TVでた蔵トップ>> キーワード

「ぜんそく」 のテレビ露出情報

寒暖差が大きくなり、体調を崩す人が増えてきた。今月に入ってからの東京の最高気温と最低気温を見ていくと、2日は最高気温と最低気温の差が9.9℃、8日は10.2℃と今日以降は8~11℃と寒暖差がある予想が出ている。寒暖差が7℃以上あると体調を崩しやすくなり、体にも負担になるという。寒暖差により自律神経が乱れ、くしゃみ・鼻水などの症状が出るという。
池袋大谷クリニックでは今月の患者の8割が咳ぜんそくだという。咳ぜんそくは風邪や寒暖差などをきっかけに気管支が炎症を起こし発症するものでちょっとした刺激で咳き込み、一度出だすとしばらく止まらないのが特徴。冷たい空気を吸うことで気道のアレルギー、免疫反応が誘発され、気管支が炎症を起こすという。咳ぜんそくが悪化すると呼吸困難を伴う気管支ぜんそくになる場合もあるという。ぜんそくによる死者は年間1000人以上だという。医師は咳が2週間以上続いたら医療機関を受診するよう呼びかけた。
秋の長引く咳は他の病気が潜んでいる可能性もあるという。2週間以内だと風邪の可能性が高いが、それ以上だと別の病気が潜んでいる可能性があるという。考えられる病気としては百日咳、肺炎、副鼻腔炎などがある。そのため、受診してほしいと医師は話し、まず行くのは内科だとした。
最近はマイコプラズマ肺炎が流行している。症状としては発熱や倦怠感、咳が長期間続き、秋冬に増加する傾向にあるという。子どもがかかりやすいが子どもは軽症で済むことも多い。大人は重症化することもあるという。風邪との見分け方について、風邪は発熱と同時に咳が出るが、マイコプラズマ肺炎は発熱してから3日から5日後くらいに乾いた激しい咳が出るという違いがあるという。今年流行している理由について、コロナ禍のマスク生活の影響でここ数年マイコプラズマ肺炎の流行が抑えられていたが、その反動で流行している可能性があるという。子どもから大人へ感染するので子どもと接する機会が多い人はマスクをつける、アルコールで手指消毒、タオルを共有しないなどの対策が効果的だという。マイコプラズマは分類としては細菌になるという。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月5日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
今シーズンから始まった注射ではなく鼻にスプレーをするインフルエンザワクチン「フルミスト」。2歳〜19歳未満が対象。左右の鼻に1回ずつスプレーすることで奥にある粘膜で免疫が作られてそこから全身に免疫を誘導する。米国では2003年から販売。現在36の国と地域で承認されている。注射型ワクチンと違い鼻から接種することで痛みの軽減が期待される。注射型は13歳未満は2回[…続きを読む]

2024年9月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
東京・八王子市ではきのう雹が降った。関東地方では大気の状態が不安定となった。福岡・太宰府市のきのうの最高気温は38.3℃。全国131地点で猛暑日となった。都内の病院では、花粉症を訴える患者が夏に比べて2割ほど増加しているという。猛暑の影響で花粉症に異変。日本医科大学大学院・大久保教授は「秋の花粉も早く飛び始めている。ダブル花粉となっている」。夏に花粉症を引き[…続きを読む]

2024年9月9日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはSPO
パリパラリンピック・自転車女子個人ロードレースで53歳で金メダルを獲得した杉浦佳子にインタビュー。自身が持つ日本選手のパラリンピック金メダル最年長記録をさらに更新した。杉浦は今大会、ロードとトラック合わせて4種目に出場した。しかし喘息の発作などで体調を崩し、トラックの2種目は予選敗退。3つ目の種目も6位と思うような結果を残せなかった。悔いなく大会を終えようと[…続きを読む]

2024年6月19日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(名古屋局 昼のニュース)
大気汚染により多くのぜんそく患者を出した四日市公害を語り継ごうと公害が原因で娘を亡くした女性が地元の小学生を前に講演し公害の悲惨さを伝えた。三重県四日市市の四日市公害と環境未来館に小学生14人が集まり谷田輝子さんが講演。四日市公害を巡っては、高齢化に伴って当時を知る人が年々減少、次の世代にどう語り継ぐかが課題となっている。

2024年6月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9(ニュース)
東京・池袋のクリニックでは、毎年6月ごろからカビに関係した患者が増えてくるという。カビの関係では、ぜんそくが疑われる人が多い、一方夏型過敏性肺炎にも注意が必要だという。アレルギー性の肺炎でせきや微熱などが続く。今の時期、カビの体調への影響を懸念する声はSNSにも。カビを吸い込んでしまうリスクをどうすれば減らせるのか。カビ取りの専門業者・三好孝典さんに聞いた。[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.