- 出演者
- 中西希 安藤咲良 刈川くるみ 安村直樹 並木雲楓
自民党の総裁選挙があす告示される。これまでに立候補を表明した5人の争いとなる見通し。自民党総裁選は国会議員票295票、党員票295票の計590票をめぐって争われる。物価高対策や野党連携などを争点に、10月4日の投開票に向け選挙戦が始まる。
自民党の総裁選挙が行われることを受け、日本テレビは党員・党友と答えた方を対象に電話調査を行った。誰を支持するかを尋ねたところ、小泉進次郎氏が32%でトップ、次いで高市早苗氏が28%、林芳正氏が15%などとなった。去年の総裁選で石破茂氏に投票したと答えた人が誰を支持するかをみると、小泉氏が41%、林氏が21%などとなった。自民・公明の連立政権に加わるならどの政党が望ましいかは、維新が28%、国民が27%と拮抗した。また、今の自民党に最も必要なことについて尋ねたところ、「野党と連携し政権を安定させる姿勢」と答えた人が25%と最も多かった。
24時間降水量が観測史上1位の167.5ミリを記録した十勝の浦幌町。橋が壊れたほか住宅の床上まで浸水、泥だらけになった家の中の後片付けに追われていた。21日、北海道内で初めて釧路地方と十勝地方に線状降水帯が発生。また新ひだか町では住宅など8棟に被害。突風なのか竜巻なのか気象台の職員が現地を調査。割れた窓ガラスを踏んで、2歳の男の子と女性が軽傷。土砂災害や河川の雑炊などに引き続き注意が必要。
福岡県北九州市の小学校の教員が大麻を所持していたとしてきのう逮捕された。容疑者は大麻を含む植物片0.356gが入った紙巻きたばこ1本を所持した疑い。一緒にいた派遣型風俗店の女性が「容疑者が大麻を所持しているかもしれない」と気付き、女性から連絡を受けた風俗店関係者が警察に通報した。容疑者は容疑を認めている。警察は今後、入手経路などについて調べる方針。
天皇皇后両陛下と愛子さまは競技観戦のため国立競技場陸上の貴賓席に姿をみせられた。雨の中行われた世界選手権の男子4×400mリレーの決勝ではアフリカ勢として初の金メダルを獲得したボツワナチームにご一家は大きな拍手を送られた。男子4×100mリレーで日本チームが6位に入ると「お疲れ様でした」という場内アナウンスにあわせてご一家も拍手で健闘をたたえられていた。
メキシコの道路で突如発生した巨大な穴、そこに1台のトラックが飲み込まれる瞬間をカメラが捉えた。穴の大きさは幅7メートルで深さは8メートル。けが人はいない。トラックはその後20時間かけて撤去。地元メディアによると、道路下の排水管が老朽化で破損し、空洞ができ道路が陥没したとみられる。
お買い得で狙い目の野菜がある。
この秋、ピーマンが水分を多く含んでデキが良いうえに仕入れ価格が下がっているという。スーパーでもピーマンが1袋106円で売られるなど変化があり、卸売価格を見てもピーマンは1か月ほどで1キロあたりおよそ200円下がっている。農林水産省によると猛暑が落ち着き始めた東北のほか、関東の出荷量も増えてきたためとのこと。さらに今月に入り急激に価格が下がっているのがレタスで、きょうは1玉106円で販売されていた。卸売価格を見ても先月末から1キロあたりおよそ140円下がっている。このほかレンコンもお買い得で、スーパーセルシオ和田町店では去年の同時期よりも3割ほど安く販売されていた。農林水産省によると、今後葉物野菜も順調な出荷となる見通しで価格も落ち着いてくるとのこと。
ピーマンとレンコンがお得。せいろ蒸しにハマっていてレンコン入れたらホクホクで美味しい。ピーマンは縦に繊維にそって切ると苦味がなくなるみたいなのでやってみたいなどと話した。
東京・浅草、江の島の中継映像が流れ、全国の気象情報を伝えた。
大阪・関西万博の会場に到着したのは釘や金具を使わず、100%竹で出来た「茶室」。設計したのはおよそ20人の大学生たち。中は大人6人ほどが入れる広さとなっている。竹は岸和田市産のもので、和歌山県のアドベンチャーワールドにいたジャイアントパンダたちへエサとして年間約30トンを提供。5年前からパンダの食べ残しを資源として循環させる取り組みを進める。万博での展示は終了したが、およそ6万5000人が訪れ賑わっていたという。
きょうの注目の出来事は「“スマホ1日2時間”条例案採決」。愛知県の豊明市では全市民を対象に仕事や勉強以外のスマートフォンなどの使用を1日2時間以内とする条例案が本会議にて採決される見通し。
並木雲楓アナが番組から離れる。