2024年1月16日放送 18:30 - 19:00 NHK総合

首都圏ネットワーク
(東京・神奈川・千葉・埼玉)

出演者
井上裕貴 牛田茉友 
(ニュース)
研究者ら乗せた船 能登半島沖で調査へ

能登半島地震のメカニズムなどを調べるため、研究者らをのせた船がきょう東京を出港した。調査を行うのは海洋研究開発機構・東京大学など全国9大学で作る研究グループ。能登半島北東部沖合海底に地震計30台を設置し、震源の詳しい位置・深さなどを分析する。船から海底に音波を照射し、海底の段差・地すべりなどを調査する。また一連の地震活動について、水などの流体の移動が関与している可能性が指摘されていることから、特殊な観測機器を使用して地下の状態を調査する。

キーワード
令和6年能登半島地震東京大学東京港東京都海洋研究開発機構
自動運転バス 実証実験始まる

ドライバー不足が課題となる中、栃木県が導入を進めている自動運転バスの実証実験が下野市で始まった。実証実験は、JR自治医大駅から病院までの約900メートルの区間で行われる。バスにはGPSやカメラのほか、道路上の車や人を識別できるAIを搭載している。今回の自動運転は5段階レベルの下から2番目の「レベル2」に相当する。栃木県は将来的に「レベル4」の導入を目指したいとしている。実証実験は来月19日まで行われる。

キーワード
下野市(栃木)自治医大駅
朝採れ その日のうちに東京へ

朝採れの群馬のいちごをその日のうちに高速バスで東京の消費者へ届ける取り組みが今年から群馬県渋川市で行われている。この取り組みは渋川市で獲れたブランドいちご「やよいひめ」をPRするため地元バス会社が今月11日から行っている。今回の方法で輸送すれば、農家は宅配便に比べコストを半分に抑えられ、バス会社も空きスペースを有効活用できるメリットがある。いちごは東京駅で乗客が降りたあと、そのままバスで都内のスーパーへ運ばれる。

キーワード
いちごやよいひめ東京都東京駅渋川市(群馬)
ちかさとコレクション!
復活”100円ラーメン”に新たな決意

東京・八王子駅近くの商業施設に去年11月に誕生し話題となっているのが1杯税込100円のラーメン。このラーメンは八王子で長年愛された名物を再現したもの。麺は自家製でだしのコストも大幅カットした。具のチャーシューも切り方を工夫し無駄をなくした。100円ラーメンを復活させたのは地元出身の青木崇浩さん。昔の店では様々な年代の人が集まる場所だったといい、人の集まる憩いの場を復活させようとしたという。また青木さんは障がい者の就労支援事業も行っていて、食品製造を行っている事業所で麺の製造を始めた。障がい者支援を始めたのは自身の経験から。20代のとき大病がきっかけでうつ病を患い、その後仕事に復帰するも馴染めず、社会人としての自身が持てなかったのだという。青木さんは「克服するカギは成功体験。自分がやったことに相手が喜んでくれる体験を積み重ねていくことが大切」と話す。100円ラーメン店は障害のある2人のスタッフに切り盛りを任せている。調理をまかされている北野航輝は支援を受けた後、初めて接客業に挑戦中だという。ラーメン店は現在赤字。店先に掲示する広告を企業から集め、その費用で店をまかなう予定。

キーワード
うつ病八王子市(東京)八王子駅日野(東京)
Trend Picks
正月太り

正月太りに関するトーク。視聴者からは、餅が好きで、正月の三が日で、1.5キロも増えたなどといった声が寄せられた。井上は、少し太ったが、今週、体重が戻ったなどと話した。視聴者からの、ジムを再開するといった声や、野菜サラダなどヘルシーな食事に挑戦しているといった声を紹介した。

キーワード
正月

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.