TVでた蔵トップ>> キーワード

「のり弁当」 のテレビ露出情報

本社近くのゆで太郎にやってきた池田。頼んだのはミニ丼のセットだが、持ち帰り弁チェーンのほっかほっか亭の弁当といえばのり弁。創業時は260円売られていた。以前池田はほっかほっか亭に勤めていた経験があるという。明治大学を卒業後に22歳でFCオーナーに。その店舗経経営の手腕が買われ本社で働いてほしいとほっかほっか亭に入社した。請け負った店舗を売り上げを軒並みアップさせ取締役に昇進。出世の階段をかけあがっていった。しかしそんな最中にほっかほっか亭が買収されてしまった。1994年にゆで太郎は1号店をオープン。立ち食いそ店として誕生した。元ほっかほっか亭フランチャイズオーナーでそば職人だった水信春夫氏が開いた。本格的なそばを出す立ち食いそば店として店舗を拡大していった。面識のあった水島氏に連絡を取ると逆に相談をもちかけられたという。手伝ってほしいと言われ実際に店舗へ。その入口の様子をみてみると、そば職人の転調が店を切り盛りし個人店の感覚で行っていたために店ごとにバラつきがあったという。職人の本格的なそばづくりをマニュアル化できれば、一気に店を増やせるとゆで太郎のフランチャイズ展開を提案した。こうして2004年にゆで太郎システムを立ち上げ、チェーン展開していった。真っ先に行ったのはそばづくりのマニュアル化。池田は5年かけてマニュアルを作成した。さらに店舗をガラス張りにして、新しい客を入りやすくしてファミリー層を呼び込むなど新店舗を郊外に出店。こうして店舗数1位へと躍進した。
池田はほっかほっか亭をやめてからについてはゆで太郎の経営者に手伝ってほしいと頼まれたと語り、店の状況をみた所勝算はあると感じ入社をきめたという。また改革前のゆで太郎はレシピがマニュアル化されていなかったと答えた。またそのマニュアル作りには試行錯誤を重ね5年かかったという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
弁当チェーンの「ほっかほっか亭」は来年6月に創業50周年を迎える。そんなほっかほっか亭ではお馴染みのロゴのデザイナーを捜索しているとのこと。社長によるとロゴをデザインしたのは当時のアルバイトの学生だという。感謝を伝えるために情報提供を呼びかけているが、今のところ見つかっていないとのこと。ほっかほっか亭では引き続き情報を求めているという。

2025年8月3日放送 19:00 - 20:54 TBS
坂上&指原のつぶれない店万博100店舗から厳選!食べ歩きグルメ
大阪ヘルスケアパビリオンのほっかほっか亭で行列に並ぶこと5分。一番人気がほっかほっか亭で人気の「のり弁」をワンハンドで食べ歩きできるようにした「ワンハンドBENTO 海苔弁」。人気の秘密は?=LOVEが食レポに挑戦。たまごやき、ちくわの磯辺揚げなど具材をおにぎりのようにのりで包み込み主役の白身フライをのせ、一口目から全ての具材が味わえるように。

2025年1月16日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
主食やおかずがセットになったワンプレート冷食が人気。2024年販売額は130億円。前年の1.5倍。都内の@FROZENではワンプレート冷食コーナーもあった。”ワンプレート冷食”は1回の温めで食べられるため時短。「チリハンバーグステーキ」599円と「ふっくらごはんと豚肉生姜焼き」458円を紹介。タイパが良い、レンチン1回で完成し食器なし、洗い物なし手間抜き。技[…続きを読む]

2025年1月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.なるほどッ!
きょう発表された冷凍食品の販売金額のデータを紹介。販売金額は年々増え、2024年は5389億円と調査開始以降最高となった。冷凍食品が一番売れる時期は12月、1月。冷凍食品専門店のトレンド1つ目はご当地うどん。人気の理由は、現地に行かなくてもご当地の味が食べられる。2つ目のトレンドはワンプレート冷凍食品。コスパ、タイパの良さが人気の理由。これまでは「手抜きじゃ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.