- 出演者
- 堤礼実
オープニング映像と堤礼実の挨拶。
ミツカンの調味料「ぽん酢」を使ったぽん酢サワーが話題。都内を中心に118店舗を展開する居酒屋チェーン「磯丸水産」で驚異的に売り上げを伸ばしているという。磯丸水産では店舗開業15周年を記念してミツカンのぽん酢サワーとコラボ。ぽん酢に一番合うメニュー開発を行った。味覚センサーAI「レオ」をつかってアジフライと相性の良いソースを調べたところ、味ぽんが最も相性が良かった。磯丸水産を運営するSFPHOの佐藤誠社長は、味ぽんをかけたアジフライのを食べ、アジフライのサクサク感と凄くマッチしていて美味しいと話していた。
生理痛に更年期など、女性特有の健康課題にどう寄り添えばいいのか。アニヴェルセル表参道で行われている「Femtech Japan 2024 Femcare Japan 2024」は女性特有の健康課題をテクノロジーで解決するグッズやサービスが並んだ。INTIMINA、ECRU、富士メディカルサービス「月経痛緩和デバイス セラフィナF」を紹介。女性の“生理”男性はどうする?。
生理痛に更年期など、女性特有の健康課題。街で男性たちはどう捉えているのかについて聞いた。パートナーのPMSに悩んだ経験がある(PMS対象アプリ「ケアミー」調べ)で43.2%が「悩んだことがある」と回答。生理前3〜10日間続く精神的、身体的な不調「PMS」。PMS予測共有アプリ・ケアミーを紹介。NEXT「パートナーとの共有アプリ」知ってました?。
新しいカギSPなど、今夜のラインナップの紹介。
生理痛に更年期など、女性特有の健康課題。生理予定日や心と体の症状などをパートナーにLINEで伝えてくれるアプリ「ケアミー」。利用者数は60万人を突破。ケアミーを利用している中山さん夫婦を紹介。アプリの通知機能でメッセージを送るようにしたという。ヘルスアンドライツ・吉川雄司さんは、とあるユーザーがペアリング機能を活用してどうパートナーの方に共有しているのかという話をSNSであげていただいてそれが凄く反響を呼んだので、等と話していた。
産婦人科専門医・稲葉可奈子が、PMSも生理も更年期症状もホルモンの仕業、「休む」だけでは労働損失になる、積極的な受診は乳がんなどの予防・早期発見につながると指摘。女性特有の健康課題による経済損失は3.4兆円。
東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」が今月6日にオープン。「塔の上のラプンツェル」「アナと雪の女王」「ピーターパン」をモチーフに構成されている。オープニングセレモニーの映像。
岸田首相とティムクック氏のテレビ会談でiPhoneへのマイナンバー機能搭載が決定。iOSとAndroidの両方にマイナ機能が搭載されることになる。林官房長官はiPhoneユーザーもスマホ搭載による利便性を享受できるようになるとコメント。
UAゼンセンの調査(1〜3月)で、小売サービス業従事者の46.8%が「直近2年以内にカスハラ被害」と答えた。2020年の前回調査時に56.7%だったのに比べると減少も依然半数近くに上っている。迷惑行為の内容は「暴言」が最多。
三井住友海上は生成AIで事故対応窓口の通話をリアルタイムでテキスト化、その中に「カスハラ」にあたる内容を検知すると上司にメールで知らせるシステムを導入した。生成AI活用の新システムには“カスハラワード”約100種類を登録。カスハラと判断すると赤文字で表示される。効果やリスクを検証し年内に全国でのシステム導入を目指す。三井住友海上業務プロセスデザイン部・北翔吾さんは、担当者個人で抱え込まずに組織的のその検証を対応することで、より一層高品質な事故対応を実現するところにつなげていきたい、と語った。
堤礼実のエンディングの挨拶。