2025年4月13日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京

GW目前…グルメと絶景!春の旅で超役立つ高速道路100の“ジョーシキ”SP

出演者
矢作兼(おぎやはぎ) 小木博明(おぎやはぎ) 北乃きい 
NEXCO中日本vsNEXCO東日本 グルメランキング
NEXCO東日本 グルメランキング 第3位 SAの代名詞 最強のご当地グルメ

NEXCO東日本 グルメランキング 第3位 「佐野らーめん」。販売している佐野SAはドッグランなどがあり1日1万人訪れる人気サービスエリア。佐野らーめんは平打縮れ麺とあっさりとしたスープが特徴でご当地グルメがSAで食べられるということで繁忙期は1日4000食以上売れる。ちなみに惜しくもランク外の6位にランクインしたのが「佐野らーめんケーキ」。佐野らーめんを実寸台で再現したケーキで麺はモンブラン、チャーシューは生チョコレートなどとなっている。

キーワード
佐野らーめん佐野らーめんケーキ佐野サービスエリア東北自動車道東日本高速道路
NEXCO中日本 グルメランキング 第2位 1日500本売れる!可愛いB級フード

NEXCO中日本 グルメランキング 第2位「アメリカンドッ君」。鮎沢PAで1日500本売れるB級グルメで生地から手作りで作られている。顔は専用の焼印を使用している。さらに専用テーマソングもあるほど人気となっている。

キーワード
アメリカンドッ君中日本高速道路東名高速道路鮎沢パーキングエリア
NEXCO東日本 グルメランキング 第2位 100年以上愛される???

NEXCO東日本 グルメランキング 第2位「峠の釜めし」。横川SAは昭和をイメージした建物が特徴。峠の釜めしは横川駅で販売を開始し1億7000万個以上の販売を達成した。また横川SA内には横川駅が再現されており、実際に使用されていた電車で食べることができる。さらに伝統を守るだけではなくアニメとコラボしアニメファンにも愛される伝統グルメ。

キーワード
上信越自動車道峠の釜めし横川サービスエリア横川駅
NEXCO東日本 グルメランキング 番外編 PAなのに???がある!?リピーター続出の謎サービス

NEXCO東日本 グルメランキング 番外編「おふくろの玉子焼定食」。東海PAはアットホームな雰囲気なパーキングエリアでその中にある「おふくろ亭」で食べることができる。おふくろ亭では56マスの棚にふりかけボトルを保管できるようになっている。ドライバーが多く利用しており、ご飯のおかわり大盛りが自由となっている。

キーワード
おふくろの玉子焼定食おふくろ亭常磐自動車道東日本高速道路東海パーキングエリア
NEXCO中日本 グルメランキング 第1位 THE王道 世界一に輝いたグルメ

NEXCO中日本 グルメランキング 第1位「海老名メロンパン」。日本最大級SAである「EXPASA海老名」には500席以上のフードコートがあり、1日5万人超の人が訪れる。「海老名メロンパン」は普通のメロンパンと異なり本物のメロンに近づけるためメロン果汁を使用していて1日約5000個売れる。また大量販売を可能にするためSA2階ににはパン工房が併設され1日フル稼働していて、2日間で27503個も売り上げたこともある。さらにメロンパンは海老名メロンパンだけではなく北海道メロンパンなども登場している。

キーワード
EXPASA海老名いちごメロンパンぽっぷこーん めろんみるく味プレミアムメロンパン中日本高速道路北海道メロンパン小田原吉匠東京ばな奈ソフトクリーム ばな奈メロンミルク味東名高速道路海老名メロンパン鯵の唐揚げ
NEXCO東日本 グルメランキング 第1位 大釜でじっくり煮込んだ!究極のソウルフード

NEXCO東日本 グルメランキング 第1位谷川岳PAの「もつ煮定食」。群馬県はもつ煮天国で谷川岳PAで食べる事ができるもつ煮はもつ、こんにゃく、ねぎのシンプルでピリ辛でクセがない。美味しさの秘密を探るため近くの工場へ潜入。もつは国産をしようしており、下茹でで余分な脂をおとし、湧き水で茹でることで柔らかく仕上がる。みそは3種類で味付けをしている。さらに牛乳も入れることで臭みが取れる。オススメの食べ方として最後はご飯に汁をぶっかけると紹介した。

キーワード
もつ煮定食東日本高速道路群馬県谷川岳パーキングエリア関越自動車道
24時間事故対応!首都高速交通管制室に潜入
衝撃の最新設備!カメラ約2600台で首都高を監視

24時間事故の対応する首都高速交通管制室に潜入。管制室には6mの巨大スクリーンで首都高の全情報を把握し、無数モニターで道路様子を確認する。首都高には約2600台のカメラが設置されており、パソコンで監視することができる。

キーワード
首都高パトロール首都高速道路
緊急事態発生!解決までわずか20分

24時間事故の対応する首都高速交通管制室に潜入。パトロール隊から軽自動車が路肩で停止していると通報が入り、すぐに救急車の要請をし約20分で病院へ搬送された。そんな管制室には1日50件以上の通報が入り、交代制で監視している。

キーワード
首都高パトロール首都高速道路
パトロールカー搭載アイテム!その数70種類以上

現場に向かうパトロールカーには矢印板やカラーコーンなど70種類以上の道具が常備されている。中には変わったものもあり「この物体何に使うものでしょう?」と出題。正解は正解は「LEDライト」でカラーコーンなどに取り付け連動して点滅する。

キーワード
首都高パトロール首都高速道路
世界初の最新技術を搭載車両!インフラドクター

首都高には世界初の最新技術を搭載車両が存在する。見た目は通常のパトロールカーとあまり変わらないが中にはモニターやパソコンがあり、さらに道路にレーザーを照射するなどしている。「インフラドクター」は走るだけで道路の損傷を調査することができ、これまで目視で探しており、1km、約7時間をかけて点検していたがインフラドクターで80倍の速さで調査が可能となった。

キーワード
InfraDoctor首都高パトロール首都高速道路
事故発生!通報時に役立つキロポストと非常電話

24時間事故の対応する首都高速交通管制室に潜入。警察から事故連絡が入り約1分で事故現場を確認しパトロール隊が約15分で現場へ到着し交通規制などのトラブルを最小限に防ぐ。今回トラブルの際に役立つジョーシキを紹介。1つ目は「キロポスト」。これは高速道路の壁に設置されている起点となる場所からの距離を表すもので「羽.4」だと羽田線の起点から400mという意味を表す。2つ目は非常電話で首都高上には約2400台が設置されている。おぎやはぎと北乃きいは高速道路の仕組みなどが学べる「NEXCO中日本 コミュニケーション・プラザ川崎」で収録しており、非常電話の中をみせてもらった。受話器を上げるだけで管制室とつながり、ボタンは会話が不自由な人でも伝わるように設置されている。

キーワード
コミュニケーション・プラザ川崎首都高パトロール首都高速道路
首都高の謎!巨大な「イカの耳」とは?

首都高速には急に道路が途切れている場所があり、その形状から「イカの耳」と呼ばれている。このイカの耳はあらかじめ接続する位置に前もってつくられた道路の一部tなっている。今回延伸工事が行われている現場に潜入した。組み上げている道路は長さ80、幅10m、重さ338トンでこの巨大な橋桁をスライドして接続の他10mブロックをクレーンで積み上げる。

キーワード
首都高速道路
衝撃の落下物トラブル!高速道路に2段ベッドとマグロ

24時間事故の対応する首都高速交通管制室に潜入。管制室に入ったのは落下物を目撃したという通報。カメラでも30cm角の木材で第事故につながる要因でもある。首都高は意外と落下物が多く年間1万9000件以上だという。落下物は数カ月間、複数個所で保管される。過去のは2段ベッドが原型のままやマグロが落ちていたこともあるという。

キーワード
マグロ首都高パトロール首都高速道路
絶体絶命のピンチ!高速道路でヤギが迷い込む

首都高ではヤギが迷い込んだこともあり、この時はパトロール隊が捕獲しようとした所深さ2mの排水口に落ちてしまい、女性社員が排水溝へ入り救出した。

キーワード
ヤギ首都高パトロール首都高速道路
渋滞回避するなら電光掲示板の三角を見るべき!

高速道路で悩みのタネとなるのが渋滞。高速道路の電光掲示板には1分おきに更新された情報が記載されている。その情報の中で赤い三角や緑の三角が表示されているケースがある。赤い三角は渋滞が増加傾向、緑が減少傾向という意味がある。

キーワード
首都高パトロール首都高速道路
ラジオの渋滞情報でよく聞く!あの美声の正体は?
超多忙!年間2万回以上の放送が!

ラジオの渋滞情報の制作現場へ潜入。作っているのは日本道路交通情報センターで情報を伝えているのが伊藤ちえみキャスター。日本道路交通情報センターは全国47都道府県に133か所の拠点を持ち、伊藤さんがいる九段センターの情報を中心に伝え、そのスケジュールを確認すると分刻みで放送しており、年間2万回以上放送している。どのように放送しているのかキャスターの1日に特別に密着させてもらった。

キーワード
日本道路交通情報センター

早朝午前3時半おきで出勤し、道路の情報をみて管制センターに問い合わせるなどし情報収集を行う。さらに読み上げる現行は自ら書いた手書きメモで全て1人で事前準備から行っている。実は九段センターのスタッフ30人中21人がキャスターでそれぞれ取材、原稿作り、放送を担当する。伊藤さんのこの日の最初の仕事はNHKでのOA。放送13分前になっても情報が更新されるため直前までOAを内容を熟考する。スタジオは無人でマイクなどの準備は一人で行う。カメラはNHKが遠距離で操作をするものが設置されていて回線チェックも行われる。伊藤さんの時間は45秒で目視で尺計算をしながら情報を伝えた。ポイントとして通勤時間に影響する情報をトップに持っていったと話した。

キーワード
日本放送協会東名高速道路

放送後にはすぐに情報収集へ戻る。次は埼玉中心の情報を集め1人用ブースへ入る。ラジオ放送用で各放送局の回線が用意されていて、いつでもオンエアができる。伊藤さんの一番の楽しみがキャスター同士のランチタイムであるがその話を聞くと放送事故の夢を見てしまうなど話す。キャスターは一番マイナビが多く採用は全国で年に20名程度。仕事は読み上げるだけと思っていたが入ってからその過酷さに気づいたという。伊藤さんは出かける時よくラジオ放送を聞いていてそういった仕事をやりたいと思っていたという。一方である悩みがあるという。それは全国各地に事務所があるため移動する可能性も大きく、異動発表の時期になると皆ソワソワするという。

キーワード
エフエムナックファイブマイナビ
日本道路交通情報センターの驚きの仕事とは?

日本道路交通情報センターではキャスター以外にもYoutuberとしても活躍している。公式チャンネルで平日12時から1時間の生放送をしている。その内容は最新道路交通情報や渋滞予測など。中でも人気なのが視聴者からの質問コーナーでスタートから4ヶ月で6880人が登録している。

キーワード
【公式】公益財団法人 日本道路交通情報センター日本道路交通情報センター
断面積最大級のトンネル工事に潜入
断面積最大級のトンネル工事に潜入

横浜市で関東の交通網に影響を大きく与えるトンネル工事が実施されている。通常立入禁止であるが特別に潜入させてもらった。案内してくれるのは鹿島建設入社16年目の市川智子さん。現場はは圏央道の一部である「横浜環状南線」のトンネル。建設中の釜利谷庄戸トンネルは道路トンネルとしては世界最大級の断面積485平方mとなっていて全部で5車線になる予定。横浜から中央道まで2時間かかっていたがこの道路が整備されると50分に短縮されると期待されている。しかし、わずか1.2kmのトンネル造りに10年以上かかるという。今回その現場に潜入した。

キーワード
新東名高速道路東名高速道路東日本高速道路横浜市(神奈川)横浜環状南線釜利谷庄戸トンネル首都圏中央連絡自動車道
1 - 2 - 3

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.