TVでた蔵トップ>> キーワード

「いとう王子神谷内科外科クリニック」 のテレビ露出情報

主な感染経路。感染経路(1)便や吐しゃ物が下水に流れ、川から海へ。二枚貝にウイルス蓄積し、生や加熱不十分で食べて感染。感染経路(2)感染者の汚染された手指で調理し、ウイルスが付着したものを食べて感染。感染経路(3)便や吐しゃ物から出たウイルスが乾燥、飛散して吸い込み感染。感染経路(4)感染者の便や吐しゃ物を処理した手にウイルスが付着し、目、鼻、口などを触って感染。いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は、「1月〜2月は飲食など感染経路がある程度分かっていたが、3月に入り感染経路が不明の患者が多い、3月に入ってからの患者は重篤な症状の人も多い」とコメント。ノロウイルスの特徴について、東邦大学感染制御学教授の小林寅テツさんは、「少量のウイルスでも体内に入れば発症し、体内で増えて便や吐しゃ物と一緒にウイルスが出ていく」とコメント。感染力は強い。長期生存するというノロウイルス。気温20度で約3週間〜約4週間、気温4度で約8週間生存。85度から90度で1分半から3分で死活する。番組スタッフのノロウイルス体験談を紹介。スタッフは「人生で初めて味わった辛さ。こんなに長く症状が続くとは。4〜5キロ痩せた。義母の感染は生活空間も分けていたし、まさかと思った。申し訳ない限りです」と話している。食物繊維、ヨーグルトや発酵食品を摂取し、免疫のバリアがしっかりしていれば感染しない。個人個人の腸活の差もある。なぜ今シーズンは3月に入ってもノロウイルス感染が続くのか。小林は「感染のピークが続いているのではなく、年末年始に気温が暖かく、ここに来て寒くなったことで、ピークがずれているだけ。要は季節がずれていると考えていい」と指摘。伊藤は「ここ最近の乾燥、寒波、寒暖差という3つの気象条件が我々の免疫力を大きく落としたこともひとつの要因」と指摘。この冬は平均気温の平年差だが、小林によると「2月の急激な寒さでウイルスが活性化。感染が拡大している」と指摘。ピークはいつまでなのか、気象予報士の森朗さんは「4月まで寒暖差があるので今後も要注意」と指摘。伊藤さんは「春休みに入ると落ち着いてくるのでは」と指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
気象庁が3カ月予報を発表。5月から7月の気温は平年より高い確率が50%以上と極端な暑さが予想されている。熱中症を引き起こすような30℃を超える真夏日が起こり得るという。昨年は各地で猛暑日の日数が過去最多となり観測史上最も暑い夏となった。またゲリラ豪雨により冠水・浸水・雷などの被害が相次いだ。今月10日には奈良市の学校で落雷事故が発生し、部活動中の中高生6人が[…続きを読む]

2025年4月22日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
山梨・富士吉田市の富士山と桜、五重塔を楽しめる絶景スポット、観光客は「汗だく、暑い」などと話した。半袖の人も多くアイスなどを片手に涼む様子が見られた。きのうは福岡県や熊本県などで最高気温30度以上を観測する真夏日となった。都内のクリニックでは4月にも関わらず熱中症と診断される患者が相次いでいる。GWにかけても熱中症に警戒が必要とのこと。

2025年4月22日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
4月なのに真夏日となった熊本・山鹿市。最高気温30.3℃を観測した。きのう全国247地点で夏日を記録。東京でも25.1℃と夏日を記録。2015年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温20.5℃。インタビューに答える女性はトレンチコートを着ている。1975年4月21日の東京の映像を紹介。最高気温16.0℃。ベンチに座るカップルはジャケットとコート姿だった。年を[…続きを読む]

2025年4月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
一昨日は高気圧に覆われた影響で、今季最多の全国15地点で真夏日となった。兵庫県豊岡市では今年最高の31.2℃を観測。関東でも群馬県桐生市で30.1℃まで上昇。鳥取市でも30.4度の真夏日となり、鳥取砂丘を訪れた30代男性が熱中症の疑いで救急搬送された。東北でも今年初の夏日に。仙台市は26.9℃となった。大阪・関西万博の会場がある大阪市では、28.1℃を観測。[…続きを読む]

2025年4月18日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
神奈川・川崎市で行われている「屋台湾フェス2025」は家族連れなどで賑わっていた。強い日差しが降り注いた日中は全国353地点で今年の最高気温を更新し、各地で今年一番の暑さとなった。週末にはさらに高まる予想で、関東甲信では30℃以上の真夏日になるところも。専門家はこの時期は暑さを感じにくいと言われている。暑さを感じるセンサーが十分に働かなかったりして、“隠れ脱[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.