TVでた蔵トップ>> キーワード

「いとう王子神谷内科外科クリニック」 のテレビ露出情報

きょうの疑問は「ノロウイルス拡大 どこから感染?」。岐阜市では今月20日、喫茶店で食事をした高校生21人が下痢・嘔吐などの症状が見られ、このうち17人と店の従業員からノロウイルスが検出された。さらに山形県酒田市でも食品会社が調理した弁当を食べた32人が発熱・嘔吐などノロウイルスによる食中毒を発症した。ノロウイルスの食中毒が多発するのは12月~1月。東京都内の「いとう王子神谷内科外科クリニック」の伊藤院長によると、多い日で1日10人ほどの患者が来るという。これは通常のこの時期の1.5~2倍程度。冬場にノロウイルスが多い理由は乾燥と低温に強いため。感染から発症までの潜伏期間は1~2日、主な症状は嘔吐・下痢・腹痛・発熱、症状は1~2日で治まる。ノロウイルスは感染力が非常に強く、時間が経っても感染力が衰えないのが特徴。12日以上前に汚染されたカーペットを通じて感染した例もある。また、20℃で1か月、4℃で2か月生存可能なウイルスでもある。主な感染経路は食事、手指、飛沫・空気の3つ。伊藤院長によると、最近感染者が多い理由は、空気が乾燥しており拭き取りきれなかった吐瀉物などが乾いて舞い上がりやすいためだという。ノロウイルスの対策としては30秒以上の手洗い、中心部85℃~90℃以上・90秒以上の加熱、アルコールではなく次亜塩素酸ナトリウムでの除菌など。ノロウイルスからの回復後も1か月ほどは体内の残る場合もあるそうなので注意が必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月31日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
ヒートショックについて解説。ヒートショックは血圧の変化が引き金となる。他のNG行動として、食後飲酒後すぐの入浴や浴槽から急に立ち上がるなどがある。予防策としては、脱衣所や浴室を暖める、入浴前にかけ湯、熱いお湯や長風呂を避ける。サウナもヒートショックに注意が必要で、水風呂には少しずつ体にかけてから入る。寒冷順化で寒さを体に慣らすことも必要で、寒くても外出、運動[…続きを読む]

2025年10月30日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
スマホの画面にノロウイルスが付着するおそれがある。長野・佐久市のレストランでは10月17~19日に食事をした14人が下痢やおう吐といった症状が出て、患者や従業員からノロウイルスが検出された。愛知県では10月14日、食品加工会社が製造した大根おろしを食べた259人が食中毒症状、113人からノロウイルスが検出された。ノロウイルスの感染経路は食事、手・指、飛まつ・[…続きを読む]

2025年10月28日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
午後1時前の北海道旭川市では雪が激しく降り、冬景色が広がった。上川町の層雲峡では雪が降り続き、午後4時には積雪が23cmに達した。青森県を代表する豪雪地帯・酸ヶ湯では本格的な冬が到来し、午後3時に積雪が15cmに達した。午前8時半ごろには青森市内でも空模様が急変し、みぞれが降り出した。一方、東京都心は秋晴れとなり、最高気温も20℃を超え過ごしやすい陽気となっ[…続きを読む]

2025年10月25日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチシューイチトピック
マイコプラズマ肺炎 患者数増加傾向

2025年8月31日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
8月最終日のきょう、東京では伝統芸能の台湾獅子舞をはじめ本格屋台料理を堪能できるイベント「台湾發祭」が開かれていた。少しでも直射日光を避けようと、テントの下は来場者で密集。きょう東京都心の最高気温は36.8℃で、今年の猛暑日が25日と年間最多記録を更新している。2020年以降8月31日の東京は32℃前後のことが多く、ここまで暑くなったのは初めて。きょう全国で[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.