- 出演者
- 森田正光 山内あゆ 加藤シルビア Boona 日比麻音子 南波雅俊 高柳光希
今日は西日本から東日本にかけて厳しい暑さとなった。大分・日田市では最高気温37℃を記録する猛暑日になった。涼しさを求めて打ち水する人もみられた。今日最も暑かった福岡・太宰府市では最高気温は37.1℃と観測史上9月で最も暑い1日になり、猛暑日の国内最多日数も更新した。東京でも午前中からぐんぐん気温が上昇し猛暑日に迫る暑さになった。
新宿でアイスクリームフェスが今日から始まった。保育園でも暑さ対策を続けており、お散歩は熱中症警戒アラートを確認しながら決めている。外遊びも屋根のあるテラスでしか遊べず、体調に変化がないかこまめに確認している。
来年5月に戸籍の名前に振り仮名を振る改正戸籍法が施行され、子供の名前についても新たな基準が設けられた。漢字の意味や読みと関係のない読み方は認められない見通しで、いわゆるキラキラネームを自由につけることは出来なくなる。
政府は岸田総理が今月21日からアメリカを訪問し、クアッドの首脳会合や国連総会に出席すると発表した。クアッドの首脳会合では、中国を念頭に海洋安全保障やサイバーセキュリティーなど幅広い分野での協力について話し合う見通し。岸田総理にとって今回のアメリカ訪問が最後の外遊となる。
値上がっているハムなどの代用として値上げ幅が低い魚肉ソーセージを使う人が増えている。マルハニチロの綿引氏は、昨年度の1割増で売れていると話した。特定保健用食品のリサーラシリーズも人気。
魚肉ソーセージはカルシウムやタンパク質など栄養豊富で、3〜5ヶ月の常温保存が可能。マルハニチロの担当者は「手も汚れないので災害時の防災食としても注目されている」としている。家での美味しい食べ方として、フィルムを剥がさずに1分間茹でるとふっくらジューシーに仕上がる。
日本の平均年収は458万円。今回は街で年収を調査した。介護福祉士をしている38歳の女性の年収は平均より高い約500万円だが生活に余裕があるとまではいえず、節約のために家で水筒にお茶を入れて持ち歩いている。看護師をしている47歳の男性の年収は約550万円。平均より100万円ほど高い年収だが将来に対する不安から贅沢をしなくなった。柔道整復師をしている30代の男性の年収は約350万円。ストレス発散のために趣味にお金を使いすぎてしまうと話した。スーパーで契約社員として働く35歳男性の年収は平均より少ない250万円ほど。スーパーの買い物で感じる食材の値上げが悩みで、節約のために電車を使わずに歩いている。イベント会社で働く泰貴さんの年収は平均より少ない約400万円。元々浅草で人力車の車夫をしていた泰貴さんが2年前に独立し人力車の出張レンタルサービスの事業を立ち上げたが、独立後すぐにイベント会社に就職した。現在は2つの仕事で約200万円ずつの年収がある。育児に専念しているという41歳の女性は2人の子供と自営業の夫との4人暮らしで、世帯年収は600万円ほど。毎日節約で頭を悩ませている。社会人2年目のシステムエンジニア・太さんは家賃6万円のワンルームに住んでいる。趣味は漫画を読むことだというが、家にあったのは8冊だけ。年収をスタッフが計算したところ約400万円だった。特に物欲もないので今の暮らしで満足している。
いずみ保育園の児童たちがあし天ダンスを披露した。
- キーワード
- いずみ保育園
気象情報を伝えた。
「それSnowManにやらせて下さいSP」「中居正広の金スマSP」の番組宣伝。
「日曜劇場 ブラックペアン シーズン2」の番組宣伝。
西園寺さんは家事をしないの番組宣伝。
越谷市のイオンレイクタウンで「第11回埼玉フェア」が開催中。全国梨選手権で最高金賞と金賞を受賞した埼玉県産の梨「彩玉」が注目されていた。梨は埼玉県内の果樹生産額で48%を占めている。
埼玉のブランド梨「彩玉」は550g以上のジャンボ梨。都道府県別梨の収穫量で埼玉は10位。大澤農園の大澤さんは独自品種である彩玉で受賞できたことが嬉しい、農家と試験場、県の職員が一体となって品質向上とブランド化に努めた結果と話した。
豊洲の青果バイヤー・八尾さんは梨は暑い年ほどおいしくなる、大きいほど甘くなる、つやがいいと熟したサインだと話している。埼玉はいちごの「あまりん」も2年連続1位に輝いている。埼玉は梨の収穫量は全国10位、いちごは全国12位。八尾さんはおいしいが収穫量は少なめ、他県との差別化で高品質に舵をきっていると話している。秩父市で生産されている「ちちぶ山ルビー」は皮ごと食べられる。黒いちじく「ビオレソリエス」や「BIG YARD ポポー農園」のポポーを紹介。ポポーは北米原産のフルーツで、現在の生産農家はほぼいない。
文部科学省はオリンピックやパラリンピックに出場したアスリートを教員として採用しやすくする仕組みづくりに乗り出した。
- キーワード
- 文部科学省