2023年7月8日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京

新美の巨人たち
妹島和世「西武鉄道・特急Laview」×田中卓志

出演者
 - 
(オープニング)
今回は…

西武鉄道・特急Laviewを紹介する。

キーワード
妹島和世特急ラビュー西武鉄道
オープニング

オープニング映像。

新美の巨人たち
西武特急Laview 近未来の弾丸列車

西武線といえば黄色い電車という長年のイメージが合ったが今回乗るのは特急Laview 。2019年から運航をスタートした。窓は縦1m35センチ、横1m58センチの大型ガラス。外から見るとショーウィンドウのような窓。所沢駅には20分ほどで着くがこの区間は住宅街を走り抜ける。またこの区間には練馬区のワーナー・ブラザース スタジオツアー東京‐メイキング・オブ・ハリー・ポッターがある。練馬駅以降は天気がよければ、車窓から富士山が望める場所も。所沢には西武ライオンズのホームスタジアムがある。

キーワード
としまえんワーナー ブラザース スタジオツアー東京 -メイキング・オブ・ハリー・ポッター埼玉西武ライオンズ富士山所沢駅池袋駅特急ラビュー練馬駅西武ドーム西武線西武鉄道

特急Laviewを作るリーダーをつとめた西武鉄道の車両部の山下和彦さんと一緒に車両基地へ。西武鉄道の車両を整備、点検する場所で特別に運転席へ。Laviewの構想が生まれたのは2014年で西武鉄道100年の節目に新たな車両を作るプロジェクトが始まった。山下さんは今までにない車両を作ろうとプロジェクトが持ち上がったという。開発を経験したことのない人事部や財務部の女性社員が参加した。依頼するデザイナーは国際感覚をもつ世界的なデザイナーであり、洗練された居住空間を作ることが出来、鉄道の手掛けたことのない人を選考することに。そこで白羽の矢がたったのは建築家の妹島和世。妹島の代表作は金沢21世紀美術館。壁面をガラスで覆い中と外を一体化させあ。街に開かれた公園のような美術館を作り上げた。39歳で西沢立衛と建築家ユニットSANAAを結成し海外で活動。ニューヨークのニューミュージアムやスイスのロレックス・ラーニング・センターを設計し世界から称賛を浴びた。そして20210年には建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を日本の女性建築家として初めて受賞した。

キーワード
スイス(カナダ)ニューミュージアムニューヨーク(アメリカ)プリツカー賞ロレックス・ラーニング・センター特急ラビュー西武鉄道西沢立衛金沢21世紀美術館

妹島さんの出身地の茨城県日立市で設計した日立駅は、海の絶景とシームレスに繋がった空間は世界で最も美しい駅として高く評価されている。妹島は鉄道車両をデザインするのは初めてだったという。やってみたいという気持ちとできるのかという不安があったという。

キーワード
日立市(茨城)日立駅特急ラビュー西武鉄道

妹島は資料として渡された世界各国の鉄道の画像を検討した。そこで建築との徹底的な違いに悩んだという。鉄道は動き、風景が変化するので風景が変化することを考えたという。様々なフォルムの車両を考えた末、妹島さんは1つのデザインを西武側に提案した。それがロケットのような車両の案に西武側では騒然としたという。山下さんは電車として本当に成り立っているのか。構造的に問題がないのかなどと考えたという。車両の製作を依頼されたのは日立製作所の鉄道部門。新幹線などの世界の特急を手掛けてきた職人にとっても、これは難題だったという。先頭の丸い形状は21枚ものアルミパネルを組み合わせて作られた。最先端のデジタル技術で、アルミの板の塊から曲線のパネルを削り出した。さらに妹島は、車両の表面にも今までにない工夫を凝らした。それは近未来的な車体を覆うシルバー一色のコーティング。そこに大きな秘密があった。妹島は車体に景色がぼんやりと映り込み、なんとなく溶け込んで行くように感じがあると思ったという。妹島が2012年に設計したルーヴル美術館ランス別館は外壁に周りの風景を映し出し、周囲に馴染む佇まいにデザインした。Laviewでも、同じ考えを導入しようとしたが、製作側はぼんやりと景色が映るということに苦労したというが、今までにく何度も映り込みを確認したという。妹島も自らちょうどよい色合いを決めていた。

キーワード
ルーヴル美術館ランス別館日立製作所特急ラビュー西武鉄道

田中は再びLaviewへ。入間の町をぬけて大自然の中へ。入間市駅から10分かけ飯能市に向かう。北欧の空気が漂うムーミンバレーパークがある場所だという。ここで椅子を自分で逆向きにする。飯能駅は、電車でスイッチバックする駅で進行方向が逆になる。ここではLaviewの映えるポイントが目白押し。高麗駅をすぎると木漏れ日が車体に陰影を描く。車体は薄い緑に覆われ、東吾野駅を通過するあたりで車体は新緑の青に染まる。芦ヶ久保駅の近くでは、スカイブルーのLaview があらわれる。

キーワード
Cafe ten・senムーミンバレーパーク入間市駅東吾野駅武蔵横手駅特急ラビュー芦ヶ久保駅西武鉄道野田白髭神社飯能駅高麗駅

特急Laviewを設計した建築家の妹島は世界にどこにもない鉄道車両を作る上でこだわったのはシート。手摺部分を細くすることで椅子に幅をもたせている。そしてシートは乗客の体を優しく包んでくれる。色は西武線カラーの黄色だがよくみるとグレーの色をまぜ落ち着いた色を演出。ぴったりの素材を見つけるまで1年かけた。妹島はいろいろな人が一緒の場所にいて快適な空間はどういう場所かと考えた時に公園はそれぞれの時間を過ごし、どこか人がいるなと皆で空間を作り上げていると無意識に感じるという。電車も色々な人が乗ってくるので、そこは建築と共通しているという。大きな窓は怖くならないように、事務所で窓を再現して椅子を設置し、椅子を包み込むような設計にしたという。そして女性用のパウダールームには西武鉄道の女性スタッフの意見が採用され、拡大鏡やヘアアイロンが使用できるコンセントも。終点の西武秩父駅へ。秩父エリアの玄関口であるこの駅は自然や歴史を肌で感じることのできる観光スポットがたくさんある。

キーワード
三峯神社森のはちみつマドレーヌ横瀬の紅茶武甲山特急ラビュー西武秩父駅西武鉄道長瀞渓谷

西武秩父駅のバーのハイランダー イン 秩父にやってきたがここは秩父名産のウイスキーのイチローズモルトが楽しめる店。

キーワード
イチローズモルトハイランダー イン 秩父特急ラビュー秩父イチローズモルト飲み比べセット西武秩父駅西武鉄道
(エンディング)
次回予告

新美の巨人たちの次回予告。

(番組宣伝)
みんなのスポーツ

みんなのスポーツの番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.