- 出演者
- 南利幸 清水敬亮 井上二郎 赤木野々花
オープニング映像と出演者の挨拶。
米・トランプ大統領と露・プーチン大統領による首脳会談が日本時間の午前4時半頃から米・アラスカ州で始まった。両首脳の対面での会談はロシアのウクライナ侵攻後初とのこと。当初はトランプ氏とプーチン氏の1対1の予定だったが3対3に変更され、米側からルビオ国務長官とウィトコフ特使が、露側からラブロフ外相とウシャコフ大統領補佐官が同席している。発表された日程では首脳会談後に他の閣僚も出席する拡大会合や両首脳の共同会見が予定されているが、トランプ氏は「会談の結果次第では1人で会見する」としている。今回の階段で和平に向けた停戦への進展を見いだせるかが焦点となる。ウクライナ・ゼレンスキー大統領は首脳会談前のビデオ演説で、会談結果を受けて16日に欧州各国の首脳らと協議したい考えを明らかにした。
- キーワード
- アンカレジ(アメリカ)ウラジーミル・プーチンキーウ(ウクライナ)スティーブ・ウィトコフセルゲイ・ラブロフドナルド・ジョン・トランプマルコ・ルビオユーリ・ウシャコフヴォロディミル・ゼレンスキー首脳会談
米・アラスカ州アンカレジから現地の様子を中継で伝える。米側について稲田さんは「トランプ大統領としてはプーチン大統領との間で何らかの合意点を見いだし、次の会談につなげることで成果を内外に示したい考えだとみられる」などと話した。一方の露側について渡辺さんは「プーチン大統領はロシアに有利な結果を得ることを最優先にしているとみられる」などと話した。
ウクライナ側の見立てについて堀さんは「ウクライナ抜きで米露間で領土の話し合いが行われていないか警戒していると思われる。ゼレンスキー大統領は米露の会談後すぐに欧州各国の首脳と今後の対応を協議するものとみられる」などと話した。
米露首脳会談について。渡辺さんは「最新情報は入っていない。ロシア国営テレビは会談が温かい雰囲気で始まったなどと強調している。ロシアはもう孤立していないことをアピールする狙いがあるのではないか」などと話した。会談の焦点については「停戦に向けて前進できるかどうか」とした上で「すぐの停戦は厳しいと言わざるを得ない。即時停戦を求めるウクライナと停戦のための条件を出しているロシアとの間の隔たりは大きい」などと話した。また「トランプ大統領が今回の会談で次の会談につなげることができるかが評価のポイントになる」などとも話した。
米ロ首脳会談がなぜ米・アラスカ州で開催されたかについて。アメリカとロシアはベーリング海峡を挟んで隣り合っており、ロシア本土とアラスカ州は約90kmしか離れていない。ロシア政府高官は地理的な条件をアラスカ州開催の理由の1つに挙げている。またアラスカ州は元々かつてのロシア帝国の領土で、クリミア戦争後にアメリカへ売却されたという歴史的背景がある。さらにアラスカ州がある北極圏は資源開発や重要な航路としても注目されており、米ロ間では北極圏での協力を巡って議論が行われてきた。あるロシア政府高官は首脳会談で北極圏での開発協力が議題の1つとなることを期待する内容をSNSに投稿した。米側も停戦後を見据えた北極圏での開発協力の糸口を探るためにアラスカ州での開催が適当ではないかと判断したとみられている。
全国戦没者追悼式の総理大臣の式辞で「反省」という言葉が使われたのは民主党政権だった2012年の野田首相以来。2013年には安倍総理大臣が反省を使わず、それ以来、岸田総理大臣まで使われていなかった。反省という言葉を使ったことについて石破首相は「反省の上に教訓があると思っている」などと述べた。石破首相は戦後80年にあたり来月以降メッセージを出したいとしていて戦争が起きた背景を分析し平和への道筋を示すことに力点を置く方向で検討している。
県岐阜商と東海大熊本星翔が対戦した。県岐阜商が4-3で勝利し、3回戦進出を決めた。
西日本短大付と明豊が3回戦に進んだ。
巨人と阪神の試合。マルティネスはプロ野球史上最速の348試合目で通算200セーブを達成した。岡本和真が今日の阪神戦から一軍に復帰する。
プロ18年目の中田翔選手は2008年にドラフト1位で日本ハムに入団した。打点王を3回獲得するなど強打者として活躍した。中田選手は「すがすがしい気持ちで最後終われたらいい」などと話した。
経済情報を伝えた。
全国の気象情報を伝えた。
関東甲信越の気象情報を伝えた。