- 出演者
- 古田新太 大倉忠義(SUPER EIGHT) 村上信五(SUPER EIGHT) 横山裕(SUPER EIGHT) 丸山隆平(SUPER EIGHT) 安田章大(SUPER EIGHT) 市川紗椰 山崎弘也(アンタッチャブル) 清塚信也 Yaffle STUTS 江崎文武(WONK)
オープニング映像。
今回は藤井風にロングインタビュー。腹をくくったと語る最新アルバムの中身に迫る。
ライブの理想の形があるのかという質問に、藤井はミュージシャン然とした人もエンタメ性のある人も好きだから両方やりたくなっちゃう、最高の自分をみんなとシェアしたい、自分の光も充電しなきゃいけないので修行に近いと話した。
プロが選ぶ藤井風の印象的なライブやパフォーマンスを紹介。Awichは紅白での「満ちてゆく」の歌唱を挙げた。ニューヨークで室内から街に出て屋上へ進む全編ワンカットのの生中継パフォーマンス。STUTSは「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」での「満ちてゆく」の歌唱を挙げた。江崎は、Mrs.GREEN APPLEのパフォーマンス前に菅田将暉とのトークで「もういい加減にしてほしい」と話していたシーンについて、切り返しの上手さに恐れ入ったとコメント。STUTSとTAIKINGはアポロシアターが倒れたあともアカペラで1曲続けたアポロシアターでのライブを挙げた。
TAIKINGからは、日産スタジアムでの「旅路」で青春ロックのようにやってみたいと藤井から提案があり、やってみると盛り上がる曲に早変わりしたというエピソードが挙がった。藤井は「帰ろう」をれげえあれんじにしたことがあり、それが好きだった、旅路がTHE BLUE HEARTS系のロックになったら面白いんじゃないかというのは前から温めていたアイデアと話した。ニューアルバム「Prema」は3年ぶりのリリースとなった。最近の制作の意識について、藤井はわかりやすくしていきたい、「grace」で言いたいこと言い切った心境になった、「Workin’ Hard」は新しいことをしようと思ってできた曲と話した。アルバム「Prema」は、全曲英語詞にしたことと、NewJeansを手掛けるプロデューサー250とタッグを組むという2つの新たな挑戦があった。
アルバム「Prema」の一部を紹介。STUTSは9曲全部違う感じだった、「Prema」は90年代のR&BやHIPHOPのニュアンスが強いと話した。歴史に残る清塚は、素敵なアルバムと話した。江崎は、80年代から00年代にかけてのブラックミュージックの総まとめがされてるような作品と話した。
アルバムの統一感をどう出そうとしたのかという江崎からの質問に、藤井は統一感というよりは1曲1曲良い曲だけを収録するやり方をとった、1つ1つ愛を込めたと答えた。
「EIGHT-JAM」の番組宣伝。
プロデューサー・トラックメイカーのSTUSからの質問「英語で今回やってみようと思ったきかっけ、英語のアルバムを作ろうというのはどういうところだったんですか?」。藤井風は「英語の曲にインスパイアされたり楽しませてもらったので自分の一部になっている。曲を考える時に、この曲は全部英語にしたいんだけどなみたいなアイデアのかけらもいっぱいあった。まだ形にできていなかったことに気付かされた。今の素直な心境を表せるのが、その形しかなかった。じわじわたどり着いていった」と答えた。
今回、タッグを組んだのは韓国出身の音楽プロデューサー・250。音楽家・WONK江崎文武からの質問「250さんと一緒にやろうとなったきっかけは何でしょうか?」。藤井風は「ロサンゼルスに山火事が起きたことが1つの大きな原因。スケジュール的なところもあり、身の回りで一緒にできる人を探そうという流れになった。アジアの強さ、パワーを込めたい想いもあった。その中でもNewJeansは音楽的にスゴイすきな作品をたくさん出されているグループ。僕が好きな曲は全部この人が関わっていたみたいな。お声をかけてみた」と答えた。
アルバムについてコメントを寄せてくれたのは、ほぼ同時期にデビューし交流のあるVaundy。過去にはお互いの曲をカバーしたり、Vaundyのピンチヒッターでフェス出演も。Vaundyは「前提としてリズムとは音の始まりの場所ではなく音がキレる場所。つまり、白いキャンパスに書いた色のついた千や模様替えになるわけではなく、その後に残った白い場所が絵になるイメージ。これは英語で構成されたメロディーで最も効果が得られる点でもある。ですが彼はその利点を最小限にし日本語の持つ流れの美しさを活かすことでJ-POPに必要な目で見る和製を残している。モータウンからなるブラックミュージックを背景にした流れを令和で彼が風化ささせるアルバムであり日本語圏からも英語圏からも新鮮なアルバムになっている」と感想を語っている。
アルバムについてコメントを寄せてくれたのは、ほぼ同時期にデビューし交流のあるVaundy。過去にはお互いの曲をカバーしたり、Vaundyのピンチヒッターでフェス出演も。Vaundyは「前提としてリズムとは音の始まりの場所ではなく音がキレる場所。つまり、白いキャンパスに書いた色のついた千や模様替えになるわけではなく、その後に残った白い場所が絵になるイメージ。これは英語で構成されたメロディーで最も効果が得られる点でもある。ですが彼はその利点を最小限にし日本語の持つ流れの美しさを活かすことでJ-POPに必要な目で見る和製を残している。モータウンからなるブラックミュージックを背景にした流れを令和で彼が風化ささせるアルバムであり日本語圏からも英語圏からも新鮮なアルバムになっている」と感想を語っている。STUTSからの質問「休日は何をしていますか?音楽以外に息抜き、気分転換はありますか?」。藤井風さんは「趣味がない。スーパーに買い物に行ったりしている。食材を買い溜めてあと1週間乗り切る。本当に地味な生活」と答えた。
Yaffleからの質問「東京の友達がいないと言っていたから、そこだけ心配。出来ました?」。藤井風さんは「出来てる。そりゃいないわ、上京してきた当時はいない。岡山から上京する人なんて1人もいません」と答えた。
Vaundyから藤井風への質問「音楽ができなくなったら何をしますか?」。藤井風は「いつでも一般社会に溶け込む準備はできてる。音楽がいつなくなってもいいような覚悟は常にするべきだと思っていて。何でもしたい、今までできなかったこと。バイトとか」などと答えた。音楽を長く続けたいという気持ちはないという。
- キーワード
- Vaundy
質問「音楽をやっていて最も幸せを感じる瞬間は?」。藤井風は「レコーディングが好き。作品を作るという作業がスゴい好き。作品を1から構築していけるっていうプロセスが結構好き」などと答えた。
ベートーヴェン捏造の告知。
- キーワード
- ベートーヴェン捏造
EIGHT-JAMの次回予告。
「見取り図じゃん」の番組宣伝。