TVでた蔵トップ>> キーワード

「こども家庭庁」 のテレビ露出情報

立憲民主党・岡本あき子議員の関連質問。子ども・子育て政策について、西沢和彦が試算した医療保険制度別の支援金額のイメージについて岸田総理に質問した。岸田総理は加入者1人あたりの負担と被保険者の負担は異なるので、医療保険制度についても加入者1人あたりという線引きに基づいて計算していかなければならないなどと話した。岡本あき子議員は加入別ではなく、保険を払う人として月1000円を超える可能性はあるのかについて岸田総理に質問した。岸田総理は加入する保険の種類や所得、世帯単位か個人単位かによって具体的な拠出額は異なるので、いま精査が求められている。拠出が増える以上に社会保険の軽減効果も大きくなり、その効果内で支援金を考えるので、実質的な負担が生じないという説明は変わらないなどと話した。
立憲民主党・岡本あき子議員の関連質問。子育て支援金について、組合健保に加入している男性が5人家族の場合、加入者は5人になり、世帯当たりの負担は月2500円弱になるのではと岸田総理に質問した。岸田総理はそれぞれ加入している保険において保険料の負担軽減効果を生じさせるもので、その中での支援金の拠出をお願いしているなどと話した。岡本あき子議員は医療保険の値上げは医療・介護などの医療サービスの縮小になる改革になってしまい、結局国民の負担金を増やすことになってしまうのではと岸田総理に質問した。岸田総理は少子化問題に向き合い、社会全体が裨益するものであるので支援金についてもご協力頂きたいと申し上げている。また支援金については社会保険負担の軽減効果の範囲内で行うので、それぞれ重要な課題として議論を進めていくべきなどと話した。岡本あき子議員はこの先改革を進めていくと社会保険料・健康保険料の負担は上がらないということでいいのかと岸田総理に質問した。岸田総理は社会保険の負担率は上がらないと申し上げており、実質的な負担は生じないなどと話した。岡本あき子議員は賃上げした部分は全て支援金に使うのかと岸田総理に質問した。岸田総理は賃上げを進めることによって負担の軽減効果をより確実なものにすることができ、それらの効果によって社会保険の負担率を上げることはしないなどと話した。
立憲民主党・岡本あき子議員の関連質問。医療保険制度の支援金額について、実質負担なしと言っているが、きちんと負担があるということを国民にお願いするべきではないかと岸田総理に質問した。岸田総理は社会保険の負担軽減効果を生じさせ、その範囲内で支援金制度を構築する。こうした努力をすることによって国民の皆さんにご理解を頂けると考えているなどと話した。岡本あき子議員はごまかしたまま現実的な話をしない、この姿勢に国民は怒っているのだと思うと話した。
立憲民主党・岡本あき子議員の関連質問。子ども・子育て政策について、こども1人あたりの家族関係支出(対GDP比)をスウェーデンと同じところまで伸ばすと所信表明で言っていたが、その資料はこども家庭庁が作成したもので、正式なデータではない。正面から子ども・若者支援や負担論からは逃げずに取り組んで頂きたいなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
2月15日は、国際小児がんデー。年間2000人以上が新たに診断される小児がん。生存率は8割を超えるようになった。長野結彩ちゃん(5)は3歳で神経芽腫と診断され病気の影響で視力の殆どを失った。母親の長野遥さんは、重い病気の子供たちが過ごせる場としてNPO法人が運営しているドリームルームについて「すごく喜んでいる 楽しみにしていて」などと話した。中学1年生の高田[…続きを読む]

2025年2月15日放送 11:25 - 11:40 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
SNSで広がる誹謗中傷や偽情報、SNSのプラットフォームの運営側が対策する動きが広まっている。会場で公演をきいているのはインフルエンサーたち。TikTokが主催した偽・誤情報の勉強会が開催されていた。中には情報の真偽を確かめる課題もあった。一方LINEみらい財団が行っていたのが、SNSの誹謗中傷リスクの授業。こども家庭庁の調査によると悪口やいやがらせなどのメ[…続きを読む]

2025年2月13日放送 12:20 - 12:30 NHK総合
みみより!解説(みみより!解説)
解説委員・飯田香織の解説。今、日本だけでなく各国で子どもたちがSNSで誹謗中傷を受ける、性的な画像を送るように求められる、犯罪に巻き込まれるなど大きな問題になっていて、対策が急務。海外のSNS規制の法律を紹介(オーストラリア・去年12月成立、アメリカ・フロリダ州・先月1日施行、フランス・2023年施行)。SNS議論が活発化したきっかけについて。去年1月、アメ[…続きを読む]

2025年1月31日放送 23:40 - 23:45 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
去年1年間に自殺した児童、生徒は暫定値で527人と統計のある昭和55年以降最多となっている。これを受け、こども家庭庁や厚生労働省などの関係省庁はきょう対策会議を開いた。自殺した子どもたちの傾向として自傷行為などを繰り返していることが少なくないとして、こども家庭庁は自傷行為で救命救急センターに搬送された子どもなどを退院後に地域での支援に確実につなげるため支援の[…続きを読む]

2025年1月30日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
こども家庭庁は初めてとなる全国の大規模調査を行っている。調査を進めている東京科学大学・寺内公一教授は「若者の性を守るためにより健全な性に関する包括的な情報の提供が重要だ」と話す。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.