2024年6月6日放送 23:50 - 0:35 NHK総合

100カメ
富士山“日本一愛される山”を支える人たち

出演者
春日俊彰(オードリー) 若林正恭(オードリー) 
(オープニング)
今回は...

今回は富士山の登山客を支える現場をのぞき見する。雲の上で働く人達のリアルを特集するという。富士山の登山ルートは4つあるが、今回カメラを置いたのは富士宮ルート。山頂までの距離が最も短いルートだという。

キーワード
富士山
(100カメ)
100カメ 富士山

観察開始。最初は九合目の山小屋の様子が伝えられた。山小屋の営業は午前2時からで午後8時には営業終了するという。そこで営業時間の様子と営業後の山小屋の様子が伝えられた。山小屋は社長とアルバイト12人でひと夏をワンチームで乗り切る。富士山には世界各国の登山客が訪れるので語学担当なスタッフが常駐しているという。そんな富士山の山小屋スタッフの楽しみなどが伝えられた。

キーワード
富士山

富士山の山小屋へはブルドーザーで物資を運んでいるという。ブルドーザーは社長の弟が運転しており、五合目から山頂まで片道約3時間で走っていると伝えた。ブルドーザーは食材や生活用品を届けてゴミを回収していくという。また救護所や警察からの依頼があれば救急患者も搬送するという。

キーワード
富士山

山小屋に社長の友人だという男性がやってきた。男性は東京から静岡へ帰省中で親子で登山に訪れたという。ここから山頂エリアの様子を伝える。山頂には神社があり、1902年建立で登山者の安全を祈願しており、70歳以上の登頂者には記念品が配られるという。また神社へもブルドーザーが物資を運搬していると伝えた。

キーワード
富士山
スタジオトーク

スタジオでは富士山の密着カメラについて話題になった。そこで富士山への物資輸送のブルドーザーがすごいと若林正恭は語った。また山小屋で働いている人はみんな個性的だったと話題になった。

キーワード
富士山
100カメ 富士山

富士山の救護所は自治体の要請を受けて意思が泊まり込みで勤務しているという。そこで医師の診察の様子が伝えられた。

キーワード
富士山
スタジオトーク

スタジオでは富士山の救護所について話題になった。そこで富士山登山では気づいたら脱水になっているのかと若林正恭は語った。

キーワード
富士山
100カメ 富士山

2023年はお盆に台風が直撃したが、天気回復後は登山客が殺到したという。山小屋は満席で飛び込みの宿泊も入れないという状況になった。またなかなか到着しない宿泊予約客の対応に苦慮する従業員の様子が伝えられた。

キーワード
富士山
スタジオトーク

スタジオでは富士山の山小屋に訪れる客について話題になった。そこで遅れた客がどうなったのか気になると若林正恭は語った。

キーワード
富士山
(エンディング)
100カメ

「100カメ」の番組宣伝。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.