- 出演者
- 藤森祥平 喜入友浩 小川彩佳 てぃ先生
オープニング映像。
今夜のゲストはてぃ先生。
直接交渉前夜もロシアによる攻撃が続いていた。戦闘と隣合わせの日常を終わらせることが出来るのかは、カギを握る協議が行われるのはトルコ・イスタンブール。3年ぶりに交渉のテーブルにつく両国。発端はプーチン大統領の直接交渉を再開するという一方的な提案だった。これに対し、ゼレンスキー大統領はトップ同士の交渉を要求。さらにアメリカのトランプ大統領も協議に参加する可能性に言及。3人の首脳がイスタンブールに集結するのではと憶測が飛び交っていたが、ロシアは現時点でプーチン大統領の参加する予定はないと発表。参加するのはガルージン氏らで決裂に終わった時と同様の顔ぶれ。ゼレンスキー氏は「ロシア代表団はお飾りにすぎない」とプーチン氏が交渉に出て来ないことに怒りを滲ませた。直接交渉の対応についてはエルドアン氏との会談後に決めると話している。
- キーワード
- アメリカアンカラ(トルコ)アンドリー・シビハイスタンブール(トルコ)ウクライナ国家非常事態庁ウラジミール・メジンスキーウラジーミル・プーチンキーウ(ウクライナ)スーミ州(ウクライナ)ドナルド・ジョン・トランプホワイトハウスミハイル・ガルージンモスクワ(ロシア)レジェップ・タイイップ・エルドアンヴォロディミル・ゼレンスキー
予定がぎっしりとして交渉の場に表れなかったトランプ氏は「私と会うまで何も起きない」と述べている。停戦のカギを握るトランプ氏を両者共に敵に回したくない。トランプ氏はとにかく即時停戦だと言っているが、今回の協議をどう受け止めて発信していくかにかかっているなどと駒木さんは話していた。
トルコからの最新情報では、メジンスキ氏が日本時間午後11時半を目途に声明を発表するとのこと。大野さんは直接交渉の注目点について、今回ウクライナはロシアに対し「30日間の無条件停戦」の受け入れを求めるとみられるがプーチン氏は「紛争の根本原因を除去すること」とし新たな停戦に合意する可能性も排除しないと述べるにとどめ、双方の立場に隔たりがあるとし、やはり交渉のカギを握るのはトランプ氏だと述べていた。
約30年後の年金水準について、厚労省は現役世代収入の5割ほどになるとの試算を示している。とりわけ不安の声が聞かれたのが就職氷河期世代。新入社員の初任給が上げられて氷河期世代のベースアップがない、年金はいつもらえるかわからないものと思っている、年金制度自体をあてにしていないといった声が聞かれた。あす年金制度改革法案が国会に提出される見通し。政府は当初就職氷河期世代を支援するため国民年金の底上げを検討していたが、財源に厚生年金の積立金をあてる案に対し、自民党内で流用との指摘が相次いだ。最終的に法案からは削除された。
厚生労働省は年金を月額いくらもらえるかの資産を発表した。就職氷河期世代は他の世代に比べて低くなっていた。てぃ先生は年金はどこかの世代が損をしないと終わらない、もう少し分散できたらいいと話した。就職氷河期世代は国民年金への依存度が高い。厚生年金の積立金を国民年金の基礎年金の部分にあてることを考えていたが、この底上げ案は削除されて国会に提出される見込み。星浩は参院選が理由で、無党派層の多い会社員からの批判を警戒したと指摘している。NEWS DIGアプリのアンケートでは、年金制度を信用していないと答えた人は54.7%、あまり信用していないと答えた人は32%だった。
アスレティックス×ドジャースで、大谷翔平は13号となる先頭打者ホームランを打った。試合はドジャースが勝利し、山本投手は今季5勝目。
カブスの鈴木誠也選手が、マーリンズ戦で11号本塁打を打った。試合は、マーリンズが勝利。
右肘の炎症で負傷者リスト入りしていたパドレスのダルビッシュ有投手が、マイナーリーグで実戦登板した。
- キーワード
- サンディエゴ・パドレスダルビッシュ有
アジアチャンピオンズリーグ準々決勝で、サントリーサンバーズ大阪がムハッラク・クラブに勝利し、準決勝進出した。
世界陸上東京の告知。
- キーワード
- 東京2025世界陸上競技選手権大会
世界陸上男子100メートル代表の柳田大輝選手が、関東インカレで9秒95となった。柳田選手の家族は、全員が陸上選手。柳田家の掟を紹介。世界陸上への意気込みを、柳田大輝選手が語った。柳田大輝選手は、ゴールデングランプリ陸上に出場する。
DeNA対阪神は、DeNAが1-0で勝利し、3位に浮上した。
ウクライナのゼレンスキー大統領が記者会見で、ロシアとの交渉にウメロフ国防相を団長とする代表団を派遣すると明らかにした。直接交渉にはアメリカやトルコの代表団も加わる予定で、プーチン大統領との首脳会談は見送られる可能性がある。
全国の気象情報を伝えた。
エンディング映像。
「ロックは淑女の嗜みでして」の番組宣伝。