TVでた蔵トップ>> キーワード

「にんにく」 のテレビ露出情報

中高生がオリジナルレシピで競い合うジュニア料理選手権に密着。聖愛中学校の勝負メニューは「味変できるオムライス」。3種類のソースをゼラチンで固めたゼラチン玉をシャボン玉に見立ててトッピング。このアイデアは副校長がコロナ禍でも上を向いて欲しいとシャボン玉を飛ばしたことから閃いたという。ゼラチン玉が溶ける温度は約24度の為、口に入れるとソース状になる。作り方は液状のソースにゼラチンを加え冷蔵庫で冷やすだけで、オムライス以外にも応用できる。聖愛中学校は準グランプリを取りことが出来た。味変オムライスを試食した陣は「味がしっかりしてて美味しい。」、佐藤栞里は「すごい。溶けた。」などと話した。
全国1位に輝いた石垣中学校チームの「タコチャーハン&ちゃわん蒸し」は、オリーブオイルとにんにくで風味を付け、玉ねぎとパプリカを入れて炒めたら、石垣島でウムズナーと呼ばれる小さなタコを300g投入する。ご飯とタコの量は1:1で、タコはイイダコでも代用可能。全体が馴染んだらイカ墨で味付けし、最後に塩・胡椒で味を整えれば沖縄風タコチャーハンの完成。茶碗蒸しは卵液に白だしを入れ、カニの身やアーサをトッピングし、レンジで600W1分40秒加熱すればお手軽ちゃわん蒸しの完成。スタジオの出演者が試食して、南原清隆は「イカ墨がポイントになって美味い。」などと話した。
ジュニア料理選手権の個人戦で決勝戦に勝ち進んだのは鈴木芽依さん、毛利寿之介くん、赤嶺美羽さんの3人。芽依さんの勝負メニューは「おじいちゃんのためのふわとろコロッケ」。包丁さばきなど料理の技術も調査対象となる。挽肉の代わりに使うのはマグロのフレーク缶で、スーパーでも売られており、旨味も強く挽肉より割安でコスパも抜群。毛利寿之介くんは料理人の父を見て、7歳から料理するようになったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 18:00 - 19:00 テレビ朝日
相葉マナブマナブ 旬の産地ごはん
「アロマフレスカ」の原田さんが「ニラ玉アラビアータ」のレシピを紹介し、相葉が実践した。ニラの根本と葉先を刻み、残りは3~4等分にする。オリーブオイルでおろしにんにく、唐辛子を炒めて香りを出したら刻んだニラとトマトジュース、塩を加えて炒める。茹でたパスタを絡めて大きめに切ったニラと茹で汁を加える。皿に盛り付け、卵黄をのせパルメザンチーズをかける。

2024年6月13日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーント~クシュン
イタリアンシェフ・落合務さんは1980年代初めに本格イタリアンをいち早く紹介した草分けとして現在まで活躍。3年前、悪性リンパ腫ステージ4と診断された。療養生活の中、料理人として新たな境地も開けた。落合さんのいちばん古い記憶はマヨネーズ。日本に進駐していた米国軍が持ち込んだものだった。17歳のとき、料理の道に進む。フランス料理店で働く中、転機が訪れたのは31歳[…続きを読む]

2024年6月13日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
きょうの料理大原千鶴のこれから楽しむ大人時間
「たこトマ」の作り方。ボウルに胡麻油、白ゴマ、にんにくなどを混ぜる。粗みじん切りにしたししとうがらしも混ぜる。2cm角にしたトマト、薄切りのゆでだこを混ぜて完成。

2024年6月12日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!笠原将弘VS余りがちな調味料 第5弾
笠原将弘が「コチュジャン」を使ったレシピを紹介。小口切りにしたニラ、みじん切りにした長ネギ・にんにく、ペースト状にした梅干し、コチュジャン、砂糖、醤油、酢を混ぜたら「梅コチュジャンソース」の完成。

2024年6月12日放送 13:30 - 13:45 テレビ朝日
DAIGOも台所 〜きょうの献立 何にする?〜(DAIGOも台所 〜きょうの献立 何にする?〜)
「牛ロースのピリ辛炒め」のレシピを紹介。ズッキーニ・エリンギ・牛ロース肉を棒状にカット。にんにく・赤ピーマンをカット。牛ロース肉に塩・黒こしょうで下味をつけて酒・片栗粉をなじませる。調味料・片栗粉・水を混ぜて合わせ調味料を作る。フライパンにサラダ油を引いてエリンギを炒める。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.