- 出演者
- 榎並大二郎 上中勇樹 松江英夫 海老原優香
オープニング映像。
オープニングの挨拶。
アメリカを訪れている赤沢経済再生大臣はラトニック商務長官と共に日本からの5500億ドルの投資についての文書に署名した。赤沢大臣は「日米同盟のさらなる強化と経済安全保障の確保、我が国の経済成長の大幅な促進につながることを期待している」などと述べた。トランプ大統領は日米合意に基づく大統領令に署名した。自動車関税を15%に引き下げるほか、相互関税がこれまで税率15%未満の品目は一律15%、15%以上だった品目は上乗せしないとする特例措置を8月7日にさかのぼり適用する。アメリカからの輸入米は日本が無関税で輸入する“ミニマムアクセス”枠内で75%増やすことも明記されている。赤沢大臣は自動車関税の引き下げ時期について、2週間以内とする見通しを示している。
厚労省が実施している「毎月勤労統計調査」によると7月の現金給与総額は41万9668円で前年同月比で4.1%増え、43カ月連続の上昇となった。このうちボーナスなど特別に支払われた給与は12万8618円で7.9%増えた。実質賃金は0.5%増加し7カ月ぶりにプラスに転じている。厚労省は「ボーナスの増加もあり実質賃金はプラスに転じた」としている。今年度の都道府県ごとの最低賃金が出揃い、全国平均はこれまでより66円高い時給1121円と過去最高になった。最低賃金は初めて全ての都道府県で1000円を超え、最高額は東京都の1226円。最低額は高知、宮崎、沖縄の1023円となっている。多くの地域で目安を上回る大幅引き上げとなったが、企業側からは「準備に時間がかかる」などの声がありr、新しい金額の適用を遅らせる都道府県が相次いでいる。
石破総理大臣は経済対策を策定する前提として参院選の公約として掲げた現金給付に触れて本当に苦しんでいる人を支援するための対応が必要だと強調した上で給付の在り方などをめぐり与野党で協議を進めるよう呼び掛けた。その上で、アメリカの関税措置の状況も踏まえた新たな経済対策をこの秋に策定する方針を表明した。また最低賃金の全国平均が過去最高となったことを受けて助成金の対象を拡大するなど中小企業への支援策を今後さらに強化する方針を明らかにした。
デロイトトーマツグループ・松江英夫による解説。賃金が上がってきたのは歓迎すべき方向だが、裏側には深刻な人手不足がある。政府は最低金銀を2030年までに時給1500円という目標を掲げている。注目ポイントは2つの「トレードオフ」(賃上げと利益、賃金と雇用)の解消。松江は「生産性の向上によって賃上げと利益のトレードを解消する。さらに賃金と雇用のトレードを解消するためのセーフティーネットづくりをしっかりすることで持続的に賃上げが可能な環境づくりをしていく展開に期待したい」などと述べた。
歌手の・西川貴教はコメの魅力を発信するイベントの主催者として小泉農水大臣と面会した。政府がコメの増産方針を打ち出す中、農水省ではコメを使ったメニューの試食会が開かれた。小泉大臣は3日前に冷凍しけさ解凍されたという寿司や米粉を使ったたこ焼き、うどん、パンなどを試食した。コメの輸出量を2030年までに現在の8倍の約35万tにするという目標について小泉大臣は「達成できるというふうに確信を持てるぐらいのインパクトのある米の関連の製品だった」などと述べた。米穀安定供給確保支援機構は向こう3カ月の価格上昇の見通しを示す指数を発表。2012年の調査開始以降最も大きい上げ幅となり、コメの価格は今より上がるとの見方が強まっている。
アメリカ労働省が5日に発表した8月の雇用統計によると景気の動向を反映する非農業部門の就業者数は前の月から2万2000人増加し7万5000人程度の増加を見込んでいた市場予測を大きく下回った。また失業率は、前の月から0.1ポイント上昇し4.3%だった。
中央教育審議会の作業部会でデジタル教科書の活用についての報告書の素案が示され発達段階に応じた使用方法などをまとめたガイドラインを策定する方針が盛り込まれた。中教審の作業部会で示された素案では紙、デジタルに加えて一部が紙で一部がデジタルのハイブリッド形態の教科書の3種類を正式な教科書に位置付け検定や無償配布の対象とするとしている。その上で、教科の特性や児童生徒の発達段階などに応じて何年生から使うのがよいかなどについてガイドラインを策定する方針が盛り込まれた。新しい教科書は2030年度から導入される可能性がある。
中央教育審議会の部会は次の学習指導要領に向けた方向性の案をとりまとめた。デジタル技術進展に対応することや、多様化する子どもに対応できる柔軟な教育課程を促すことを柱としている。生成AIの発展などを踏まえ小学校で「情報」の領域を加えることや、不登校や「ギフテッド」などを対象に個別に指導計画作成ができる仕組みも新たに盛り込んだ。来年度中に中教審の答申をとりまとめ、新たな学習指導要領の策定を進める方針。
学習指導要領の改定についてデロイトトーマツグループ・松江は「主体的な学びに注目している」、「切り口で重要なのは創造的な余白がポイントになる」などとコメントした。「主体的な学び」の不足(OECD)で日本は37カ国中最下位。松江は「創造的な余白」をつくるには教育課程の柔軟化、AI活用が重要だと指摘した。東京・渋谷区の公立小学校ではAI学習や探究学習、名古屋市の公立小学校は自由進度学習やタブレット活用の工夫をしている。今回のとりまとめ案では不登校児童などを対象に個別に指導計画を作る案も盛り込まれている。
静岡県や神奈川県では線状降水帯が発生し記録的な大雨となった。静岡県牧之原市では、突風により少なくとも住宅1棟が全壊。半壊や一部損壊は226棟あり合わせて23人がけがをした。神奈川県ではマンホールから水が噴き出し、冠水するなど各地で被害が相次いだ。引き続き、土砂災害などに注意が必要だ。
アメリカのニューヨークタイムズは5日、軍の特殊部隊が2019年に北朝鮮への極秘上陸作戦を行い失敗していたと報じた。金正恩氏の通信を傍受するための装置を設置するため海岸に近づいたものの船に見つかり、乗っていた民間人数人を殺害して撤退したという。当時のトランプ大統領が承認した作戦だったとしている。
アメリカ国防総省は在日アメリカ軍の兵士による性暴力事件などを防ぐための対策に関する調査を始めるとの通知を出した。対象となるのは東京の横田基地沖縄のキャンプコートニー神奈川県の横須賀基地などで日本人に対する性暴力や暴力事件を起こした兵士の犯罪歴や訓練状況を調べ暴力事件の再発防止につなげたい狙いだ。
ロシアのプーチン大統領は5日、ウクライナとの首脳会談についてあらためてゼレンスキー大統領にモスクワ訪問を促し、主要議題で合意に達するのは事実上不可能だとけん制した。また外国の軍がウクライナに展開した場合戦闘中であれば、合法的な攻撃対象となると警告し安全の保証はロシアとウクライナの双方に策定されるべきと主張した。
メジャーリーグ。連敗中のドジャースの相手はパイレーツ・スキーンズ。現在防御率は両リーグトップの23歳。去年6月の大谷との対戦では大谷がホームランを放った。きょう、初回の第1打席は空振り三振。第2打席はフォアボールで出塁。バットが飛ぶ珍プレーもあった。ドジャースはパイレーツに3連敗しマジックは消滅した。パイレーツ5-3ドジャース。
U-18ワールドカップが沖縄で開幕。大会連覇を狙う日本はイタリアと対戦。先発は阪神の森下と同姓同名、創成館高校の森下翔太。140キロ台のストレートと変化球を武器に5者連続を含む8三振を奪った試合は同点で迎えた6回満塁のチャンスで明徳義塾高校の藤森海斗の打球を相手がエラー。日本が開幕戦を勝利で飾った。
ゴルフのロピアフジサンケイクラシック2日目は雨で中止。現在の順位は今シーズン2勝目を狙う蝉川とツアー初勝利を目指す長野がトップ。3度目の富士桜制覇を目指す石川は5位につけている。54ホールの短縮競技になったロピアフジサンケイクラシック。明日、第2ラウンドを行い60位タイまでの選手が日曜日の決勝ラウンドに進出する。
日本ハムは千葉から大坂の移動で予定より4時間遅れて球場に到着した。オリックス対日本ハム戦は1時間半遅れて試合開始となった。スタメンは新庄監督がSNSで発表した。最終回、最大のチャンスで代打・マルティネスが打ったが一步及ばず。オリックス2-0日本ハム。
甲子園は台風15号の影響で広島が30分遅れの練習開始となったが定刻どおりに試合開始。1点を追う阪神は、初回6試合連続ヒット中の森下がレフトへの同点タイムリーとここまで18打席ノーヒットの大山が満塁ホームランで逆転して6-1で勝利した。