- 出演者
- 上田晋也(くりぃむしちゅー) 弘竜太郎 杉原凜 忽滑谷こころ 高橋由伸 山本里咲
オープニング映像。
パリオリンピック男子バレーボール開幕戦である日本vsドイツのフルセット激闘の舞台ウラを紹介。西田選手の両親は現地に応援に駆けつけていた。上田晋也らもスタンドにいた。日本からもPVに集まった日体大(高橋藍の母校)の学生らなど多くの人が応援していた。元バレー部のモグライダー芝は高橋藍の兄である塁選手と一緒に観戦した。試合開始時間は現地時間朝9時という、国際大会では異例の早さで、選手は7時20分に会場入りした。西田選手は音楽を聴いていた。日本のロッカールームでは、監督が壁を使ってストレッチ。西田選手は器具を使ってアップしていた。高橋選手は音楽を口ずさみながらリラックスして準備を進めた。そして迎えた第1セット。ジェルジ・グロゼル選手がサービスエースを決めるなど、まずはドイツが主導権を握った。日本は西田選手の活躍で追い上げていった。宮浦健人選手がオリンピック初得点を決め、熊本県荒尾市のPVに集まった地元応援団は盛り上がった。しかし追いつけず、第1セットはドイツが取った。第1セットについて元日本代表の柳田将洋選手は、最初は硬さがあったが、西田選手の活躍を通して硬さが払拭されてきたなどと分析した。第2セットは日本が先制したが、追い上げられて9-12で一度タイムアウトをとった。タイムアウト中、ブラン監督はセッターの関田誠大選手にマンツーマンで指示を送った。タイムアウト明け、高橋選手がグロゼル選手に対してブロックを決めた。さらに西田選手のサービスエースなどもあり、日本は逆転に成功した。その後、再びドイツに追いつかれたが、最終的には日本が2セット目を取った。日本はその勢いで第3セットも取り、1セットリードした。第4セットは一進一退の攻防となった。
日本vsドイツの第4セット。デュースにもつれ込む大接戦となった。高橋選手のアンテナへのタッチなど、ドイツがチャレンジを2度成功させた。日本は宮浦選手のサービスエースでアドバンテージを得るが決めきれず、第4セットはドイツが取った。試合は最終第5セットへもつれ込んだ。結果、3-2でドイツの勝利に終わった。試合後のインタビューでキャプテンの石川祐希選手は「次の試合にどうつなげるかが大事」などとコメントした。
日本代表の絶対的エースで精神的支柱でもある石川祐希選手。しかし10年前(18歳当時)は、「オリンピックはあんまりまだ意識してなかった」などと控えめな発言をしていた。今ではプレーだけでなく言葉でもチームを引っ張る存在。キャプテンとしての成長のウラには、10年に亘るイタリア生活での変化があった。石川選手は毎年住む家を変えていた。変化をつけることによって、新しい経験や学びがあるという。体の意識も変化した。ジャンパーズニーという膝の痛みを超音波が出る治療器で和らげている。高橋藍選手にも超音波治療器を勧めた。石川選手が変化を求め始めたきっかけは東京五輪のとき。大会3か月前に急遽キャプテンとなった。キャプテンとして悪い流れを断ち切ることができず、ベスト8で敗退した。チームメートを鼓舞することなどもできるようにならないといけないと反省した。今ではイタリアでもチームメートに指示を出し、誰よりも声を出すようになっている。最高峰のイタリアリーグでゲームキャプテンを任されるまでになった。異国の地で絶大な信頼を得ている。日本代表でもチームメートから信頼を得ている。キャプテンとして2度目の五輪で石川選手が目標に掲げるのは「金メダル」。チームのキャプテンとしては、金メダルを取れるかがすべてだと考えている。
番組スタジオと現地(パリにある日本テレビのルーフトップスタジオ、背景にはエッフェル塔が見える)の上田晋也らが中継で繋がった。上田は初戦を落としてしまったパレー男子は残念だったが、インタビューでは笑顔も見れて気持ちは切り替わっていると思う、次はやってくれると思うなどと話した。萩野公介は金メダルを取るという目標に向かって頑張ってほしいなどと話した。
バスケットボール男子予選リーググループB第1戦、日本代表はドイツと戦った。日本の最初の得点は、八村塁選手の2ポイントシュートだった。八村選手はその後も3ポイントを2連続で決めるなど活躍し、さらに河村勇輝選手もディープスリーを決めるなどした。しかし、結果は77-97で勝利とはならなかった。次戦は今月31日のフランス戦。
ハンドボール男子予選グループA、日本代表はクロアチアと対戦した。クロアチアの監督は日本の前監督が務めている。日本は同点から残り1秒で得点され、29-30で敗れた。
競泳女子100mバタフライ予選、池江璃花子選手と平井瑞希選手が同じ組で登場した。序盤はアメリカのG.ウォルシュ選手がリードしたが、途中から平井選手が追い上げてトップでフィニッシュした。予選全体の結果は平井が2位、池江が14位でともに準決勝進出となった。
パリの日本テレビルーフトップスタジオから中継。萩野公介は予選2位通過した平井瑞希選手について、日本チームでは最も勢いのある選手、平井と争ったアメリカのG.ウォルシュ選手は最近の選考会で世界記録を更新したばかりの選手、などと説明した。池江璃花子選手については、緊張でか泳ぎが硬かったようにも見えたが、持ち味であるここ一番の強さに期待したいなどと話した。
ドジャースの大谷翔平選手は、アストロズ戦の第1打席、先発のF・バルデス投手から、今季28本目となるツーベースヒットを放った。
ケガから復帰したメッツの千賀滉大投手はブレーブス戦で今シーズン初登板し、9奪三振の快投で復帰後初勝利、日米通算100勝目となった。
今日、パリのセーヌ川沿いで行われた開会式を取材した上田晋也。これまで上田は、リオやロンドンなど4大会を取材してきた。上田は各国のメディアとピンバッチを交換することで情報を入手してきた。パリでも山本アナが描いた絵がデザインされた特製ピンバッチで情報入手を目指す。そして開会式がスタート。しかし、上田の座っていた席からは開会式の演出は全く見えず、川の対岸に置かれた大型モニターを見るしかなかった。各国の選手たちがセーヌ川で6kmの距離を水上パレードした。夏季大会として史上初のスタジアム外での開会式となった。女子バスケ日本代表は、鉄道破壊行為の影響で開会式に参加できなかった。やがて、上田の前にも各国の船が姿を現し始め、さらに近くで開会式の演出も行われて直接観ることができた。コンシェルジュリーでの演出ではフランスを代表するメタルバンドであるGojiraが演奏した。開始から1時間半で、ついに日本選手団を乗せた船が現れた。
パリ五輪開会式。開始から1時間半で、日本選手団を乗せた船が登場した。旗手を務めたのは、ブレイキンの半井重幸選手(Shigekix)とフェンシングの江村美咲選手。日本の選手数は史上最多の409人。開会式のクライマックスでは、サッカー元フランス代表のジネディーヌ・ジダンさんらが、気球がついた聖火台に点火した。聖火はパリの夜空へと飛び立っていった。
パリの日本テレビルーフトップスタジオから中継。上田晋也は開会式について、歴史に残る画期的な演出だったが、惜しむらくは雨が降っていたこと、などと話した。山本アナがデザインした番組特製ピンバッチについては、許可を出していない、高校の後輩である熊本の弁護士協会の会長と打ち合わせを重ねている、などと話した。
バドミントン女子ダブルス予選リーググループA、ナガマツペアはインドネシアのペアと対戦し、2-0でストレート勝ちした。
DeNAとの対戦で、巨人は新外国人のモンテス内野手が初スタメンとなった。モンテス内野手について高橋由伸は、打つときにほとんど頭が動いていないのでボールをしっかり追うことができる、打率は残せそう、などと分析した。巨人はルーキーの泉口内野手のタイムリーで先制、さらに岡本和真選手もタイムリーツーベースを放ち、2-1で勝利した。
ソフトバンクvsオリックスは3-0でソフトバンクが勝利。有原航平投手が完封し、両リーグ最速の10勝となった。
阪神vs中日はドラ1トリオ(森下翔太外野手、佐藤輝明内野手、大山悠輔内野手)が連続タイムリーを放った阪神が7-3で勝利した。3連勝。