2025年10月31日放送 1:30 - 2:00 テレビ東京

真空レンズ
★真空ジェシカとヤーレンズの冠番組

出演者
川北茂澄(真空ジェシカ) 出井隼之介(ヤーレンズ) 楢原真樹(ヤーレンズ) ガク(真空ジェシカ) 
(オープニング)
オープニングトーク

前回収録から“就活”のために勉強したい大学生がスタジオ観覧するようになった。ヤーレンズ・楢原が「若いですねしゅうかつの割に」と語り、終わる方の「終活」じゃないですとツッコまれた。

オープニング

オープニング映像。

(TOPPAN)
スクープ(1)最先端技術で肉も印刷!?

売上高1.6兆円以上を誇る印刷業界No.1企業「TOPPAN」をスパイシーガーリックが取材。1900年に創業、今年で125周年となった。当時の印刷の最先端技術エルヘート凸版法を広めるために創業、タバコのパッケージ・株券やお札を印刷。パスポートやお札などの偽造防止ホログラムも手掛ける。エルヘート凸版の“凸版”が社名の由来となった。2023年に凸版印刷からTOPPANに社名変更。印刷技術を活かし血管や脂肪などを再現できる特殊なインクを開発。大阪大学などと共同研究で霜降り牛肉を再現した培養肉を開発した。現在は食べることはできないが注目の研究分野となっている。

キーワード
TOPPAN大阪大学飯田橋(東京)
スクープ(2)謎の施設で国宝を完全再現!

スパイシーガーリックがTOPPANのスキャン技術を体験。1枚の顔写真を撮影するだけで立体的な3Dアバターをすぐに作れる。AIと画像生成能力の進化で早く精巧なアバターを制作できるという。真空ジェシカ・河北の写真をスキャンするとすぐにアバターができた。本社の地下にある「デジタル文化財ミュージアム KOISHIKAWA XROSS」(完全予約制)のVRシアタ-では国宝「金峯山寺 蔵王堂」を没入体験できる。凹凸や光沢などの質感も計測して撮影を行い3DCGで作る。色の管理や画像処理技術で文化財の再現や保護に役立てる。

キーワード
TOPPANデジタル文化財ミュージアム KOISHIKAWA XROSS蔵王権現立像金峯山寺 蔵王堂
あの身近なものまでTOPPAN製!

スパイシーガーリックが秋葉原のTOPPANビルを取材。TOPPANは木目や石目を再現したシートを開発し、本物に見える建築資材を製造している。デザインは5000種類以上。傷がつきにくいなど、見た目だけでなく機能面も進化している。ディスプレイの光を透過させるフィルムも開発した。

キーワード
TOPPAN秋葉原(東京)
スクープ(3)世界シェアNo.1 世紀の発明品

レトルト食品のアルミ製パッケージは電子レンジで使えないのが欠点だった。TOPPANが開発した透明のハイバリアフィルム「GL BARRIER」によって電子レンジ調理が可能となった。酸素・水蒸気を通しにくく長期保存が可能で世界トップシェアを誇る。調味液が入った袋の中に食材を入れて電子レンジで加熱するだけで料理が完成する「蒸できスマデリパック」も開発した。

キーワード
GL BARRIERTOPPAN蒸でき スマデリパック
仕事助かり飯
味の仕事屋ゆばせいwithあこのありが豆腐

社会人に役立つ「安くて・美味しい」お弁当を紹介。江東区・大島中の橋商店街にある「味の仕事屋ゆばせいwithあこのありが豆腐」は、480円・680円・830円のお弁当パックを選び、60種類のおかずを入れ放題。常連さんの独特な盛り方がクイズになった。正解はおかずの上にご飯を敷き詰める。

キーワード
ゆばせいwithあこのありが豆腐バイキング弁当大島中の橋商店街
デリカぱくぱく 浅草店

「デリカぱくぱく 浅草店」の魅力は安さでハンバーグ弁当は350円。パンダおにぎりの具材がクイズになった。おかか・高菜・昆布と他1つは何?。正解は唐揚げ。

キーワード
Bigパンダおにぎりデリカぱくぱく 浅草店ハンバーグ弁当
(エンディング)
本日の退社寸劇

真空ジェシカとヤーレンズが寸劇を演じた。

TVer

TVerの案内。

キーワード
TVer

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.