2025年10月7日放送 4:30 - 5:20 TBS

THE TIME’
THE TIME?

出演者
増田雅昭 杉山真也 篠原梨菜 けいちゃん 佐々木舞音 南後杏子 
(気になるニュース)
北口榛花を直撃 目標はアジア大会

北口榛花選手がお弁当の新商品発表会に登場。先月の東京世界陸上ではけがの影響で予選敗退。北口さんは悔しい結果だったが満員の国立競技場でできるのはすごく幸せな時間でした。この盛り上がりをこれからも続けていけたらいいとコメント。来季の目標は?アジア大会実は出たことがない。出場権取れるように頑張りたい。

(第2オープニング)
オープニング

オープニング映像と出演者による挨拶。

(ニュース)
混乱25時間 田園都市線 深夜に再開

東急田園都市線は列車同士の衝突で、昨日も夜遅くまで一部区間で運転を見合わせたが、発生からおよそ25時間経ったきょう午前0時ごろに全線で運転が再開された。事故が発生したのはおととい午後11時すぎ、東急田園都市線梶ヶ谷駅近くで停車していた回送列車に普通列車が衝突し脱線した。通勤時間帯や帰宅ラッシュ時に影響をもたらし、きのう午後6時の渋谷駅前のバス停には長蛇の列ができていた。脱線した回送列車を運転していたのは見習い運転士で、事故直前、規定の速度を超えて走行していた。そのため、オーバーランなどを防ぐシステムが作動。ブレーキがかかったが、所定の位置よりも手前で停車した。この時、回送列車の最高尾の車両は普通列車の進路上に残ったままだった。その後渋谷方面に向かって走っていた普通列車がやってくる運転士が回送列車に気づき非常ブレーキをかけたが間に合わず、時速48キロで衝突したこれにより普通列車の1号車から4号車の側面が損傷、回送列車の一部が脱線した。この事故の影響で合わせて1107本が運休し、65万人以上に影響が出たという。

【中継】田園都市線 始発から通常運転へ

川崎市にある東急溝の口駅前から中継。おととい、東急田園都市線で起きた事故だが、きょう午前0時ごろ全線で運転が再開し、きょうは始発から通常通り運転する。全線再開のことを知ってか、すでに4時半過ぎには改札前に始発を待っている人がいた。現在も始発に乗ると思われる利用客が改札の中に入っていった。この後、溝の口駅から5時7分に始発が出る予定になっている。

ノーベル賞に阪大・坂口志文さん

きのう、今年のノーベル生理学・医学賞に大阪大学特任教授の坂口志文さんとアメリカの研究者2人の共同受賞が決まった。日本人の生理学・医学賞の受賞は、2018年の本庶佑さん以来7年ぶり6人目となる快挙だ。坂口さんらは過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチや1型糖尿病、がん治療などへの応用が期待されている。この快挙に大阪大学の教え子たちは「日本の医学に貢献できるように頑張ろうというすごいモチベーションになった」などという声が上がった。会見中、石破総理大臣から「世界に誇る立派な研究で、本当におめでとう」と祝福の電話がかかってきた。街の人からも「日本に誇るいい受賞なのではないか」など祝福の声が相次いだ。

“高市トレード”に期待感 株価急騰

自民党の新しい総裁に選ばれた高市早苗氏、新執行部の顔ぶれも見えてきた。きのうは積極的な財政政策が取られるとの思惑が市場に広がり株価は上昇。上げ幅は一時2300円を上回り取引期間中の最高値を更新。史上初めて一時4万8000円を突破した。今後注目されるのは党内人事。高市氏は昨日自身のSNSに「党を支えていただく人事は大切なので 熟慮した上で今日の夕方には内示を出す」と投稿し、東京赤坂の議員宿舎にこもり人事の検討を行った。自民党の幹事長には麻生派の幹部鈴木総務会長を起用する方針を固めた。 政調会長には総裁選で争った小林氏、さらに有村氏や古谷氏、梶山氏を起用する方向だ。そして幹事長代行には萩生田元政調会長を起用する見通しだ。萩生田氏は派閥の裏金問題で取り沙汰された旧安倍派の有力議員、五人衆の一人で、裏金問題に関与した議員の処遇が焦点となっていた。一方、昨日は自民党の麻生最高顧問と国民民主党の新馬幹事長が会談し、自民党関係者によると、まずは国民民主党との連携を軸に調整が進められる見通しだ。ただ国民民主党内には「連立する理由がない。期待しているのは自民党側だけ」という声が上がっており、少数与党で厳しい政局が予想される中、野党との連携への模索が続いている。

セクハラ不信任の市長 議会解散

きのう、議会に解散を通知したのは、職員へのセクハラが指摘されている沖縄県南城市の古謝景春市長。市の第三者委員会が認定したセクハラ行為に対し、事実と異なると続投の意思を表明していた。市政を混乱させたとして、市議会が不信任決議案を可決し、昨日までに議会の解散か、辞職・失職かの判断を迫られていた。

自身のセクハラ問題をめぐり議会の解散か、辞職・失職かの判断を迫られていた沖縄県南城市の古謝景春市長が決断したのは議会の解散だった。市長は「私がこのまま辞職すると、これまで否定してきた事案までも事実として認めることになると判断したことから、辞職はせずに、議会を解散する決断をした。」と理由を述べた。解散に伴う市議会議員選挙は来月9日に実施する。

関心調査
コーナーオープニング

51671人が選んだ注目のニュースを紹介する。

7位 コメ価格 高い水準続く見通し

先月28日までの1週間に販売されたコメの平均価格は5キロあたり4211円。3週連続の4200円台となり価格が高止まりしている通常は新米が本格的に出回り始めると流通量が増え、価格は下がる傾向。が、今年は夏の猛暑や水不足による新米への不安感から、業者の間で収穫競争が加熱している。

4位 アサヒの障害で他社が出荷調整

サイバー攻撃による大規模なシステム障害が未だ続いているアサヒビールは6つの工場で生産を再開したと発表した。手作業での注文受付も再開されるという。今回の混乱の影響で飲食業界ではアサヒビールから他社製品への切り替えが進んでおり、他のビール会社には想定を上回る注文が寄せられている。こうした事態を受けてサッポロビールやサントリー、キリンなどは安定的に供給するため出荷を調整するとしている。

3位 田園都市線 始発から通常運行へ

東急田園都市線は午前0時ごろ、およそ25時間経って運転が再開された。今回の事故で1107本が運休。65万人以上の足に影響が出たということだ。きょう始発から通常通り運行しているという情報が入ってきている。

2位 Aぇ! group 草間さん 涙の謝罪

先週土曜日、公然わいせつの疑いで逮捕、昨日釈放されたAぇ! groupの草間リチャード敬太さん。黒のスーツ姿で警察署から現れ。目に涙を浮かべ、深々と頭を下げて謝罪した。

1位 ノーベル賞に阪大の坂口志文氏

今年のノーベル生理学医学賞に大阪大学の坂口志文さんが選ばれた。日本人のノーベル生理学医学賞は7年ぶり6人目。坂口さんは制御性T細胞と呼ばれる免疫の過剰反応を抑える働きを持つ細胞を発見し、リウマチ、1型糖尿病、がんの治療などへの応用が期待されている

早朝グルメ
COFFEE HOUSE eLu

新宿区にある喫茶店「COFFEE HOUSE eLu」から中継。新宿御苑前駅の近くにあり、元々はこの地で「ポニー」という喫茶店が営業してしたが閉店し、今の店主が思い出のあるお店ということで引き継いだ。今日いただくのは数量限定の仕込みに時間がかかっているというフレンチトーストだという。

TIMEの天気
気象情報

港区あかさで関東の気象情報を伝えた。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.