2024年3月29日放送 17:05 - 17:20 NHK総合

漫画家イエナガの複雑社会を超定義
アチチ?いつの間にか地球が沸騰化してたってよ

出演者
ふせえり 町田啓太 
(漫画家イエナガの複雑社会を超定義)
アッチッチ!?いつの間にか地球が沸騰化してたってよ!の巻

世界各地で気候変動が激しくなっている。2023年7月、国連のグテーレス事務総長が、「温暖化の時代は終わり、地球沸騰化の時代が到来した」と発言した。その背景には、7月の世界の平均気温が記録開始以来最高となったこと。気温の上昇が、洪水、山火事、干ばつなどの災害に繋がっていると言われている。地球沸騰化の原因は温室効果ガス、とりわけ二酸化炭素が主犯格と言われている。今回は、地球沸騰化への対応策などについて深掘りする。

キーワード
アントニオ・グテーレスカナダコペルニクス気候変動サービスチリパリ協定マッキンゼー・アンド・カンパニールワンダ南スーダン国際連合地球沸騰化

地球沸騰化の原因は二酸化炭素にある。1856年、アメリカの科学者ユーニス・ニュートン・フットが世界で最初に温暖化について二酸化炭素の関与を指摘した。しかし特に注目されることはなく、20世紀初頭には化石燃料でどんどん二酸化炭素が増えていった。1938年、イギリスの科学者ガイ・スチュワート・カレンダーは、地球の気温が過去半世紀で0.25度上昇したのは大気中の二酸化炭素濃度が増えたからだと主張した。しかしこれも注目されなかった。そんな中、ノーベル物理学賞受賞者でもある真鍋淑郎は、地球は二酸化炭素によって気温が上昇するとシミュレーションで証明した。1970年代後半になると、世界の平均気温は上昇に転じ、1985年には初の温暖化の国際会議が開かれた。1990年、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)が真鍋淑郎の研究を用い、二酸化炭素が気候変動を起こす可能性を指摘する報告書を発表した。しかし経済成長のため二酸化炭素は増え続け、2015年にはパリ協定で国際的な目標が定められた。平均気温が上がると洪水などの災害が増えることが予想されている。温室効果ガス排出量を実質ゼロにする主な対策としては、石油などの化石燃料の節約や、再生可能エネルギーへの転換などの方法がある。さらに、「CDR (Carbon Dioxide Removal=二酸化炭素除去)」という方法もある。CDRの具体的な方法としては植林や、大気中から二酸化炭素を回収するDACという方法や、バイオマスを用いたBECCSという方法などがある。今後の地球沸騰化対策としては、コストを下げてイノベーションを進めていくことが必要となる。現在、スタートアップ企業が次々と立ち上がり、イノベーションが加速している。日本人は他国と比べて気候変動について心配している人が少ないという調査結果がある。日本は「失われた30年」という、環境問題よりも日々の生活や経済状況に関心が高い時期があったことが一因だと考えられる。地球沸騰化は危機であると同時に機会でもある。家族や職場でしっかり議論し自分事として考え、明るい未来を描いていくことが大切である。

キーワード
HadCRUTNordic Council of Ministersイギリス気象庁ガイ・スチュワート・カレンダーパリ協定ユーニス・ニュートン・フット世界気象機関国際エネルギー機関地球沸騰化気候変動に関する政府間パネル真鍋淑郎経済産業省電通総研
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.