木は動かなかった。越冬生活が3か月を超えたある日、越冬隊の1人が本部の中村と打ち合わせのために一時下山することになった。鈴木はその隊員に妻への贈り物を託した。それは自分の手のぬくもりをだった。その隊員は右手をかばいながら下山し、そのぬくもりを、妻に伝えた。ブルドーザー組も100日ぶりに下山した。

キーワード
富山市(富山)黒部ダム
スタジオトーク

スタジオにブルドーザー部隊の岩井宰が登場。岩井宰は「1人ものだったからできたんですよ」などと話した。越冬隊の医師・鈴木が書いた日誌を紹介した。

厳冬 黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦

昭和32年4月、長い冬が終わり越冬隊は山を降りた。変わって中村が1000人の男たちを率いて黒部に乗り込んだ。そのころ、岩井たちは大型ドリルなどの建設機械を運び始めた。4月18日、工事現場を雪崩が襲い5人が飲み込まれ1人が亡くなった。2週間後、大町トンネルで大出水が起きた。工事は5ヶ月間、一歩も進まなかった。あらかたの重機は運び込まれたが巨大な削岩機だけはトンネルでしか運べなかった。その時、部下・沼田充弘が大量の火薬を使う大発破を提案。中村は入社7年目に発破の事故で同僚25人を失う体験をしていた。しかし他に方法はなかったという。昭和32年2月、大町トンネルが開通。最初に運ばれたのは80トンの火薬だった。昭和33年6月20日、大発破を決行。無事成功し、工期の遅れを取り戻した。昭和38年6月、黒四ダムが完成した。

キーワード
富山市(富山)関電トンネル黒部ダム
スタジオトーク

スタジオに中村精さんが登場した。竣工式のときについて中村精さんは「ダムが完成したときより嬉しいかった」などと話した。黒部ダムはどういう存在かと聞かれ岩井宰さんは「この経験がものすごく重みとして残ってる」などと話した。

キーワード
黒部ダム
厳冬 黒四ダムに挑む 断崖絶壁の輸送作戦

黒部ダムが完成した昭和38年、関西電力本社の前に1つの記念碑が置かれた。そこには黒部の谷を走ったタイヤやキャタピラ、男たちの足跡が移し撮られている。医師・鈴木康彦さんと妻・茂子さんはその後、3人の娘に恵まれた。今は2人の孫にも囲まれている。ダム工事が切り開いた道路によって今、黒部には年間100万人の人々が訪れている。中村精さんは70歳まで現場の指揮をとった。黒部7年の工事で171人が命を落とした。中村さんも51人の部下を失った。

キーワード
関西電力黒部ダム
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

エンディングトーク

有馬嘉男が富山・立山町にある黒部ダムの展望台にやって来た。川崎裕次さんは「水力発電の役割は今後ますます重要になってくる」などと話した。黒部ダムでは約30万世帯が1年間に使う電力を生み出している。

キーワード
立山町(富山)黒部ダム
次回予告

新プロジェクトX〜挑戦者たち〜の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.