中央大学教授の松野良一がゲストに登場。2015年3月14日放送回にはエッセイストの海老名香葉子が出演しており、当時の映像を紹介。海老名は静岡・沼津に疎開していたときのこと・終戦を迎えた当時のこと・戦後の苦しみの日について話していた。2020年8月15日放送回には元NHKアナウンサーの武井照子が出演しており、当時の映像を紹介。武井は1944年からNHK16期アナウンサーとしてラジオ放送に従事した経験を伝えていた。
2024年2月24日放送回には「ラジオと戦争」の著者である大森淳郎が出演しており、当時の映像を紹介。大森は戦争当時の放送人のスローガンは「放送報国」であり、ニュースは国民を導くためにあったなどと話していた。
フジテレビ批評が伝えた“戦争”について松野は海老名や武井の証言が映像に残っていることはテレビ局として宝として活きてくるなどと語った。松野は現代では戦争についての知識を持っている層は1割程度になっており、戦争が人ごととなり昔の歴史になってしまったなどと話した。2020年8月15日放送回には東京大学大学院情報学環教授の渡邉英徳が出演しており、当時の映像を紹介。渡邉は戦争当時の写真をAIでカラー化する活動をしており、モノクロがカラーになるだけで現代と繋がった身近な時代の出来事と感じられるようになったなどと話していた。
2024年2月24日放送回には「ラジオと戦争」の著者である大森淳郎が出演しており、当時の映像を紹介。大森は戦争当時の放送人のスローガンは「放送報国」であり、ニュースは国民を導くためにあったなどと話していた。
フジテレビ批評が伝えた“戦争”について松野は海老名や武井の証言が映像に残っていることはテレビ局として宝として活きてくるなどと語った。松野は現代では戦争についての知識を持っている層は1割程度になっており、戦争が人ごととなり昔の歴史になってしまったなどと話した。2020年8月15日放送回には東京大学大学院情報学環教授の渡邉英徳が出演しており、当時の映像を紹介。渡邉は戦争当時の写真をAIでカラー化する活動をしており、モノクロがカラーになるだけで現代と繋がった身近な時代の出来事と感じられるようになったなどと話していた。
URL: http://konosekai.jp/