- 出演者
- 渕岡友美 檜山靖洋 廣瀬雄大 高井正智 渡部圭司 中山果奈 ホルコムジャック和馬 是永千恵
オープニング映像と出演者の挨拶。
小泉農相は随意契約の現時点の大手小売対象のものは休止すると発表した。おとといから購入申請を受け付けを開始しアイリスオーヤマはグループ会社を通じ購入を申請しきのう契約を締結した。あす工場で12トン余引き取り来月2日から店舗とオンラインで販売を始めたいとしている。小泉農相は「今週中にも新たな随意契約の仕組みで申請の受け付けを再開したい」と話した。
きのう国会内で会談したのは、石破首相と公明・斉藤代表と立民・野田代表。年金制度改革の関連法案をめぐり、基礎年金の底上げ措置を盛り込む修正を行うことで合意した。合意した修正内容では、4年後の財政検証で将来的に基礎年金の給付水準の低下が見込まれる場合などに厚生年金の積立金を活用して底上げ措置を講じるとしその際に給付水準を一時的に下がることへの影響を緩和する対応もとるとしている。3党は修正案を共同で国会に提出し、あすの衆院厚生労働委で審議開始となり今国会で法案成立を図るため今月30日の衆院通過を目指すことにしている。
衆議院農林水産委員会では今日、小泉農相に対する質疑が行われ、野田代表ら野党の党首が質問することになっていて、随意契約での備蓄米の売り渡しなどコメの価格を安定させるための取り組みなどをめぐって、論戦が交わされる。
アメリカ・トランプ政権の関税措置をめぐり、赤澤経済再生担当大臣は閣僚交渉に臨むため、明日、ワシントンに向けて出発する予定。アメリカ側の理解を得ようとさらなる提案を検討する一方、政府内からは、交渉で歩み寄りが見られない場合は、来週フランスで開かれる国際会議に合わせて改めて交渉を行う案も出ている。
渋谷からの中継で全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
大相撲夏場所で2場所連続となる優勝を果たした大関・大の里がきょう第75代横綱に昇進する。初土俵から所要13場所での横綱昇進は横綱が番付上の地位として明文化された明治42年以降、最も速い記録。日本出身横綱の誕生は師匠でもある元横綱・稀勢の里の二所ノ関親方が平成29年の初場所後に昇進して以来、8年ぶり。
- キーワード
- 二所ノ関[13代目]大の里日本相撲協会
明治23年の番付表に初めて「横綱」という名称が記載された。この時横綱は欄外で、「横綱」を締めての土俵入りが認められる、いわば儀式を行う力士の称号だった。次第に横綱の土俵入りは相撲興行のハイライトとなり、相撲人気の一翼を担った。明治42年位力士の最高位として明文化された。横綱には降格なし。大の里の口上が期待されるが、若乃花、白鵬は四字熟語を使ったが、稀勢の里は使用しなかった。
国土交通省はマンションを購入する外国人の実態を把握するための調査を行うことになった。価格高騰の要因と言われるのが、外国人による投機目的の購入だが、裏付ける統計はない。登記簿で調査していく。専門家は「かなり有意義な調査になる」と話す。
経済産業省は7月から3か月間実施する電気・ガス料金への補助額を発表した。標準的な家庭の場合、最も暑さが厳しくなるとみられる8月は1260円、7月と9月は1040円、それぞれ負担が減るとしている。
- キーワード
- 経済産業省
日本では外資系ホテルが都市部から離れた地域の魅力に注目し、進出するケースが増えている。急増する外国人旅行客をどう地方に引き込むのか、その戦略を取材した。
経済情報を伝えた。
大阪・関西万博では医療の分野でも様々な技術が発表されている。目指すのはAIの力を借りた希少疾患の早期発見。希少疾患とは患者が5万人以下の病気。今回早期発見をM座主ノアH心アミロイドーシス。
AIによる早期発見を目指すメンバーの一人が高知大学医学部の北岡裕章教授で、心アミロイドーシスの研究に取り組んできた。心アミロイドーシスとは異常なタンパク質が繊維状になったもので、心臓の機能が徐々に低下し心不全を起こす。日本の患者は4000人以上だが、潜在的には10倍以上とも言われる。この病気は特定の症状がないため、早期発見は簡単ではない。AIは約1万人のエコー動画を学習していて、心臓の動きなどに、心アミロイドーシスの特長があるかを判定し、医師が判断材料とする。開発は最終段階で、年度内の承認を目指す。医療分野でのAIの活用には、費用面などの課題もある。
世田谷区のNHK放送技術研究所からの中継。明日から最新に関わる技術を展示し、未来のテレビ体験(30K)もでき、没入感を楽しめる。技研公開2025は来月1日まで。
渋谷からの中継で全国の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 渋谷(東京)
ガーディアンズ戦に出場したドジャースの大谷翔平。第一打席は三振。試合は継続中。
西武と楽天の試合。3-1で楽天が勝利した。
プロ野球試合結果を伝えた。