TVでた蔵トップ>> キーワード

「びっくりドンキー」 のテレビ露出情報

ブロッコリーとカリフラワーが誕生したのはいまから1500年以上前の古代ローマ時代。ともに地中海沿岸で育てられたのが初めと言われている。そんなブロッコリーとカリフラワーは実はキャベツが突然変異して生まれたものだった。キャベツが突然変異して生まれたのがブロッコリー、ブロッコリーが突然変異して生まれたのがカリフラワー。ブロッコリーとカリフラワーはもともと兄弟だった。そして今から約150年前、明治初期に海外物を取り入れようとする政策によりブロッコリーとカリフラワーが日本に上陸。すると約100年後の1960年、兄弟だった2つの野菜に差がついていくことに。ホワイトアスパラガス・カリフラワー・セロリが”洋菜の三白”と呼ばれるようになり需要が激増。「色白野菜」として人気を博したカリフラワーの勢いは凄まじかった。1970年以降のブロッコリーとカリフラワーの取扱量を比べてみると、差は大きいときでブロッコリーの約6倍。一気に増加した理由はファミレス。1970年に「すかいらーく」や「ロイヤルホスト」などのファミレスが誕生。サラダバーの登場によりカリフラワーは国民に愛されるスター野菜となった。そして創業から92年の老舗洋食店「たいめいけん」ではハンバーグに添えられる野菜もブロッコリーではなくカリフラワーだった。当時はブロッコリーは「じゃない方野菜」だった。
当時のカリフラワーの人気はまさに無双状態。それを物語るキユーピーのCMまであった。野菜の最高ステータスを獲得したカリフラワーだったが、1980年代にブロッコリーの逆襲にあい歯車が狂いだす。それは「緑黄色野菜ブーム」。さらに「ブロッコリーに含まれるβカロテンががん予防に効果があるらしい」と発表され人気が加速した。これらの人気を受け、カリフラワー農家もブロッコリーを栽培することとなる。農家の人たちがここで気づいてしまったのが「あれ?ブロッコリーってカリフラワーより育てやすくない?」という事実。するとカリフラワー農家が続々とブロッコリーに乗り換え、取扱量にも大きな変化が出た。そしてついに1986年にブロッコリーとカリフラワーの市場における取扱量が逆転する。さらに2012年、カリフラワーはキユーピーのCMの座まで奪われることとなる。一躍スターの仲間入りを果たしたブロッコリーの人気はCMにとどまらずドラマ「ブロッコリー」が放送されることに。ブロッコリーブームをやっかむ者が現れ、ついには「ブロッコリーサドル取り換え事件」が発生。その後、「自転車ブロッコリー」というアプリゲームまでリリースされることに。カリフラワーには追い打ちをかけるように残酷な事実が突きつけられてしまう。ブロッコリーとカリフラワーの栄養素を比較したところ、カリフラワーが勝っているのはナトリウムの量だけだった。
ブロッコリーvsカリフラワーの骨肉の争いの歴史。窮地に陥ったカリフラワーはここからなりふり構わず自分を変えようと努力する。まずは「改名」。「カリスマフラワー」という品種が登場した。カリフラワーはさらに色をカラフルにするなどあがいていく。しかし小手先で勝負してもあの頃の人気は戻ってこない。そこでカリフラワーは「カニクリームコロッケ」をもじって「カリクリームコロッケ」になるなど野菜の本分である「食べられ方」で勝負していく。一見無意味に思われたカリフラワーの努力の数々だが、2016年についにカリフラワーに追い風が吹き始める。それがダイエットブームで広がった「カリフラワーライス」。さらに翌年、ダイエットブームという追い風を掴んだカリフラワーは、一度失った企業案件まで手にする。ケンタッキーでバンズがカリフラワーになったものが販売されたり、ココイチとのコラボでカリフラワーライスを提供、さらに「びっくりドンキー」でもカリフラワーライスを提供。これらのブーム再燃により2018-2019年で収穫量が上がることとなる。現在日本で唯一ブロッコリーよりカリフラワーを多く生産しているのが茨城県境町。農家に「今のカリフラワーの扱い・食べられ方をどう思うか?」と聞くと、「どんな扱われ方でも美味しく食べて貰えればそれでいい!初心にもどり頑張り続けます」とのこと。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月5日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!ひるトピ
全国に332店舗あるびっくりドンキーでは、完食応援イベント「もぐチャレ」を開催。小学生以下を対象に完食をすると表彰状が貰えるというもので、2回完食で次回デザートがプレゼントされるという。自治体の取り組みでは、長野県松本市が考案したのが「残さず食べよう!30.10運動」。松本市の食品ロス発生量は2016年に1万349トンだったが2021年には9084トンと少し[…続きを読む]

2024年5月30日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,全力TIMEライン
食品ロスを減らすためのユニークな対策を取材。しゃぶ葉 国立富士見台店で行われている食品ロス対策は、残さず食べ終わった後のテーブルを撮影して写真を見せるとドリンクバーが割引になるクーポンがもらえる「こまめどりプロジェクト」。他にもびっくりドンキーの「もぐチャレ」は小学生以下を対象に料理完食で表彰状がもらえ、2回でデザートがプレゼントされる。また食品ロス対策の新[…続きを読む]

2024年5月22日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ気になる!3コマニュース
各店舗で行われるフードロス対策。しゃぶ葉では食べ残しをしていない写真を撮影し、会計時に従業員に見せれば次回ドリンクバーが110円になるチケットが貰える。他にもびっくりドンキーなどで同様のキャンペーンが行われている。逆に大阪・吹田市のラーメン工藤ではお残し厳禁で食べきれなかった場合には罰金徴収する取り組みもあるという。また市政も同様に取り組みとして乾杯後、お開[…続きを読む]

2024年5月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!キテルネ!
東京・表参道で、いい人たちに焦点を当てた「いい人すぎるよ美術館」のシリーズ最新作「うれしいすぎるよ展」が開催中。「これはうれしすぎるよ!」というあるあるエピソードを集めた展示会で、9人組のクリエーティブチーム「entaku」が企画している。

2024年5月20日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!ぼる塾の自由時間
一行はフードコート「潮風キッチン」へ。井口さんは藤沢・鎌倉名物の「里のうどん」。あんりさんは「しらす問屋とびっちょ」。田辺さんは「李家 むっとり」。はるかさんは「SHONAN Grill Style」。浮所さんは「中華蕎麦 時雨」に決定。しかし田辺さんは注文を変更し、石焼明太子ビビンパを、浮所さんは石焼牛カルビビビンパを堪能した。田辺さんと浮所さんは「美味し[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.