TVでた蔵トップ>> キーワード

「ちきゅう」 のテレビ露出情報

平成17年のこの日、地球の深部を調べる地球深部探査船「ちきゅう」が公開された。船の中央部に約70mのやぐらが立ち、海底の下7000mまで掘り進むことができる。東日本大震災の翌年には世界10カ国の専門家が「ちきゅう」で震源域の調査を行った。水深約6900mから海底を掘削し、地震の時に発生した摩擦熱で断層の中の水が膨張し、滑りやすくなっていたことを突き止めるなど、大きな成果を上げている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
現在、南海トラフ地震を一秒でも早く検知するため海底に観測装置を敷き詰める計画を進めている。防災科学技術研究所が運用する「N-net」と呼ばれるシステム。去年までに長さ約1640kmのケーブル網を張り巡らせた。すでにデータは防災科学技術研究所に集められ気象庁が出す津波情報に役立てられている。南海トラフ地震を最大20秒、津波を最大20分早く検知することができると[…続きを読む]

2025年1月23日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
潜入!リアルスコープ(潜入!リアルスコープ)
南海トラで巨大地震が発生した場合、大きな被害が予想されている。そのため近年南海トラフ付近で様々な機関が地震計の設置を進めている。巨大地震のシュミレーションによると最大震度は7で各地で液状化などの被害が発生し死者は32万人以上と想定されている。また地震予測の最前線は海底にあるという。海洋研究開発機構はしんかい6500を所有している。しんかい6500の中にはモニ[…続きを読む]

2024年9月6日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(静岡局 昼のニュース)
東日本大震災を引き起こした巨大地震の震源域の海底で掘削調査を行う、JAMSTEC=海洋研究開発機構の探査船「ちきゅう」がきょう、清水港を出港し宮城県の沖合に向けて調査に向かった。これまで「ちきゅう」を使った東日本大震災の震源域での掘削調査は、震災の翌年に行われていて、ずれ動いた断層の場所などが分かっている。今回は2回目の調査で日本など10か国の研究者による研[…続きを読む]

2024年9月5日放送 16:00 - 16:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
東日本大震災を引き起こした巨大地震の震源域では震災の1年後にJAMSTEC(海洋研究開発機構)の探査船「ちきゅう」を使った大規模な掘削調査が行われ、地震でずれ動いた断層の場所などが分かっている。今回の「ちきゅう」を使った2度目の調査は日本など10か国の研究者による共同研究チームが行い、前回の調査と比較することで震源域の地質の状況の変化や巨大地震が発生したメカ[…続きを読む]

2024年9月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
2011年の東日本大震災の巨大地震は想定とは違う場所で発生しメカニズムの全容は分かっていない。地球深部探査船「ちきゅう」は東北沖推進7000mの海底を約1km掘削し地層の直接採取で、メカニズム解明を目指す。あす出港し12月まで東北沖で調査を続ける予定。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.