TVでた蔵トップ>> キーワード

「いとう王子神谷内科外科クリニック」 のテレビ露出情報

きょうの疑問は「ノロウイルス拡大 どこから感染?」。岐阜市では今月20日、喫茶店で食事をした高校生21人が下痢・嘔吐などの症状が見られ、このうち17人と店の従業員からノロウイルスが検出された。さらに山形県酒田市でも食品会社が調理した弁当を食べた32人が発熱・嘔吐などノロウイルスによる食中毒を発症した。ノロウイルスの食中毒が多発するのは12月~1月。東京都内の「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤院長によると、多い日で1日10人ほどの患者が来るという。これは通常のこの時期の1.5~2倍程度。冬場にノロウイルスが多い理由は乾燥と低温に強いため。感染から発症までの潜伏期間は1~2日、主な症状は嘔吐・下痢・腹痛・発熱、症状は1~2日で治まる。ノロウイルスは感染力が非常に強く、時間が経っても感染力が衰えないのが特徴。12日以上前に汚染されたカーペットを通じて感染した例もある。また、20℃で1か月、4℃で2か月生存可能なウイルスでもある。主な感染経路は食事、手指、飛沫・空気の3つ。伊藤院長によると、最近感染者が多い理由は、空気が乾燥しており拭き取りきれなかった吐瀉物などが乾いて舞い上がりやすいためだという。ノロウイルスの対策としては30秒以上の手洗い、中心部85℃~90℃以上・90秒以上の加熱、アルコールではなく次亜塩素酸ナトリウムでの除菌など。ノロウイルスからの回復後も1か月ほどは体内の残る場合もあるそうなので注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
咳が長期間続く感染症「百日ぜき」が全国的に流行している。今年に入ってわずか3ヶ月で、去年1年間の患者数を上回る異例の事態となっている。いとう王子神谷内科外科クリニックではせきの症状が増えているという。子どもが百日ぜきに感染した家族に話を聞くと母親は「顔を真っ赤にしてせき込んで息ができないくらいのせき込み方」などと話した。幼い子供は重症化しやすく、死に至ること[…続きを読む]

2025年3月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
きょうも列島は開花ラッシュ。大分でソメイヨシノの開花が発表されると福岡や佐賀、愛媛・松山などで続々とソメイヨシノが開花。きのうは東京でも開花発表があり、絶好のお花見日和となるはずだった。人々を苦しめる春の厄介者、中国大陸で巻き上がった黄砂。気象衛星の画像でも日本列島の広い範囲に迫ってきているのが分かる。山梨側から見た富士山が今朝は晴れているのに黄砂がすっぽり[…続きを読む]

2025年3月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
今週は花粉大量飛散か。子どもの花粉症増加のワケをよみとく。小中学生のうち48%が実感。子どもの花粉症増加のワケは免疫力の低下、花粉爆発。子どもの花粉症対処法は早めの診察と治療が大事。

2025年3月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
いとう王子神谷内科外科クリニックによると、約半数の患者が花粉症で「合併症」を発症している。ぜんそく・鼻炎・花粉皮膚炎の患者が増加している。

2025年3月14日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネルなるほど!ハテナ
花見シーズンも間もなくだが、町の人々に春のお悩みを聞く。「寒暖差」「物価高」「友人との別れ」など聞かれる中、花粉症に悩んでいる人も多い。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤院長は朝薬を飲む人は明け方に症状が出ることが多いという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.