TVでた蔵トップ>> キーワード

「がん」 のテレビ露出情報

ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学・坂口志文特任教授は滋賀県生まれ。1976年に京都大学医学部を卒業し、アメリカのジョンズ・ホプキンス大やスタンフォード大などの研究員を経て、1995年に免疫反応を抑制する細胞の存在を発見し、2000年に制御性T細胞と命名。正常な免疫細胞はウイルスに感染した細胞などを攻撃するが、免疫細胞の過剰な働きで正常な細胞を異物と間違えて攻撃することによりアレルギーや疾患の原因になる。制御性T細胞は免疫細胞のブレーキ役となる。自己免疫疾患の治療では制御性T細胞を増やすことによってキラーT細胞を抑制する。がん治療では制御性T細胞によって自身の免疫力を上げることができ、がんを抑制することができる。坂口氏は「がんは怖い病気ではなく治せるという時代に必ずなると思っている」と述べた。サイエンスジャーナリスト・緑慎也は「免疫学の謎とされていた抑える仕組みを明らかにしたのが大きな理由。それを合わせて応用への道筋が見えてきたことが評価された」などと解説した。作家・エッセイスト・吉永みち子は「免疫療法として確立できたら救われる人はたくさんいる」、ジャーナリスト・東海大学客員教授・末延吉正は「去年は被団協がノーベル平和賞を取って被害にあった人たちの長い努力が評価されて、今年は日本人の生真面目な1人の研究者の努力が認められた」などとコメントした。
坂口さんは1980年代、免疫反応を抑える細胞があるといわれていたが科学証明できず、坂口さんの研究は10年間は見向きもされなかった。(朝日新聞)。きのう、座右の銘を問われた坂口さんは「四字熟語のような信念はないが、自分に言い聞かせるとすれば『一つ一つ』」と話し、研究も実験も一つ一つ仕上げていくと話した。研究費用が少なく、実験用マウスのケージを手作りし、自分たちで世話をしていた。坂口さんを支えてきたのが研究生活を共にしてきた妻・教子さん。坂口さんはノーベル賞が決まって誰に伝えたかと問われ、「長く家内と一緒にやってきた。喜んでくれると思っていた」と話していた。吉永は「ガードナー賞を取った時にノーベル賞を取るだろうと思った。研究費や場所もなく、アメリカで8年間生活費と研究費を出してくれる奨学金えを得ることができてアメリカに渡った」、末延は「日本でも政府がハンドリングしようとするんじゃなく、自由に保証するのは大事」などとコメントした。
坂口志文さんのきのうの会見中に阿部文部科学大臣から電話があり、「文科省ができる支援はあるか?」と聞かれ、「日本の基礎科学に関する支援が不足しているように感じる。ドイツと比べると免疫分野では日本は3分の1。これからは基礎研究に関する支援をお願いしたい」と答えた。サイエンスジャーナリスト・緑慎也は「大学運営費交付金は年々減っている。ある程度成果が出ているものに関してお金をかけている。坂口先生がやったような基礎研究にかけるお金は減っている」などと解説した。末延は「援助は世界中で困っている。日本はそういうところの穴埋めをやることで評価されるだろうし、あまり決めつけをしない」などとコメントした。今後はがんなど特定の病気だけを抑える特異性の制度を高めることが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
大阪大学・坂口志文特任教授がノーベル生理学・医学賞受賞。けさ大阪大学へ受賞決定の報告に訪れた坂口さんは周囲から祝福を受け奥様とともに和やかな笑顔を見せた。<研究内容>ウィルスから体を守るはずの免疫細胞が、なんらかの理由で体を攻撃してしまうことがある。この攻撃を抑える”制御性T細胞”を坂口さんは1995年に発見。免疫学最後の大発見といわれ、自己免疫疾患やアレル[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
大阪大学の坂口志文特任教授のノーベル生理学・医学賞の共同受賞が決まった。坂口氏らは制御性T細胞を発見した。リウマチ等への応用が期待されている。午後には教子さんと共に会見を行った。教子さんは「2000年位まで世の中で認められていなかった。」等とコメントした。坂口氏は「妻に感謝している。」等とコメントした。アメリカのフレッド・ラムズデル氏が坂口氏と今回、共同受賞[…続きを読む]

2025年10月7日放送 15:42 - 18:50 フジテレビ
イット!(ニュース)
ノーベル生理学・医学賞を受賞した坂口志文特任教授が発見した「制御性T細胞」は、細胞の暴走や悪さにブレーキをかける役割をしている。ノーベル財団は、免疫が暴走せず、適切に働く仕組みを解明した点を高く評価しているという。制御性T細胞の働きを強めると、免疫疾患の治療に、働きを抑えると、がんの治療などにつながるという。会見で妻の教子さんは信じて突き進めた原動力について[…続きを読む]

2025年10月7日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
大阪大・坂口志文特任教授、ノーベル生理学・医学賞を受賞。日本人の受賞は7年ぶり6人目。過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用が期待されている。

2025年10月7日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今年のノーベル生理学・医学賞は大阪大学特任教授・坂口志文氏とアメリカの研究者2人の共同受賞に決定。日本人の受賞は2018年以来6人目。坂口さんらは過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見。リウマチやがん治療などへの応用に期待されている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.