- 出演者
- 所ジョージ 佐藤栞里 菅野美穂 小峠英二(バイきんぐ) 佐藤大樹(EXILE)
早速新宿でインタビューをし、チュニジアから来た医学生の男性と乾杯した。また初めてインタビューするポーランドから来た母娘と出会った。日本に来てポケモンセンターに訪問するのが夢で、学生の娘さんは独学で勉強して少しだけ日本語が話せるという。他にもメキシコから来た友達2人組たちと乾杯した。
イギリス出身の方にインタビューした。イギリス大使館で結婚式を挙げたなどと話を聞いた。63カ国目はアイルランドだった。ギネスビールは1759年にアーサー・ギネスにより創業されたギネス社によって作られている。
日本列島吹奏楽の旅2025を特集する。
秋田県のノースアジア大学明桜高等学校は2023年から2年連続で全日本吹奏楽コンクールに出場し、現在の部員数は歴代最多の107人。ここからコンクールに出場する55人を絞り込むオーディションが行われる。最激戦区のトランペットは20人から6人まで絞られる。注目は2年生の磯ちづるさん。中学時代は3年連続で全国金賞を受賞し、去年は1年生で唯一トランペットのメンバーに選ばれた。ただ本人は「口の形がわからなくなってめっちゃ調子が悪い」などと話した。アルトサックスの牛口みあさんは2年連続でメンバーに選ばれず、1つ上の姉・ゆあさんと一緒に舞台に上がることができなかったという。みあさんは「オーディションでは応援してくれる家族のために自分の音を精一杯奏でたい」などと話した。ホルンの佐藤りこさんと舛森そよさんは同部屋・同クラス・同じ出身県だというライバル。名桜高校は部員の個人ランキングでメンバーが決まるため、2人は個人ランキング勝負に燃えているとのこと。
- キーワード
- III.巨大な赤いドラゴンジェイムズ・デイヴィッドノースアジア大学明桜高等学校フランコ・チェザリーニブレーンマーチ「メモリーズ・リフレイン」交響曲第1番「悪魔の聖書」交響曲第2番「江戸の情景」伊藤士恩全日本吹奏楽コンクール全日本吹奏楽連盟北上市立上野中学校岩手県秋田県第71回全日本吹奏楽コンクール第72回全日本吹奏楽コンクール
磯さんは1年生の田崎さんと個人練習。ここで顧問の石崎先生が登場してオーディション課題の音階を吹くことに。磯さんの音を聞いた石崎先生は「もうちょっと楽に考えて落ち着いて息を流してみる」などとアドバイス。これを聞いた磯さんは「コンクールメンバーに入らないといけないと考えすぎていた」などと話した。佐藤さんは石崎先生とのマンツーマンレッスンで「緊張は高揚って考える」などとアドバイスをもらった。牛口さんはオーディション前には必ず家で気が済むまで練習するという。母の由美さんは「応援することしかできない」などと話した。そして迎えたオーディション当日。オーディションは審査員が背中を向けて行う。そのため演奏者が分からないので純粋な音のみが評価される。
- キーワード
- ノースアジア大学明桜高等学校
秋田県の明桜高校。トランペットの磯ちづるさんがやってきた。Gdur(ト長調)の音階を吹く。村上さんが吹くAsdur(変イ長調)。不調のエース磯さんはメンバー入りなるか。家族のために合格をめざすアルトサックスの牛口さん。
- キーワード
- ノースアジア大学明桜高等学校
課題曲の演奏をするアルトサックスの牛口さん。マーチ「メモリーズ・リフレイン」を演奏。次に石川さん、柴田くん、齋藤さん、中嶋くん。アルトサックスが終了。牛口さんはメンバーに入れるのか。次はホルンの佐藤りこさん、舛森そよさん。2人は同じクラスで同じ楽器で仲良しのライバル。佐藤りこさんはわくわくするという。舛森そよさんは緊張しているという。池島さん、佐々木さんのあとに舛森さんの演奏。Fdur(ヘ長調)だ。佐藤さんはGdur(ト長調)を演奏。午後4時30分にオーディション終了。個人ランキングを作成する。翌日、結果発表。音楽室に貼り出された。磯さんに笑みがこぼれた。トランペットのメンバーに入れたという。大場さんはトランペットの1位となった。田崎さんはメンバー入りには届かなかった。アルトサックスの牛口さんは、メンバー入りできたという。牛口さんは家族に報告。ホルンのライバル対決、佐藤さん舛森さんはどっちか。
ホルンの佐藤さんは受かったけど、舛森さんに負けたという。佐藤さんはは全体19位、パート3位だった。舛森さんは全体3位だった。吹奏楽部の顧問の石崎先生におめでとうと言われた。佐藤さんが舛森さんに話しかけハグしあい泣いた。コンクールメンバー初合奏が行われた。♪Time for Outrage!/M.ピュッツ。3年連続全国出場、そして、創部初の金賞を目指すとのこと。
10代の人からモノを教わる年齢になったと菅野さんがいう。ドキドキしてきたらワクワクしなきゃいけないという教えを、次の現場で試してみると菅野さんが語った。緊張を高揚に変えるという言葉を自分が生み出したように言っていくと小峠さんが言った。
1億人分の新潟県寺泊町。新潟県のほぼ中央、日本海に面する寺泊町は、2006年に近隣の市町村と合併し、長岡市寺泊となった自然豊かな町。海沿いに広がる魚の市場通りは日本海の新鮮な海産物を扱う店が軒を連ね、その熱っぽい活気から魚のアメ横とも呼ばれ、県内外から多くの観光客が訪れる。寺泊町のメインストリートを訪ねてみた。佐藤栞里は27.5キロの水ダコに驚きを見せた。
巨大水ダコの前で名残惜しそうにしていると、ボイルしたタコなら寺泊産があるから食べてみる?と誘ってくれた。わさび醤油で頂いた。この時期おすすめが紅ズワイガニ。お店の方が慣れた手つきで味見させてくれた。インタビューを終え、巨大水ダコの物撮りをしていると、巨大水ダコの足を一本切り取り、小分けで販売するために捌いていた。今度は生で頂いた。
日本列島結婚式の旅では挙式間近のカップル大募集中。結婚に至るまでのラブストーリーを本人主演で再現ドラマ化。披露宴やパーティーで上映。応募は番組ホームページまで。
菅野美穂が映画「近畿地方のある場所について」を宣伝した。
19~20歳の男性3人組に遭遇。1人だけ彼女がいるという話になり、好みのタイプを尋ねられた男性は「佐藤栞里さんみたいな人がタイプです」と話し、空気が読めると褒めると「営業マンなんで」と話した。
「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」の番組宣伝。
「放送局占拠」の番組宣伝。
「世界の果てまでイッテQ!」の番組宣伝。