TVでた蔵トップ>> キーワード

「はやぶさ」 のテレビ露出情報

安全のヒミツ(1)ハイテク運転台とホームを守る駅社員。岩手・盛岡駅。新幹線の運転士歴7年の千葉彰伸さんについていくと、カメラはめったに入れない営業中のはやぶさの運転台。懐中時計をセットしたら発車の手順へ。指差しと声出しで安全を確認し盛岡駅を出発。左手に持つのはブレーキ、数が大きいほど強い。右手に持つのはマスコンハンドル、アクセル。手前で加速、奥にすると惰行。最高時速320km、日本の鉄道最速!このスピードでも安全な秘密が線路にある。在来線にはたくさんの信号があるが、新幹線は車内信号システムにより管理。車内信号システム。青色の部分が信号機。青の信号機が上がることによりその速度まで出していいという車内信号機。速度がオーバーするとブレーキが勝手にかかるシステム。それがATC自動列車制御装置。これにより速度オーバーはもちろん他の列車との衝突も防ぐ。新幹線が安全に走行できるウラにはハイテクな運転台システムによる支えがあった。新幹線の安全輸送に重要な役割を担うのが駅ホームの安全を守る駅社員。訓練施設をテレビ初取材。現物の新幹線と線路、ホームが再現されている。緊急時の対応など訓練が行われている。駅社員がもっとも安全に気を使うのがホームでの乗り降り。安全ポイントが乗降終了表示。駅社員の動作に新幹線の安全を守る秘密が。乗降訓練でポイントをチェック。ワイヤレスマイク、青と赤のボタンに重要な役割。青いボタンを押すと発車ベル、もう一度押すとアナウンスが流れる。最後ドアを閉めても安全と伝えるため赤ボタンを押しっぱなしにする。車掌がドアを閉める。閉まれば離していい。新幹線とホームの間のわずかな隙間にも安全を守るための秘密。物や客が転落するとケガをする。ホームの下には黒いマットのようなもの。物や客が落ちたときに検知する転落検知マット。500mlのペットボトルがホームから落ちた衝撃で反応。この検知音は実際の駅で乗客が耳にすることはない。駅の運転事務室に音が鳴る。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月7日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅さんぽin我孫子
JR我孫子駅周辺を散策。肥後は「手賀沼公園」を訪れた。手賀沼は周囲約38km、面積約650haで東京ドームおよそ140個分の広さ。「手賀沼公園ミニ鉄道」ははやぶさ号やドクターイエローなど様々な列車の旅が楽しめる。一周約247m、時速6km。

2025年8月31日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
石破総理とモディ首相は東北新幹線はやぶさに乗り仙台へ向かった。インドで建設が進む高速鉄道をめぐり、日本の新幹線技術の導入を確認。運転台から最高時速320キロを体験した。到着後は半導体の製造装置メーカーを視察。

2025年8月30日放送 22:00 - 23:24 TBS
情報7daysニュースキャスター(ニュース)
石破総理とモディ首相は東北新幹線はやぶさに乗り仙台へ向かった。インドで建設が進む高速鉄道をめぐり、日本の新幹線技術の導入を確認。運転台から最高時速320キロを体験した。到着後は半導体の製造装置メーカーを視察。

2025年8月24日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
全力取材!JRのウラ側新幹線の安全のウラ側
新幹線総合車両センターへ。そこには新幹線の試験車両「ALFA-X」があった。最高速度360キロ走行を目指して試験を行っているとのこと。今回営業時間後に行われる時速360キロでの試験走行をテレビ初公開。

2025年8月17日放送 18:45 - 18:53 NHK総合
ニュース645(ニュース)
JR各社によると上りの新幹線の混雑はきょうがピークとなり、東海道新幹線の「のぞみ」や東北新幹線の「はやぶさ」などがほぼ満席となっている。一方高速道路の上り線の渋滞は、午後6時時点で中央道で小仏トンネル付近を先頭に約16.5キロ、東名が太郎ヶ尾トンネル付近を先頭に約16キロ、関越道が高坂SA付近を先頭に約15キロなどとなっている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.