TVでた蔵トップ>> キーワード

「とうもろこし」 のテレビ露出情報

長野県諏訪郡・原村のとうもろこしを野菜ソムリエの緒方湊さんが取材。とうもろこし農家に会う前に、村の直売所で新鮮な野菜を見て回った。「ていざなす」は信州の伝統野菜、「コールラビ」は生でも食べられるかぶの一種。他にも高品質で多彩な野菜がみられた。
農家の折井祐介さんと対面。糖度の高いとうもろこしは採れたてを生で食べられ、甘さとみずみずしさが味わえる。八ヶ岳のふもとの土壌は保水性があり、とうもろこしの栽培に適しているという。畑の土作りではとうもろこしを植える前にマメ科の植物を植え、茎や葉を土に戻す「緑肥」によって栄養バランスのよい土を作っている。とうもろこしの収穫では実ごとに3日間という美味しさのピークで収穫するため、ひげの色や実の張りなどを確かめて収穫時期を見極めている。慣れると皮越しにとうもろこしの実を握っただけで張りが分かるといい「握手」と呼ばれていた。収穫は夜明け前に行い、夜の間に糖分が上昇した最も甘味の強い状態で刈り取っている。
折井祐介さんは26歳で脱サラ、Uターンして祖父の畑を継ぎ農業の道へ。とうもろこしと出会って味と品質を追求した。とうもろこしの包装を1本ずつ行うのもこだわりで、贈答にも映える高品質のとうもろこしを1本からでも手にとってもらえるようにとの思いがあるという。自らとうもろこしの直売所を開業、営業社員時代のノウハウを生かして飲食店や観光施設に売り込むなど販路を拡大した。現在では年間20万本を育てている。おすすめの食べ方は、食パンにとうもろこしの実、チーズとマヨネーズを一緒にはさんで焼いたホットサンド。農作業の合い間に作ってよく食べるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月14日放送 7:30 - 8:00 テレビ東京
シナぷしゅ(シナぷしゅ)
とうもろこしをよく見た。

2025年7月13日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
日本全国!その土地ならではのご当地グルメ界隈を分析&のぞき見!〇〇界隈!のぞき見&分析!日本全国 ご当地グルメ界隈SP
山形県鶴岡市界隈では味噌汁に驚きの具材を入れる。一般家庭をのぞき見すると、枝豆が皮ごと味噌汁に入っていた。具材は皮付きの枝豆のみ。山形県は枝豆の産地。皮ごと茹でた方が美味しい。さらに別の家庭では、輪切りのとうもろこしが味噌汁に入っていた。芯ごと煮込むことで美味しい味噌汁になる。

2025年7月11日放送 11:45 - 11:55 日本テレビ
キユーピー3分クッキング(キユーピー3分クッキング)
コーンと牛肉のスタミナチャーハンを調理。とうもろこしの実を外し、芯は輪切りにして実・塩と一緒にご飯に入れて炊く。にんにくをオリーブ油できつね色になるまで炒め、にんにくを取り出す。牛肉を強めの中火で炒め、とうもろこしご飯を入れて炒め合わせる。しょうゆ・酒を鍋肌から入れて絡ませ、バター・万能ねぎを加える。粗挽き黒こしょうを入れて、盛り付ける。炒めたにんにくをのせ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
目は紫外線を浴び続けると白内障が進行して最悪の場合には失明する可能性もあるという。紫外線量は年々増加しており、特に7~8月は1年で最も紫外線が多い時期とのこと。目の日焼けの症状にはドライアイ・白内障・黄斑変性の3つがある。紫外線対策のサングラスはUVカットが99%以上のものを選ぶのが大事で、レンズの色の濃さは関係ないという。そして目を10秒開けられないとドラ[…続きを読む]

2025年7月9日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京・練馬区のアキダイ 関町本店から中継。現在の気温は34.2℃。長なす、きゅうりやトマトなど夏野菜が並ぶ。夏野菜は暑すぎて値段が高くなっているという。きゅうりは平年と比べて2割ほど高くなっている。この1週間、2週間で値段が上がっているという。とうもろこしは高温と雨不足で生育状況に影響が出ている。今狙い目の野菜はキャベツ、レタスだという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.