- 出演者
- 増田雅昭 江藤愛 安住紳一郎 松田里奈(櫻坂46) 小沢光葵 吉村恵里子 古田敬郷 久保美結 中谷恒幹
カプセルトイの第1次ブームは1985年のキン肉マン消しゴム。子どもたちの間で爆発的ヒットとなり1回100円で約180億円を売り上げた。第2次ブームは1995年でフルカラーのウルトラマンシリーズが1回200円の時代に。第3次ブームとなったのは2012年で女性の間でコップのフチ子さんが流行した。当時インスタグラムの流行と重なり20代女性を中心に大バズりした。第4次ブームは2020年のコロナ禍で、初期投資はマシンとカプセルトイの購入のみなので副業する人も増加したという。エンタメが縮小したコロナ禍において市場規模は400億円に達した。そして現在が過去最高の第5次ブーム。渋谷のC-pla 渋谷センター街店は1階から2階まで3フロアに渡りカプセルトイ2200台以上が並ぶ。今ヒットしているのは平成レトロのミニチュア商品で、90年代に女子中高生の定番になったカバンのミニチュアや、ギャル文字のアクリルキーホルダー、ガラケー時代の絵文字キーホルダーなど、平成を懐かしむ人や中高生にも人気となっている。第5次ブームではレトロだけでなく多種多様なオリジナル商品が発売されており、くすっと笑えるような実用品が増えている。年間180種類を手掛けるメーカーの社長は28歳で、21歳の時に会社を立ち上げた。社員の8割が女性で20代が中心で約10人で運営している。奇抜なだけでなく実用性があることがヒットの秘訣だという。また自社でSNSをやっていて告知も自分たちで行うほか、ボツ商品も動画で撮っており、ボツ商品がSNSでバズって商品化すると本当に売れることもある。また別の会社では、デザインの製作から発注など製品化までは通常6か月ほどかかるが、3Dプリンタで自社制作することでアイデア出しから1か月の商品化が可能になっている。またリモートで家から3Dプリンタを操作することも出来るのでアイデアが浮かんだら即商品化が可能に。商品がヒットしたら工場で量産化することで在庫を抱えずに済む。
- キーワード
- カプセルトイ
スタジオにはカプセルトイが登場。商品のサイドミラーヘアクリップは今月発売。
大谷翔平が現在行われている試合で3塁打を放った。マーリンズvsドジャース。第1打席は四球で出塁して盗塁をしたが、判定はアウトで盗塁失敗。しかし、第3打席に3塁打を放った。第4打席は申告敬遠。試合はドジャースがリードしている。
- キーワード
- 大谷翔平
「プレバト!!」「ニンゲン観察バラエティモニタリング」「櫻井・有吉THE夜会」の番組宣伝。
「それSnow Manにやらせて下さい」の番組宣伝。
関東の気象情報を伝えた。
- キーワード
- 赤坂(東京)
新しいローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」。新しい教皇が選出されると煙突から白い煙、選出されなければ黒い煙があがる。きょうは黒い煙があがり、選出とはならなかった。2日目の投票は日本時間のきょう午後に行われる予定。
- キーワード
- コンクラーベ
「ニンゲン観察バラエティモニタリング」の番組宣伝。
「それSnow Manにやらせて下さい」の番組宣伝。
ピアニスト・久保美結が「ミニモニ。ジャンケンぴょん!」を演奏した。
松田里奈が付けているドアミラー型のヘアピンは最近流行りかけていると聞き、川島明は流石にスタジオに失笑が起こっていると話した。