- 出演者
- 船木正人 一橋忠之 黒田菜月 和田弥月
オープニング映像と挨拶。
不動産経済研究所によると先月1都3県で発売された新築マンションの平均価格は1億325万円となり、2か月連続で1億円を超えた。一方契約率は65.1%と販売好調の目安となる70%を下回り、前月と比べても2.9ポイント下落した。
- キーワード
- 不動産経済研究所
東京・歌舞伎町にイスラム教徒が集う場所がある。モスクの中は礼拝の時間になるとイスラム教徒でいっぱいにな。また食事や宿泊など母国を離れた人の心の拠り所となっているそう。今回は歌舞伎町モスクに集まる人々の姿を見つめる。歌舞伎町モスクは20年ほど前にインドネシア出身者によって創設され、1日に100人ほどが来訪するイスラム教徒のコミュニティになっている。毎週土曜日に行われるハドラではイスラム音楽を奏で、イスラム教徒ではない人との交流も深めようとしている。今月、歌舞伎町モスクはビルの賃貸契約が切れ退去の日が迫っていた。移転先は決まっていないというが、歌舞伎町から生まれたつながりを支えに生きていく。
- キーワード
- 歌舞伎町(東京)
今回のスターは獣医師の齊藤朋子さん。齊藤さんは全国的にも珍しい野良猫の不妊・去勢手術専門の獣医師で、これまでに3万5000件超の手術を手掛けているという。この日は運ばれてきた猫12匹の手術をたった1人で行い、4時間かけて無事に終えた。齊藤さんは大学を卒業後獣医師となり、都内の動物病院で勤務していた33歳のころに猫の殺処分を食い止めるため獣医師たちが奔走していることを知ったそう。そこで2009年に専門の病院を都内に開設すると取り組みは次第に地域のボランティアに広まり、現在では関東や東北などにも活動の場を広げている。手術した猫は譲渡会で新たな家族のもとに送り出しているそう。また新たな仲間を増やそうと仲間の獣医にノウハウを伝えていて、多くの協力者を作ることで猫と人間が幸せに生きる社会を実現できると考えているとのこと。
都内午後3時半現在の特殊詐欺電話の発生状況が伝えられた。先月、40代女性宅に市役所職員を名乗る相手から父親宛てに医療費の還付に関する書類を送った、手続きできるので口座がある金融機関を教えて欲しいなどと電話があった。女性は父親が亡くなっていたため自分が利用する金融機関を伝えたところ、翌日金融機関の職員を名乗る男から還付金の受取にATMを使用すると伝えられた。女性が指示されたとおりにATMを操作したところ、約70万円を振り込みだまし取られたとのこと。「家族の還付金が受けられる」に注意するよう呼びかけられた。
群馬・下仁田町特産の「下仁田ねぎ」を通して町と交流してきたジョージアのティムラズ・レジャバ駐日大使が初めてねぎ畑を視察した。その後小学校を訪れた大使はジョージアの郷土料理の給食を児童と食べて交流を深めた。
埼玉・行田市がおよそ20年前から取り組んでいる田んぼアート。ことしは鬼滅の刃の主人公などが描かれている。市によると先月までの2か月にこれまでで最も多い10万7000人余が訪れたとのこと。田んぼアートは10月中旬まで楽しめるとのこと。
NHK横浜放送局から中継。きょうから「秋のあんぱんまつり」と題して朝ドラ「あんぱん」に関する展示が行われている。イベントは来月5日まで行われる。
きょう伝えたニュースラインナップを紹介。