- 出演者
- 檜山靖洋 八田知大 佐藤あゆみ
オープニング映像が流れ、出演者があいさつ。
茨城県水戸市にあるベルトコンベアの設置・修理などを手掛ける企業。従業員は10人。修理に使う交換用ゴムや金属製部品などの仕入れコストは、2年前から約4割上がっているという。人手不足を解消しようと待遇改善に取り組んでいて、去年はベア分あわせ約5%賃上げした。民間の調査では、新年度賃上げを実施するとした中小企業は85%に上り、定期的調査を始めた2016年度以降で最も高くなった(東京商工リサーチ調べ)。一方、賃上げ率は今年度実績を0.5ポイント下回った。水戸市のこの企業は社長自ら取引先を訪問し、工事価格への転嫁の理解を求めている。国も価格交渉に臨む際のハンドブックを示している。また「価格転嫁サポート窓口」も全国に設置している。専門家は「税制優遇や補助金で賃上げを誘導するのは限界がきている。価格転嫁を受け入れやすいビジネス環境も考えていく必要がある」と述べている。
ニュースの冒頭、タイトルに誤りがあったとお詫びした。
東京都議会の定例会が開会し、小池知事はカスタマーハラスメントを防ぐための条例制定に向けた検討を進めることを明らかにした。
- キーワード
- カスタマーハラスメント小池百合子東京都
当初、北朝鮮で行われる予定だったパリ五輪アジア最終予選。アジア連盟からの正式な通知はないが、試合に向けた準備を進めるため選手たちはサウジアラビアに現地入りする。
インド北西部ラジャスタン州で毎年恒例のラクダ祭りでは、毛を刈り込んで装飾した「ラクダアート」が見もの。その担い手として期待されているのが武市萌美さん。10年程前にラクダアートの美しさに魅了されて独学で学んだそう。祭りの前には単身でインドに渡り数ヶ月滞在。コンテストにも出場。大切にしているのはラクダとの信頼関係。インドではラクダの数が減少しており、ラクダアートも後継者不足という課題に直面している。文化を守るために、地域の人達も武市さんの存在は貴重だという。
為替と株の値動きを伝えた。
ロシアがウクライナへの侵攻を開始して2年となる24日。G7首脳会合がオンラインで開催される。会合ではウクライナへの支援が議題となり、ゼレンスキー大統領も参加する見通し。
20日、ニューヨークで開かれた国連安保理でアルジェリアがガザ地区の人道目的の即時停戦などを求める決議案を提出した。これに日本やフランスなど13カ国が賛成を示したが、アメリカが拒否権を行使。去年10月にガザ地区で紛争が始まって以降、アメリカが拒否権を行使するのは4回目となる。
気象庁は津波が長引いた際、避難や救助に役立つ情報を発信しようと去年12月に検討会を立ち上げた。きのう開かれた2回目の会合では専門家・自治体職員・報道機関などの委員が出席。津波が長引く時に出す情報案としていつまで津波が長引くかの見通しや直近3時間の最大波を伝えたりすることなどが提示された。
- キーワード
- 気象庁
ダイハツ工業は不正問題を受けて稼働を停止していた滋賀県竜王町にある滋賀工場で、3月4日以降に一部の車種の生産再開を検討していると明らかにした。一方、国による出荷停止の指示が解除されていない車種については、少なくとも3月15日まで生産を停止することも発表している。
能登半島地震で被害を受けた病院の看護師らの離職防止のため、武見厚生労働相は「在籍出向」を検討していることを明らかにした。
難病や希少疾患を対象にAIが病名候補を探して医師の診断を支援するシステム「Rare Disease-Finder」を京都大学や日本IBMなどが開発した。松田文彦教授は「診断支援することで患者が出来るだけ早く専門医の治療につながることを目指していきたい」などと話している。
NEWS WEB ランキングを紹介した。
- キーワード
- NHK NEWS WEB
シージェッター海斗は宮城県石巻市での認知率が88%にのぼる人気ご当地ヒーロー。海斗が誕生したのは2004年。石巻市のマンガを使った町興しの一環として誕生した。海斗の姿は宮城県出身で石巻市にゆかりのある漫画家・石ノ森章太郎が遺したスケッチをもとにデザイン。現在海斗のプロデュースをしている石ノ森萬画館の高橋智之さんは「子供達に知ってもらうことが大事。物心ついたときに触れると心に残る」と話した。