TVでた蔵トップ>> キーワード

「かがくの里」 のテレビ露出情報

去年6月、エゴマの苗を植えた。エゴマは東南アジア原産のシソ科の植物で本州から九州に自然分布している。葉の部分は焼き肉などで食べられる。今回はエゴマ油づくりに挑戦する。エゴマ油は1000年以上の歴史があり江戸時代までは行灯の燃料として使われていた。今では健康食品として人気で必須脂肪酸が豊富。油を絞るには種だけでかなりの量が必要なので120株を植えた。順番に成長し8月上旬に葉を収穫。エゴマの葉をしょうゆ漬けを作る。調味料を混ぜ合わせ、唐辛子を刻み入れるつけダレを作り、エゴマの葉を漬けるだけ。10月にはかなり成長し、もうすぐ種が収穫できるようになった。11月、種が収穫できるようになった。エゴマの株を刈り、干して乾燥させる。天日で10日間、種が取り出しやすい状態になり、あとは叩いて種をとる。4キロの種が収穫できた。種を水で洗い2週間乾燥させる。
今年1月、茨城県石岡市にある朝日里山学校を訪れた。廃校を利用し里山体験ができる施設。施設には搾油機もある。
住所: 茨城県常陸太田市

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月17日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!かがくの里 ウナギプロジェクトSP
里の池のウナギはエサを与えず自然のまま育っている。何を食べているのか?水中カメラを設置してみた。池では植物プランクトンが増加し、動物プランクトンが増加。ウナギはプランクトンを餌に成長していた。主食としてミミズを食べている姿もあった。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.