- 出演者
- 一橋忠之 片山美紀 後藤佑太郎 安藤結衣 黒田菜月
オープニング映像。
所信表明で東京都の小池知事は都内の火葬料金が高騰していることについて、東京全体で安定的な火葬体制を確保することは重要、都は火葬場を指導監督する区市町村と連携し料金を含む火葬場の経営管理に対する指導が適切に行えるよう法の見直しを国に求めていくと話した。その上で、実態を精緻に把握した上で火葬能力の強化に向け取り組みを検討する、火葬場については区市町村の役割だとするこれまでの方針を転換し都として主体的に取り組む考えを示した。また都が進めている無電柱化について指定地域で新たな宅地開発をする場合、敷地内の電柱の新設を原則禁止とする全国初の条例の制定を目指す考えを示した。都議会の定例会は来月9日までの予定。
東京都の小池知事は東京一極集中について、地方に切り分ければよいかのような短絡的発想、明るい未来への希望を届ける確かな「戦略と意志」が問われると話した。特に小池知事が強調したのは住民税の利子割についてで、ネット銀行の大半が本社を東京に置いているので利子にかかる税収も東京都に集中している。これに対し他の県からは一極集中を加速させると問題視する声も上がっている。先月には千葉・神奈川・埼玉の3県知事が、財政状況の差で都と近隣県との間で行政サービスに著しい格差が生じているとして国に対し財源確保や税収の偏りの是正などを要望している。これに対し小池知事は、すでに1兆4000億円の税収が都から全国の地方自治体に再分配されているとし、これ以上分配不要との立場を示した。税制は年末に国政の与党税制調査会で議論が行われ、都の主張が組み入れられる発信を強めているとみられる。現在自民党の総裁選挙が行われているが、結果によっては与党の対応が変わってくる可能性があり、行政全体に関わってくるので総裁選の動向を注視しているものとみられる。
今月20日から国勢調査が始まっている。何のための調査かについて東京都人口統計課の川辺健一郎課長は、実際そこに住んでいることを実態を把握するために行っている調査で、衆議院議員の選挙区の設定や避難所の設置数の案を決めるとか被害想定を算出するなどに使われていると話した。住民票があるのになぜ調査するのかについては、住民票で集計すると実際に住む人の数と住民票の数がずれてくることがあるためとした。
国勢調査で日中の勤務先を詳しく書くのはなぜかについては、東京なら周辺から働きに来ている人もいる、昼間と夜の人口差を調べてそれに応じた政策につなげるため。秘密は守られるのかについては、調査員は国家公務員であり守秘義務が課されている、不安があれば郵送やインターネットで回答してほしいとしている。回答しないとどうなるかについては、全ての人に答えてもらう義務があり罰則機体もある。回答人数が減ると調査の質が落ちる、制作を考える際に不備が生じるとしている。調査員はそれぞれ身分証明書を首からかけておりストラップも国勢調査の仕様になっている。この他ロゴ入りの青色のバッグなどが詐欺と見分けるポイントだという。他にも詐欺と見分けるポイントは、クレジットカード・銀行口座・暗証番号などを聞くことは無いし現金を要求することもない。メールでの調査は実施していないので詐欺メールに注意が必要。
国勢調査について同性婚の実現に取り組む団体Marriage for All Japanは、同性カップルで同居している場合パートナーを「配偶者」として回答するよう呼びかけている。これまでの国勢調査では同居の同性カップルが続柄を「配偶者」と回答するとエラーとして扱われ、他の親族として回答が修正されるなどの対応がとられてきた。Marriage for All Japanは、異性カップルは婚姻関係にあるかにかかわらず配偶者と回答可能だとして同性カップルも同様にすべきだと主張。団体は、集計方法が変わるかは分からないが1組でも多く回答してもらうことで同性カップルの世帯数の可視化につなげたいとしている。
警視庁は今日、反射材を客に配布する取り組みに協力してもらうため、東京バス協会と靴の販売会社「チヨダ」に委嘱状を手渡した。靴に貼り付けるタイプの反射材計5万9000枚が今後送られ、高齢者や靴を買いに来た客に配布するという。警視庁によると、交通事故で亡くなった歩行者は去年までの5年間で10月~12月の間に107人で夏の3か月間の約1.7倍になっている。また夕方の午後4時~午後6時の事故で亡くなった歩行者が全ての時間の中で最多だという。
視聴者から投稿された写真を紹介。孫から送られたモールで作られた花、おばあちゃんの家でカニを見つけたなどの写真が紹介された。
明日の関東の天気を伝えた。
不動産調査会社の東京カンテイが公表した先月の中古マンションの平均価格は70平方メートルに換算した価格で、東京23区が1億721万円と前年同月比で38.3%上昇した。東京23区の中古マンションの平均価格が1億円を超えるのは4か月連続。都心6区が33.5%上昇して1億7030万円、城南・城西6区が9021万円、城北・城東11区が6941万円となっている。横浜市が12%上昇し4345万円、さいたま市が3797万円などとなった。調査会社は、新築マンション価格が高騰し供給も減る中で中古マンションの需要が高まっているほか、地価上昇もあり売り主側が強気の価格設定をするケースが増加していると分析している。
中学2年生の西和田幸さんは小学4年生の夏休み明け突然学校に行けなくなった。そんな西和田さんの支えになったのが馬のどんぐり。どんぐりがいるのは那須塩原市の乗馬施設で、管理しているのは広田龍馬さん。馬術の日本代表として2000年のシドニー五輪にも出場した。広田さんは馬がありのままの姿を受け入れてくれることに癒やしの力を感じてきた。那須塩原市に働きかけ10年前に地域の人が馬と触れ合える施設を始めた。ここで市内ののべ5万人の小中学生が馬との触れ合いを楽しみ、学校に行けるようになった子どもも数多くいたという。西和田さんが学校に行けない中、親と一緒に来て出会ったどんぐりは初めて会った自分を背中に乗せてくれたことに受け入れて貰えたと安心感を覚えた。今では中学校に通えるようになり学級委員も務めた。馬術にも打ち込み全国大会を目指すまでになった。広田さんの活動は今転機を迎えており、老朽化などから施設を所有している那須塩原市が閉鎖を決めた。市は事業自体は継続したいとしているが事業を行う施設をどうするかはまだ決まっていない。事業の継続と合わせて取り組んでいるのが支える側の人達を増やすこと。この日は地元で福祉を学ぶ大学生を招いて馬に触れる体験会を開いた。
新たなインターネットサービスNHK ONEが10月1日からスタートする。
- キーワード
- NHK ONE
NHK千葉放送局から中継。現在の気温は22.8℃。今週土曜日には「とことん京葉線!NHK幕張まつり」が行われる。ショッピングモール内の2つの会場で行われ、1つはステージで首都圏ネットワークファンの集いが開催される。もう一方の会場は展示・体験コーナーとなっている。ラッカ星人との触れ合いもできる。
明日の関東の天気を伝えた。
エンディングの挨拶。このあとはニュース7。