- 出演者
- 藤森祥平 喜入友浩 小川彩佳 中室牧子
オープニング映像。
今夜のゲストは教育経済学者の中室牧子さん。
補正予算案が衆議院で可決された。補正予算案を巡っては成立に向けて少数与党が野党側に譲歩する形で進んでいくという異例の展開だった。国民民主党と日本維新の会はそれぞれが主張する「103万円の壁」「教育無償化」について与党と合意し予算案に賛成する形をとり、立憲民主党が求めていた能登半島復興予算の積み増しについても与党側が受け入れ修正された案に賛成、可決の形となった。予算案が修正され可決されたのは28年ぶり。中牧さんは「修正があったことで野党は比較的ポジティブに見ているようだが色んな要求を飲むことで当初13兆円着地予想だったが14兆円に膨らんだ」と解説した。近年ではこうした水ぶくれが指摘、会計検査院の調査で2022年度の補正予算で使途が確認された19兆円のうち46%の8兆円余りが未使用で翌年に繰り越されていた。全額繰り越された主な事業はクリーンエネルギー車の導入補助、畜産・酪農の収益力強化などで当てられている。中牧さんは「コロナで補正予算が大きく増えてしまい元に戻すことができていないので役所の人たちは補正に逃がすという言い方をよくしていて補正予算のそもそもの意義を誤っていると言わざるを得ない。デジタル行財政改革会議などでオバマ政権下で取られたpay as you go方式を提案している。何かを増やすなら何かを減らすということで役所から見て時代に合わなくなった行政事業を自分たちで削減する。削減でインセンティブを与えるなどで仕組みづくりをできたらいい」などと話した。補正予算案の未密航や多額の繰越についての番組アンケートでは「見通しが甘く問題」が55.8%、「緊急性があるか疑問」は35.8%だった。
一年の世相を一字で表す「今年の漢字」。今年選ばれたのは「金」。パリ五輪で数多くの金メダル獲得に湧いた「光の金」、政治の裏金問題など「影の金」などが理由。米雑誌「TIME」は先ほど、「今年の人」を発表。
米雑誌「TIME」は先ほど、「今年の人」を発表。選ばれたのはトランプ次期大統領。「不名誉な形で終わった1期目からの政治的な復活はアメリカ史上類を見ない」と紹介。「大統領就任後に公約を実現すれば国の形が変わるかもしれない」とする一方、憲法上の規範や制度を破壊する危険があるとも指摘。
トランプ次期大統領は、来年1月の就任式に中国・習近平国家主席を招待。11月の大統領選に勝利した直後に招待したという。習主席の反応は不明。記録が残る1874年以降、米大統領就任式に外国首脳が出席した例はない。
- キーワード
- CBSドナルド・ジョン・トランプ習近平
自民党裏金問題を巡り、15議員らが衆院政治倫理審査会に出席し弁明すると判明。萩生田光一元政調会長、先の衆院選で非公認となった平沢勝栄など。審査を公開するかについて党は「出席議員の意向を踏まえ検討」としている。開催は来週中頃になる見通し。
メジャーリーグの移籍市場が活発になるウインターミーティング最終日、20を越える球団が興味を示すロッテ・佐々木朗希について、ドジャースが最有力候補とされているが、フェインサント記者が挙げたのはドジャース同地区でダルビッシュ有が所属するパドレス、両軍はプレーオフでも過去5年で3回対戦し激戦を繰り広げてきた。現地で取材する記者によると佐々木はすでに渡米済み。オファーのあった球団と面談し、クリスマスごろ帰国するとみられる。
人気急上昇中で米国では6人に1人がピックルボールをプレーしていると言われている。ピックルボールをもっと楽しめる3つのポイントを紹介する。1つ目ピックルボールはバドミントン、卓球、テニスと色々な競技の要素が組み合わさったスポーツ、コートの大きさはバドミントンのダブルスと同じ。穴のあいたボールをパドルと呼ばれるラケットで打ち合う。基本的なルールは1セット11点で先に2セットを取った方が勝利。2つ目・誰でも手軽に世代を問わず楽しめるため国内の競技人口も増えている。3つ目。米国ではピックルボールのメジャーリーグ(MLP)もあり10億円以上手にするプロプレイヤーもいる。ピックルボールのジャーリーグを目指す船水雄太がきょう有明テニスの森で行われた国際大会に出場した。かつてソフトテニス選手としてで世界一に輝いた船水は自身初となる国際大会初優勝を果たした。
バドミントンの年間王者を決めるワールドツアーファイナルズでオリンピック3大会連続出場の山口茜が登場した。相手はパリ五輪の金メダリストで世界ランク1位の韓国・アンセヨン相手に2-1で勝利しパリでの雪辱を果たした。
政府が3年ぶりに改訂しているエネルギー基本計画。東日本大震災以降は原発について可能な限り依存度を低減する」との文言が盛り込まれてきたが、これが削除される方針。生成AIの普及などで電力需要が増加するという見通しのもと、安定供給や脱炭素を理由に原発活用を打ち出す狙い。政府は来週にも計画素案を有識者会議に示す予定。
全国の気象情報を伝えた。
エンディング映像。
「アオのハコ」の番組宣伝。