- 出演者
- 檜山靖洋 勝呂恭佑 首藤奈知子 三條雅幸 渡部圭司 今井翔馬 近藤奈央 是永千恵
オープニング映像と出演者の挨拶。
新年度予算案をめぐり、野党側は立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、共産党の野党4党の参議院国会対策委員長が協議し十分な審議時間の確保できない場合、年度内成立にこだわらず暫定予算案の編成も必要になると認識で概ね一致した。立憲民主党・斎藤参議院国会対策委員長は「必要な審議を重ねていく結果として出口がある」とコメント。これに対して自民党、公明党の参議院幹部が会談して高額療養費制度の見直しに伴って再修正したうえで成立を期す方針で一致。暫定予算案は編成しないことを確認。自民党・松山参院幹事長は「あくまで年度内成立を目指していく」とコメント。自民党と立憲民主党はきょうも参議院国会対策委員長が会談予定。一方、企業・団体献金の扱いをめぐり公明党と国民民主党は禁止ではなく規制を強化するため1政党などに行える献金を年間2000万円に制限するなど法案の概要をまとめた。立憲民主党、日本維新の会は企業・労働組合からの寄付の全面禁止をめざすなか、各党が歩み寄ることは容易ではないという見方が出ている。
気象庁によりますと、強風で吹き上げられた黄砂が大陸から東に広がり、明日にかけて西日本から北日本の広い範囲で飛来する見込み。物が肉眼ではっきり見える範囲の「視程」は各地で10キロ未満となり、ところによって5キロ未満になると予想されている。屋外に干した洗濯物に黄砂が付着するなどの影響が予想されるほか、見通しが悪くなった場合は交通への影響が出るおそれがあり、気象庁が注意を呼びかけている。花粉症や、ぜんそくなどの症状が悪化するおそれもあり、マスクを着用するなど対策が必要。広い範囲で気温が上がる。各地で朝との気温の差が大きくなる見込みで体調管理に注意が必要。また、これまでに降った雪で積雪が多くなっている地域では、気温の上昇に伴い雪どけが進むおそれがあり、雪崩にも注意が必要。
渋谷からの中継で全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
コメの値上がりが止まらない。きのう発表された全国のスーパーでの平均価格は5キロあたり税込みで4172円と去年の同じ時期の2倍を超える高値となった。こうした中、初回の入札で落札された政府の備蓄米は店頭での販売に向けて準備がすすめられている。 新潟市内のスーパーでも先月からコメの入荷が減り、在庫が少ない状態が続いている。 仕入れ価格も上がったため、今月も店頭価格を値上げ。これ以上の価格上昇を抑えるため、備蓄米に期待しているという。一方、生協では備蓄米について確保できる見通しが立ったとして関東や関西の10の生協で販売に向けて準備をすすめている。また、今年のコメの作付面積について19道県で去年より増加の見通しだという。
山形県ではことし、6年ぶりのコメの生産量を増やす方針。庄内地方の農家は、ことし生産量を増やし、はえぬきという品種を作る予定。増産の課題は、種籾の確保。県の担当者によると、種はある程度多めにつくる予定だったが、それ以上に注文や需要があったという。種籾の産地・富山県には、追加の種籾を求める問い合わせが相次いでいる。きのう、県の農業研究所で行われたのは、種籾のもとになる種子作り。質のいい種籾を作るには時間がかかるため、田植えに使えるのは再来年以降。コメの流通について、専門家は、増産は1年2年で対応できることではなく、中長期的にコメの生産維持を考え直していく必要があるなどとした。
トランプ大統領が導入を検討している自動車への関税について数日中に発表すると明らかにした。24日に記者団に対して発言したもの。自動車への関税は4月2日に発表予定だったが、それより早まる可能性あるが日付までは示していないのでどうなるかはわからない。一方、もう1つの相互関税といわれる貿易相手国と同水準まで関税を引き上げる措置については4月2日に発動する方針を改めて強調した。最終的な判断が注目される。
国が政策を決める過程で国民から広く意見を募るパブリックコメンに最近異変がみられている。1万件を超える意見が寄せられるケースが相次いでいて、職員の負担が増しているという。農林水産省では夜9時を過ぎても寄せられた意見の集計作業に追われていた。農林水産省が食料不足に関する政府の方針案についてパブリックコメントを行ったところ、約1か月の期間中に約1万3000件の意見が寄せられた。その他感染症予防に関連した政令改正に対しては約9万件あまり、国のエネルギー基本計画に対しては4万件あまりのパブリックコメントが寄せられた。細かい表現まで全く同じ意見も多くSNSで意見の提出を呼びかけるものもあったという。学習院大学教授は多数の意見が寄せられること自体は望ましいとしつつ、パブリックコメントは多数決ではないので、同じ人が同じや同種類の意見を大量に投稿するというのはその制度の趣旨を正しく捉えていないと指摘。
日本生産性本部の茂木友三郎会長 が今年6月に退任する見通しとなった。日本生産性本部は経済界・労働界・学識経験者が共同で調査・提言などを行う団体で茂木氏が11年間会長を務めてきた。後任の会長には東京電力ホールディングス会長の小林喜光氏が就任の見通し。
今年、放送開始100年の節目を迎えた。視聴者からは長野五輪 スキージャンプ団体金メダル(1998)、アメリカ同時多発テロ(2001)についてのエピソードを紹介。続いてニュース映像と共に、視聴者の声を紹介した。映像は阪神淡路大震災(1995)、元日本兵・横井庄一さん発見(1972)、あさま山荘事件(1972)、ベルリンの壁崩壊(1989)、首里城火災(2019)、サッカー女子W杯ドイツ大会(2011)。その他、視聴者が司法試験の合格発表に映り込んでたという映像。
新しくパスポートを取得する際の申請手続きが24日からすべての都道府県でオンラインで可能になった。新宿パスポートセンターでは都の職員がポスターを掲示し、マイナンバーカードがあればスマートフォンで申請できることなどを説明。これまでは戸籍謄本の原本提出が必要だったが、システムが整備され不要になった。
スノーボード世界選手権で男子ビッグエア予選が行われた。ビッグエアは空中での技の完成度を競う競技。荻原大翔はスピンマスターの異名をもつ19歳。日本男子選手初の五輪でのメダルを狙う。荻原大翔がスノーボードを始めたのは3歳の時。コーチはつけず、父親と2人3脚でスノーボードに取り組んできた。9歳の時には世界最年少で3回転に成功。去年のオフシーズンからスピンをさらに磨くため週6日練習を行ってきた。今年行われたX Gamesでは初挑戦の大技・バックサイド2340を成功させ初優勝。次に見据えるのは五輪の頂点。
引っ越しをした場合、住所変更など受信料に関する手続きが必要。QRコードからアクセスすると手続きができると知らせた。
経済情報を伝えた。