- 出演者
- 及川藍 具嶋柚月
オープニングの挨拶。
九州南部と四国地方では、午前にかけて線状降水帯が発生する可能性がある。気象庁は土砂災害などに厳重な警戒を呼び掛けている。鹿児島市では家路を急ぐ人達が行き交う夕方の駅前を激しい雨が襲った。18日は東日本でも雷を伴った非常に激しい雨になるとして土砂災害などに警戒が必要。JR西日本は大雨が見込まれるため、運転見合わせや列車の遅れの可能性があるとしている。また今後の運行情報に注意してほしいとしている。一方、17日は全国的に厳しい暑さとなった。熊谷と館林で32.6度を観測するなど全国82地点で真夏日となった。九州北部は平年より13日遅い梅雨入りとなり、気象予報士はこの先の雨の降り方に警戒が必要だと話した。
旧文通費をめぐり自民党との合意が反故にされたとして、日本維新の会が参院では政治資金規正法の改正案に反対する方針を固めたという。さらに、岸田総理への問責決議案を独自に提出することも検討しているという。
自民党内から岸田総理へ事実上の退陣要求が出ている。自民党の斎藤洋明衆院議員は「自民党のリーダーが責任を取っていない」などと話した。しかし、岸田総理は政権運営への意欲を強調している。野党は内閣不信任案の提出に向けて調整している。
プーチン大統領が24年ぶりに北朝鮮を訪問する。去年、ロシアを訪れた金正恩総書記の招待を受けたもので、金総書記と会談を行い軍事・経済面での関係強化を協議するとみられる。プーチン大統領は訪朝後は19~20日までベトナムを訪問するという。
イスラエルのネタニヤフ首相が戦時内閣を解散したと地元メディアが報じた。戦時内閣ではハマスとの戦闘をめぐる重要事項について協議してきたが、9日にガンツ前国防相が離脱し、今後は少数のグループで協議するという。
中国が保有する核弾頭の数が去年より90発増加したとスウェーデンの研究機関が発表。ストックホルム国際平和研究所は17日、中国が保有する核弾頭の数は今年1月時点で前年より90発増え推計500発と発表。中国は他のどの国よりも速いペースで核戦力を拡大させていると指摘し、将来的には米国やロシアに匹敵するほどICBMを配備する可能性もあるとしている。北朝鮮の核弾頭の数は去年より20発増え約50発になったと発表。米国の核弾頭の数は5044発、ロシアは5580発で、両国で世界の9割近くを占める。研究機関の所長は軍核競争の加速などによって「今が人類史上最も危険な時期の1つだ」と指摘している。
渋谷区が小学校のクラブ活動の指導を、GMOインターネットグループに委託した。4年前から小学校でプログラミングが必修化されているが、教育現場では手薄になりがちなプログラミングのクラブ活動を専門的な人材が指導することで、未来のIT人材を育てる狙いがある。
九州南部と四国地方では、午前にかけて線状降水帯が発生する可能性がある。気象庁は土砂災害などに厳重な警戒を呼び掛けている。鹿児島市では家路を急ぐ人達が行き交う夕方の駅前を激しい雨が襲った。18日は東日本でも雷を伴った非常に激しい雨になるとして土砂災害などに警戒が必要。JR西日本は大雨が見込まれるため、運転見合わせや列車の遅れの可能性があるとしている。また今後の運行情報に注意してほしいとしている。一方、17日は全国的に厳しい暑さとなった。熊谷と館林で32.6度を観測するなど全国82地点で真夏日となった。九州北部は平年より13日遅い梅雨入りとなり、気象予報士はこの先の雨の降り方に警戒が必要だと話した。
プーチン大統領が24年ぶりに北朝鮮を訪問する。去年、ロシアを訪れた金正恩総書記の招待を受けたもので、金総書記と会談を行い軍事・経済面での関係強化を協議するとみられる。プーチン大統領は訪朝後は19~20日までベトナムを訪問するという。
国内、海外からも人気の観光スポットで世界遺産の姫路城。大人が1000円という入場料について、外国人観光客の料金を4倍に値上げ(7ドル・約1106円→30ドル・約4740円)するという姫路市の市長の発言があり、波紋が広がっている。姫路城の去年の来場者は148万人でそのうち外国人観光客で45万人にのぼる。入場料を巡っては、パリのルーブル美術館はEU諸国の26歳未満は無料で、一般客は約3700円。エジプトのピラミッドはアラブ諸国人は約200円、外国人は1800円となっている。姫路市は城の保存などの費用を算定し1年近くかけて検討するとしている。
教員採用試験が前倒しで行われている。受験者数は減少の一途をたどっていて、若者の教職員離れが止まらない。長崎県教育委員会は教育学部の学生と意見交換会を開催。教員の働き方や部活動などについて尋ねた。教育実習の現場を見て一般企業への就職に方針転換する学生もいるという。
鹿児島・伊崎田小学校。児童65人で各学年1クラス。学級担任制を廃止し、複数クラスを複数の先生で受け持つチーム担任制を導入した。生まれた空き時間はテストの添削などに利用している。精神的負担も軽くなり、休暇取得の促進にもつながった。先生同士の情報共有が課題で、週1回子どもたちの様子や時間割などを話し合う。これまで学級担任1人に任されていた指導方針の決定をチーム全体で進めているという。
- キーワード
- 志布志市伊崎田小学校志布志市(鹿児島)
6月21日の国際ヨガの日を前に本場・インドのイベントで警戒な動きをみせたのはヨガの達人として知られるスワミシヴァナンダさん。本人曰く「1896年8月8日生まれ」で127歳。長生きの秘訣は日々のヨガと質素な暮らしだという。インドメディアは世界最高齢だとこぞって取り上げたがSNSでは127歳の動きとは思えないなど様々なコメントが相次いだ。ギネス世界記録では、男性の最高齢はイギリス在住の111歳である。
赤坂の映像を背景に気象情報を伝えた。
- キーワード
- 赤坂(東京)
エンディングのあいさつ。