TVでた蔵トップ>> キーワード

「じゃがいも」 のテレビ露出情報

今回は東京スカイツリーの目の前にある「ライフセントラルスクエア押上駅前店」の野菜売り場に密着。約900品目の野菜や果物が並ぶ。「何買ってる?旬のお野菜 馴染みがない野菜 どう調理?」の調査。70代の女性は「そうめんにするのでおくら、長芋」と話した。30代の母と5歳息子の親子はトマト、レタス、おくら、すいかを購入。トマトは1年を通して需要が高く、品揃えが豊富。他の野菜に比べて売り場も広く確保されている。他にも使え勝手が良く出番の多い葉物野菜は冷蔵の棚にずらり並んでいたり、今が旬のきのこ類も比べやすいように一角にまとまっていたり。じゃがいもやにんじんなど重さのある根菜は低めの位置に並んでいたりとお客さん目線で考えられた陳列の野菜売り場。しかし、これだけあると普段買わない野菜も。2歳のちひろちゃんとお母さんに何を買ったのか聞いてみると「れんこんとつるむらさき」と答えた。つるむらさきはほうれん草に似ているが茹でておひたしにするのだそう。また、れんこんは白だしでごまと炒めて食べるという。
何買ってる?旬のお野菜 馴染みがない野菜 どう調理?」の調査。70代夫婦はブロッコリースプラウトを購入。成熟したブロッコリーよりも栄養価が高くスーパーフードとも呼ばれている。そんなブロッコリースプラウトだが、70代夫婦は生ハムにくるんで食べるのがおすすめだという。70代自営業の女性は「レタス、パプリカ、ブロッコリー、梨」。レタスは根付きの「おうちで収穫サラダ」を購入。根付きの場合は根っこを水につけると約1週間日持ちするのだそう。「おうちで収穫サラダ」は1品でグリーンオーク、レッドリーフ、グリーンフリルと3種類のレタスが味わえる。彩りのために種類違いのレタスがちょっとほしいなどいくつも買う必要がないのもポイント。続いて60代の主婦は根付きのレタスを購入(根付きの野菜は他にもサンチュが売られていた)。そんな葉物野菜、今は値が下がりキャベツも200円前後で販売されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!野菜売り場で得情報発見
スーパーで出会った人に我が家の簡単レシピを聞き込み。実家が八百屋さんだったという女性は、スライスした玉ねぎときゅうりの塩もみを和えてそこにゆでイカを混ぜてマヨネーズで食べる「野菜とイカのマヨネーズ和え」を紹介。スタジオで試食した大沢さんは「食感が美味しい」などと話した。また大沢さんはスライスして塩もみしたゴーヤーにクリームチーズを和え、そこに醤油をかけて食べ[…続きを読む]

2025年9月18日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心調査
農水省によると、タマネギは、去年9月に1kg357円だったが、ことしは1kg383円に上がっているという。じゃがいもは例年より15%ほど、人参も12%ほど高くなっている。原因の一つとされているのが、猛暑。主要産地以外の産地の野菜が出回ることが来年の春先まで続く可能性もあるとみられている。

2025年9月17日放送 21:00 - 21:54 フジテレビ
ホンマでっか!?TV科学で実証!秋グルメの健康効果
GI値は食品が血糖値を上昇させる速度を示す指標で、数値が高いほど太りやすい。じゃがいものほうがさつまいもよりも数値が高い。さつまいもは食後の血糖値上昇が遅く、ダイエット向きだという。焼くとGI値が高くなってしまうため、池田清彦氏は蒸した芋を推奨した。

2025年9月17日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays新米シーズン!米農家に教わる絶品おかず
米農家直伝の新米の美味しい炊き方を紹介。水を入れ軽く研いで水を切る。水を切った状態で米を優しく研ぐ。炊飯器の目盛りに合わせて水を入れる。炊く前に氷を2~3個入れる。低温にして沸騰まで時間をかけることで米の旨味を引き出す。
米農家直伝のご飯が進むおかずを紹介。「甘~い玉子焼き」は卵と砂糖を1:1で混ぜる。フライパンで下面が固まるまで火を入れて手前から奥に巻く[…続きを読む]

2025年9月14日放送 15:05 - 16:00 テレビ東京
JAPANをスーツケースにつめ込んで!(JAPANをスーツケースに詰め込んで)
スシローなど外国人観光客からも人気が高い寿司。この寿司を今回もっていく。まずは街頭調査で好きな寿司を聞き込みするといくらや〆サバなどの声があがった。その中でマグロなど世界に持っていく9品と山内物件としてネギトロの10品を持って行く。食品を現地に持っていくことはできないため、寿司職人の古川和希さんを派遣する。向かったのは日本から飛行機で21時間、ノルウェー。ノ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.