- 出演者
- 南利幸 清水敬亮 井上二郎 赤木野々花
オープニング映像と挨拶。
米国・ニューヨーク・国連本部でパレスチナの国連加盟を支持する決議案。日本を含む143カ国が賛成。英国など25カ国が棄権、米国、イスラエルなど9カ国が反対。圧倒的多数の賛成で採択。安全保障理事会による勧告決議が必要で現時点で実現の見通しは立ってない。総会で140を超える国が支持したことでイスラエル、米国の孤立が際立った。
- キーワード
- ニューヨーク(アメリカ)国際連合総会
博多手一本とは一説には大阪のほうから持ち込まれた文化とも言われている。博多町家ふるさと館・佐藤彩花学芸員によると、博多駅から昭和通り、御笠川と那珂川に挟まれた地域で行なわれている文化。
横手市で毎月開かれている「認知症カフェ」。認知症患者、その家族たちが訪れる交流の場となっている。そのカフェのスタッフとして活動している神原繁行さんは60歳。認知症の当事者。おととし若年性認知症と診断された。現在、作業療法士の補佐として患者をサポートしている。認知症の症状を踏まえつつ神原さんが働きやすい環境を整えていったという。今年「オレンジ大使」にも任命された。都道府県が委嘱する大使で東北6県で初めて。2月に認知症の支援に関わる自治体の職員などに講演することになった。自身の経験を通して、周囲の理解や気付きが当事者を救うと訴えた。当事者として、そして医療従事者として多くの人に伝えていきたいと考えている。
社会人野球では3年前の都市対抗野球からホームラン性の打球判定にビデオ判定を導入。今年の都市対抗からアウト・セーフの判定にも導入されることになった。監督がリプレー検証を要求でき要求できる権利は各チーム1試合1回で、成功すると維持され失敗すると権利を失う。アマチュア野球では初の試みでカメラ増設の環境が整い審判の負担を減らす狙いもある。日本野球連盟は「選手のために万全の態勢を整えることはもちろん、審判を傷つけないことにもつながるのではないか」などとコメントしている。
相撲の動きで脳と筋肉を鍛えよう。順天堂大学・谷本道哉教授が早稲田大学教授・正木宏明さんに話を聞く。若元春はとっさに状況判断を行っている。正木教授は「状況の変化に応じて注意とか行動を切り替えるのは認知的柔軟性という大事な脳機能」という。認知的柔軟性とは定められた規則の中で変化する状況に脳が柔軟に対応することである。
為替と株の値動きを伝えた。
気象情報を伝えた。
気象情報を伝えた。明日昼まで晴れが続く。