TVでた蔵トップ>> キーワード

「民間給与実態統計調査」 のテレビ露出情報

日本の平均年収は458万円。今回は街で年収を調査した。介護福祉士をしている38歳の女性の年収は平均より高い約500万円だが生活に余裕があるとまではいえず、節約のために家で水筒にお茶を入れて持ち歩いている。看護師をしている47歳の男性の年収は約550万円。平均より100万円ほど高い年収だが将来に対する不安から贅沢をしなくなった。柔道整復師をしている30代の男性の年収は約350万円。ストレス発散のために趣味にお金を使いすぎてしまうと話した。スーパーで契約社員として働く35歳男性の年収は平均より少ない250万円ほど。スーパーの買い物で感じる食材の値上げが悩みで、節約のために電車を使わずに歩いている。イベント会社で働く泰貴さんの年収は平均より少ない約400万円。元々浅草で人力車の車夫をしていた泰貴さんが2年前に独立し人力車の出張レンタルサービスの事業を立ち上げたが、独立後すぐにイベント会社に就職した。現在は2つの仕事で約200万円ずつの年収がある。育児に専念しているという41歳の女性は2人の子供と自営業の夫との4人暮らしで、世帯年収は600万円ほど。毎日節約で頭を悩ませている。社会人2年目のシステムエンジニア・太さんは家賃6万円のワンルームに住んでいる。趣味は漫画を読むことだというが、家にあったのは8冊だけ。年収をスタッフが計算したところ約400万円だった。特に物欲もないので今の暮らしで満足している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月14日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ金銭感覚を鍛えろニッポンの平均トレ
20代から40代の男女200人に聞いた!現在の貯蓄額はいくら?劇団ひとりは800万円、永瀬廉は340万円、京本大我は4000万円、平愛梨は1800万円、高橋海人は860万円、山崎弘也は960m万円と予想した。20代は身近な目的のためにお金を貯めている人が多い一方、30代・40代になると将来を考え貯蓄額も増える傾向になっている。貯蓄額が10万円未満と答えた人は[…続きを読む]

2025年6月8日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
何で会社辞めないんですか?「何で会社 辞めないんですか?」働く社員に聞いてみた
1971年創業のOICグループはロピアやアキダイなど、食に関する会社が集まる総合流通企業。従業員数は3100名、売上高は5213億円。会社を辞めない理由に広報担当の女性は「若い頃から活躍や経験ができるから」。採用企画部の女性は「若い年齢で他社には出来ない経験ができる」と回答。OICグループは若手社員にも責任ある仕事を任せる経営方針。店舗でも若手社員は活躍して[…続きを読む]

2025年2月11日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズと学ぶ マネー格差の解消法
1997年に山一証券はおよそ2600億円の不正会計が発覚し経営破綻。翌年には大手銀行も続々と破綻し金融機関の信用が失墜し株価も大暴落した。有効求人倍率も1を切り就職できない若者が急増した。社会に出ると楽天・Yahoo!など有名IT企業が創業し、株価は2万円台にV字回復。しかし2001年にアメリカのIT関連企業の経営破綻が日本市場を直撃。多くの企業が新卒採用を[…続きを読む]

2024年9月26日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
国税庁の民間給与実態統計調査によると去年1年間の平均給与は460万円で前年より0.4%増・3年連続増となっている。電気・ガス・熱供給・水道は775万円、宿泊業・飲食サービスは264万円だった。中室さんはこの調査は昨年の12月31日に行われこの春の定期昇給が含まれていないことからさらに増加していることが期待されるが、同じ仕事でも男女間での差があるのは問題として[…続きを読む]

2024年9月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」によると民間企業で働く会社員らが去年1年間に受け取った平均給与は460万円で、前年より0.4%増えた。電気、ガス、熱供給、水道業は775万円(最高)。次いで金融業、保険業は652万円。宿泊業、飲食サービス業は最も低い264万円。ボーナスの平均額は前年より0.3%少ない71万円で3年ぶりの減少。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.