2025年10月11日放送 7:00 - 7:30 NHK総合

NHKニュース おはよう日本
10月11日(土)

出演者
南利幸 清水敬亮 井上二郎 赤木野々花 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像。

(ニュース)
速報 “中国からの輸入品に 100%の追加関税”

トランプ大統領は中国からの輸入品に対して、現在の関税に上乗せする形で100%の追加関税を課すと明らかにした。中国によるレアアース関連の輸出規制の強化への対抗措置で、米中の対立が再び激化することへの懸念が広がっている。

キーワード
ドナルド・ジョン・トランプ習近平
ダウ平均株価 800ドル超値下がり

10日のニューヨーク株式市場では、米中の貿易摩擦が再び激しくなることへの懸念から売り注文が広がり、ダウ平均株価は800ドルを超える値下がりとなった。

キーワード
ダウ・ジョーンズ工業株価平均ニューヨーク株式市場
公明 連立政権離脱 自民との協力関係解消

政治とカネの問題を巡る自民党の対応が不十分だとして、公明党は連立政権を離脱することとなり26年に及んだ両党の協力関係は解消された。高市総裁は「大変残念だ」とし、厳しい船出となった。また、公明党は選挙協力も取りやめる見通しを示した。自民党は14日に、両院議員懇談会を開催し今後の対応について意見を交わす。立憲民主党など野党側からは政権交代についての言及などがあった。

キーワード
公明党国民民主党安住淳斉藤鉄夫日本維新の会立憲民主党自由民主党高市早苗
解説 公明 連立政権離脱 自民との協力関係解消

公明党が連立政権を離脱して自民党との協力関係を解消したことについて、政治部の青木新が解説。臨時国会に向けて、今後の焦点を解説。立憲民主党・安住幹事長は「政権交代がみえてきた」とコメントしている。国民民主党・玉木代表は「総理大臣を務める覚悟はある」とコメントしている。

キーワード
公明党国民民主党安住淳玉木雄一郎立憲民主党自由民主党
平和賞にマチャド氏 ベネズエラで民主化運動

ノーベル平和賞に、ベネズエラの民主化運動に取り組むマリア・コリナ・マチャド氏が選ばれた。マチャド氏は大統領選挙で野党側の統一候補として立候補を目指したが、最高裁判所が立候補を禁止する判断を示した。マチャド氏が受賞決定の連絡を受けて、民主化活動を続ける決意を表明した。ノーベル委員会のフリードネス委員長は「世界は彼女たちの大義を支持しているというメッセージを送りたい」と述べた。

キーワード
オスロ(ノルウェー)カラカス(ベネズエラ)ノルウェー・ノーベル委員会ノーベル平和賞ノーベル財団マリア・コリナ・マチャドヨルゲン・バトネ・フリードネス最高裁判所
台風23号 あさってには 伊豆諸島 接近おそれ

台風23号の接近により、九州南部・奄美地方では局地的に雷を伴う大雨のおそれがあり、土砂災害などに十分注意が必要。台風23号は、伊豆諸島にも接近するおそれがある。

キーワード
伊豆諸島八丈島(東京)台風23号奄美大島奄美市(鹿児島)
気象情報

全国の気象情報を伝えた。台風23号が伊豆諸島に接近するおそれがある。

キーワード
伊豆諸島台風23号
(特集)
“家が借りられない” 老後の住まい支援策は

1人暮らしの高齢者は2040年には1000万人を超える予想。一方で孤独死などの懸念から高齢者に家を貸したくないと考える大家が7割にのぼるデータもある。都内で一人暮らししている70代の男性。今年会社を辞め、寮を出ざるを得なかった。部屋探しで不動産業者を回ったが高齢で身寄りがないことから全て断られたという。部屋が決まらず、やむを得ず軽トラで車中泊を2週間続けた。都内でアパートの大家をしている岡本さんは「学生さんも減っているから空室が徐々に増えてきている。入ってもらいたい」と話すが、以前入居していた身寄りのない高齢男性が病院で亡くなり家財道具が部屋に残され、親族に連絡するも対応を一任され、費用を負担して処分した経験があった。結局男性の部屋を次の人に貸せるようになったのは8ヶ月後だという。岡本さんは「こういう問題があるから身構えてしまう。非常にもどかしい難しい部分がある」などと話した。車中泊をしていた男性は都内のアパートに入居している。入居を支援したのは居住支援法人。生活支援を行っている。男性が自治体の窓口に相談に行った際紹介された。居住支援法人では遠隔で生活状況を把握できるよう、センサーを設置。体調が急変したことを知らせる専用機器も備えている。入居者が亡くなったあとの家財道具の撤去なども対応する。大家の不安を解消し、単身の高齢者でも部屋を借りられるようにサポートしているということ。悠々会の鯨井さんは「住まいが無ければ支援につなげられない。居住支援の重要性、大切さがもっと求められると思う」などと話した。

キーワード
悠々会町田(東京)

高齢者の住まいをサポートする居住支援法人について。居住支援法人に繋がるには自治体の福祉・住宅担当窓口に相談したり、ネットで検索したりすると良い。。国も今月から新たな制度「居住サポート住宅」を始めた。入居者を支援する居住支援法人などが大家と連携し、安否確認や定期的な見守り、必要な福祉サービスにつなげる。こうした要件を満たした住宅を自治体が「居住サポート住宅」として認定し、必要に応じて支援法人が家財道具などの処分を行う。対象には高齢者の他、障がい者やひとり親世帯などが想定されている。こういった物件はまだ少ないのが現状。支援の広がりや支援法人の経営の安定が課題となっている。専門家は「多少赤字でもほかの事業で尾木なく状態が続けば居住サポート事業から撤退せざるを得ない事業者も出てくる」などと指摘している。

キーワード
居住サポート住宅制度東京大学
(スポーツニュース)
AIでひぼう中傷対策へ

プロ野球は今日からクライマックスシリーズが開幕。選手会はSNS上の選手などに対する誹謗中傷をAIを利用して検出するシステムを導入すると発表した。

キーワード
クライマックスシリーズ日本プロ野球選手会
日本パラグアイと強化試合 アディショナルタイムに

サッカー日本代表は来年のワールドカップに向けた強化試合でパラグアイと対戦。先制された5分後、小川航基がゴールを決めた。後半19分、再び追う展開に。終盤に投入した上田綺世がアディショナルタイムで頭で押し込んだ。2-2で引き分け。次は14日に東京で行われ、ブラジルと対戦する。

キーワード
2026 FIFAワールドカップ上田綺世吹田(大阪)小川航基東京都
(気象情報)
気象情報

気象情報を伝えた。

キーワード
台風23号
(経済情報)
経済情報

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.