TVでた蔵トップ>> キーワード

「いとう王子神谷内科外科クリニック」 のテレビ露出情報

ノーベル生理学・医学賞の受賞から一夜明け、坂口志文特任教授が大阪大学吹田キャンパスで多くの職員や学生らから祝福を受けた。午後1時、妻・教子さんと夫婦揃って会見に臨んだ。教子さんは冒頭で声を詰まらせながら喜びを語った。1980年代に渡米以来、二人三脚で研究を続けてきた坂口さん夫婦。坂口さんは2人の役割分担について「家内の方が器用なので細かい実験は任しておける。マウスなど動物をいじったりは苦手ということで私がいろんな実験をやっていた」と明かした。一方で、共通の趣味について質問されると「全然ない」と答えた。
坂口さんは過剰な免疫反応を抑える制御性T細胞を発見。免疫細胞がウイルスを攻撃して外敵から守ってくれるが、免疫細胞が暴走し正常な細胞まで攻撃してしまう。この暴走を防ぐブレーキ役が制御性T細胞。過剰な免疫反応を抑えることで様々な病気の治療につながることが期待されている。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長によると、花粉症やじんましん、アナフィラキシーショック、潰瘍性大腸炎、ぜんそく、膠原病の根本を治す治療で効果も強く期待もあるという。さらに、がん治療への期待も高まる。番組に生出演した坂口特任教授は「制御性T細胞はがん組織にたくさんいて免疫反応を抑えている。それを抗体薬などで減らせば、現在のがんの免疫療法はもっと効果的になるのでは。もう一つはがんが診断された時から免疫反応を上げる。がんで亡くなる方の90%が転移で亡くなる。免疫力を上げることで転移が半分になると、半分のがん患者さんを救うことになる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
いとう王子神谷内科外科クリニックの伊藤博道院長は「5日はインフルエンザ患者数が先週の倍だった。インフルエンザ患者が増えている中でもA型が優位だが、B型も早いタイミングから混ざっているのが今年の特徴かなと思う」などと話していた。今年の症状の特徴は喉の痛みや咳で、新型コロナと同時感染もあるという。

2025年10月4日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
例年11月ごろから流行期に入る季節性インフルエンザ。しかし都内の病院では今年は先月中旬からインフルエンザの患者数が急増。例年の5倍以上。厚労省はさきほどインフルエンザの流行期に入ったと発表。先月28日までの1週間で1医療機関あたり、1.04人。過去2番目に早い流行入りとなっている。特に多いのは沖縄を含む九州地方と首都圏。しかし医師は流行シーズンが早いからとい[…続きを読む]

2025年10月3日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
例年11月ごろから流行期に入る季節性インフルエンザ。しかし都内の病院では今年は先月中旬からインフルエンザの患者数が急増。例年の5倍以上。厚労省はさきほどインフルエンザの流行期に入ったと発表。先月28日までの1週間で1医療機関あたり、1.04人。過去2番目に早い流行入りとなっている。特に多いのは沖縄を含む九州地方と首都圏。しかし医師は流行シーズンが早いからとい[…続きを読む]

2025年10月3日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!ギモン解決班
軽減措置が無くなった10月1日、街の病院では混乱が起きていた。取材させてもらった75歳の女性は2割負担について、普段は1000円以下だがせきが止まらず何回もくると月に5000円6000円になるので結構きついと語った。一方、伊藤博道院長が懸念しているのは負担が増えたことによる受診控え。伊藤院長は、受診はするけど必要な検査や薬を避ける、薬を少しでも安い物にしよう[…続きを読む]

2025年10月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
早期天気情報ではまだ気温は平年よりも高い見通し。来週にかけ広い範囲で気温が上昇する予報。ジグザグ気温で体調不良を訴える人も多い。東京・北区のいとう王子神谷内科外科クリニックでは9月以降、激しいせきを訴える患者が急増しているという。寒暖差・湿度・気圧などの急な変化で自律神経の乱れが出てくるという。伊藤博道院長は秋の入り口は体調不良を訴える人が多い、今年は猛暑疲[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.