TVでた蔵トップ>> キーワード

「じゃがいも」 のテレビ露出情報

慣れた手つきでパンを作る男性たち。メンバーは4人。皆パン職人というわけではない。平均年齢76歳、「パンじぃ」の皆さん。メンバーそれぞれ定年退職後、時間を持て余したり別の仕事に就いたりしていたが、9年前、神戸市が高齢者の人たちの生きがいを創出しようとパン作りを呼びかけたのに応募し、この活動を始めた。神戸の老舗パン屋の職人から作り方を直接教えてもらった。最初は初歩的なミスも多くあったが練習を重ね、今では小麦とじゃがいもをベースにした生地に野菜やチョコレートなどの具材を入れた、本格的なパンを作れるようになった。販売すると僅か2時間で300個売れてしまうほどの人気ぶり。パン作りを企画した加藤慧さん。パンじぃが活動する市の施設で市民向けの事業に取り組んできた。レベルの高いパンを作り、お客さんに届ける。目標を掲げることで、意欲的に取り組めるのではないかと考えた。堀尾始さんは最年長の84歳。車の部品の設計や製造に長年携わったあと、パンじぃの活動に参加したことで生活に張り合いが出てきたという。長時間立ち続けて作業するパン作りを長く続けていくため、堀尾さんは以前は年に数回ほどだった裏山のウォーキングをほぼ毎日行うようになった。さらに多くの人に接する機会も増え、身だしなみにもこだわっている。
この日も堀尾さんはパン作りに向かった。3月のイベントに向けて、メンバー全員で新作メニューの練習をするため。作っているのは3種類のパン。さまざまな素材を使って試行錯誤し、どうすればよりおいしくなるのか検討した。そうして完成したのが、コーンとチーズ、あんことマーマレード、チョコレートのパン。パンじぃたちの活動をイベントなどのヒントにしたいという大阪の企業の関係者も訪れ、試食していた。「パンじぃ」の活動を立ち上げた加藤さんは、パン作り意外にもコーヒーや洋菓子作りなどをする高齢者グループの活動をサポートしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月12日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
世界の秘境で大発見!日本食堂(世界の秘境で大発見!日本食堂25)
モロッコは国土の半分以上はサハラ砂漠が占める灼熱の国。モロッコ人の国民的飲料ミントティーは1日に数回飲むのが習慣。砂糖入りの激甘が定番で歯がボロボロになる人もいる。
モロッコ・シャウエンは街全体が青く染められている街。諸説あるが有力なのは迫害を逃れてきたユダヤ教の人々がきっかけ。ユダヤ教にとって青は神聖な色で街を青く染めたといわれている。この街にある日本食[…続きを読む]

2025年11月11日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界ご当地屋台村の世界
ヒデさんがタイパ最強とオススメする鹿児島県「かごっまふるさと屋台村」。鹿児島全土600kmのご当地グルメが3つのエリアで楽しめる。まずは鹿児島県北部の北薩エリア。ここは漁業が盛んな地域で、ヒデさんイチオシは薩摩川内市の名物、全国トップクラスの漁獲量を誇るきびなご。それが味わえるのが年間1万5000人が訪れる「SATSUMA」。きびなごを刺身で食べるなら身が引[…続きを読む]

2025年11月11日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチみんな!ゴハンだよ
きょうは「鶏ふっくらの白菜鍋」、長野県の郷土料理「じゃがいもなます」のレシピを紹介した。「鶏ふっくらの白菜鍋」の作り方は、白菜は縦1cm幅に切る。鶏もも肉は一口大にそぎ切りにし、塩と片栗粉をまぶす。白菜と鶏もも肉は1分間下ゆでする。豆腐は水けをきり2等分、えのきだけとしめじは石づきを除きほぐす。春雨は50g用意する。スープは多めに用意する。チキンスープに紹興[…続きを読む]

2025年11月11日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
平貝など貝で出汁をとり、野菜をいため、牛乳をいれてクラムチャウダー。ライスをいれてガーリクライス。平貝をバーナータイム。貝の殻にご飯とクラムチャウダーを盛り合わせ完成。

2025年11月5日放送 19:00 - 20:54 TBS
世界くらべてみたら揚げ物とラーメンへの情熱SP
ツインズは、サクラメントを訪れ、カリフォルニアのステートフェアへ。ステートフェアは、各州で年に一度開催されるお祭り。カリフォルニア・ステートフェアは、毎年7月に行われる大規模なお祭り。家畜などの品評会に加え、コンサートや移動遊園地などもある。14日間で、毎年100万人以上が訪れるという。ケイリーンは、ステートフェアはアメリカの文化を知るには一番いい場所、州の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.