2025年9月16日放送 1:20 - 1:50 NHK総合

3か月でマスターするアインシュタイン
(11)世界は「何」でできている?

出演者
福田麻貴(3時のヒロイン) 小林晋平 
(オープニング)
今回は…

今回は「世界は「何」でできている?」ということを考える。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
オープニング

オープニング映像。

第11回 世界は「何」でできている?
アインシュタインが目指したもの

アインシュタインが目指したものに「理論の統一」というものがあると小林晋平は語った。理論の統一は力の統一になり、その力とは何かと話題になった。そこからリンゴやトマトなどの分類をして、さらにそこから周期表について小林晋平が説明した。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
アインシュタインが目指した統一理論

アインシュタインは重力と電磁気力の統一を目指した。電気の力と重力の力は数式上も似ており、そのため根本に同じ理由があるのではないかと解説。ただ現在も統一には成功してない状況だと伝えた。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
究極の理論へ

アインシュタインは重力と電磁気力を統一場理論と呼んで、それを作りたかったが、他にも重力相互作用や電磁相互作用、強い相互作用、弱い相互作用などもあると小林晋平は解説した。ただこれらの中で重力を媒介する粒子をグラビトンと呼ばれているが、現時点でこれは見つかってないという。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
ちょっと一息アイン豆
ちょっと一息 アイン豆

アインシュタインの名前が付いた元素「アインスタイニウム」というものがあり、核分裂メカニズムの解明に利用したという。他にも無人宇宙補給機「ATV-4 アルベルト・アインシュタイン」、国立天文台の望遠鏡「通称:アインシュタイン塔」などがあると伝えた。

キーワード
ATV-4 アルベルト・アインシュタインアルベルト・アインシュタイン国立天文台
第11回 世界は「何」でできている?
超弦理論とは?

次は「超弦理論」について考える。そこでプラスチック製のバネを使って、色々な振動を見せた。そこから素粒子は全て弦でできているのではないかと解説した。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
この世界は何次元空間?

次は「この世界は何次元空間?」について考える。自分たちが住んでいる世界は3次元世界に見えるが、9次元のものを丸めたら3次元になる可能性もあるのではないかと小林晋平は解説した。さらに時空の最小単位にの考察についても小林晋平は説明した。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
(エンディング)
まとめレポート

福田麻貴は最後にまとめレポートで「3か月でわからなくなるアインシュタイン」と発表した。

キーワード
アルベルト・アインシュタイン
テキスト

「NHK3か月でマスターする アインシュタイン」の告知。

キーワード
NHK3か月でマスターする アインシュタインNHK出版
(番組宣伝)
3か月でマスターするアインシュタイン

「3か月でマスターするアインシュタイン」の番組宣伝。

激突メシあがれ

「激突メシあがれ」の番組宣伝。

いつか、無重力の宙で

「いつか、無重力の宙で」の番組宣伝。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.