TVでた蔵トップ>> キーワード

「びわ湖」 のテレビ露出情報

本屋大賞が発表された。滋賀県を舞台にした話題作が選出された。ことしで21回目を迎えた本屋大賞。大賞作品は宮島未奈さんの「成瀬は天下を取りにいく」。滋賀県在住の宮島未奈さんのデビュー作が受賞。出版からわずか1年で続編を発表し累計発行部数58万部の大ヒット。作品の舞台は滋賀・大津市。主人公・成瀬あかりと周囲の人々の交流を描いた青春小説。実在する百貨店・西武大津店の閉店を描いたエピソードでは成瀬が夏休みの間、毎日通い続けるなど地元愛にあふれる姿が描かれる。何事も全力な成瀬のキャラクターや滋賀のローカルな話題が人気となり、出版直後からSNSに投稿された感想は1000件以上。今では聖地巡礼のために県外から多くの人が押し寄せる。なぜ滋賀を舞台に作品を描いたのか?宮島さんは「滋賀って自虐ネタとかそういうふうに語られてきたが生活の場としての滋賀を書いたつもり。滋賀ならではで面白いなということを小説に詰め込んだ」などと述べた。作品には滋賀の小学生が体験する学習船の話など滋賀あるあるが盛り込まれている。宮島さんは「各地でご当地小説ができたら楽しいだろうなと思う。滋賀には成瀬がいるけど、他の県には誰々がいるとか本から地域が盛り上がっていくのは面白い」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月28日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
びわ湖で“ワカサギすくい”が人気となっている。ワカサギがとれるのは産卵時期の1月~2月。天敵がいなくなる日没後、卵を砂地に産み付けるため湖岸の浅瀬に寄って来る。暗闇の中、ヘッドライトで照らすと湖岸にたくさんのワカサギが見える。そのタイミングを狙って網で一気にすくい取る。多い日は1時間に100匹以上とれるという。動画サイトなどSNSがきっかけで人気に火がついた[…続きを読む]

2025年2月14日放送 2:36 - 3:36 NHK総合
運転席からの風景(運転席からの風景)
京阪大津線の運転席からの風景を紹介。京阪大津線の終着駅から日本最長のケーブルカーに乗り、比叡山延暦寺に到着。京阪大津線は京都市営地下鉄に乗り入れていて、御陵駅で乗務員が交替する。京阪大津線は、急カーブが多い。大谷駅は日本一の傾斜駅で、ホームのベンチに工夫がある。逢坂山トンネル内で、電車が減速した。京阪大津線では、線路近くの住民への騒音対策をしている。京阪大津[…続きを読む]

2024年11月26日放送 15:10 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(オープニング)
募集テーマは「旅や食堂の思い出」。「滋賀県高島市にあるびわ湖にたっている鳥居を見に行く。白髭神社の横にある食堂で食べた豚汁が美味しかった」といった視聴者のコメントを紹介。

2024年11月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース大阪局 昼のニュース
びわ湖でボルボックスと呼ばれる植物プランクトンの新種が発見され、国立環境研究所はびわ湖の固有種として「ボルボックス・ビワコエンシス」と名付けた。

2024年11月3日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
2日の雨から一転、広い範囲で秋晴れとなった。3連休の中日、各地でイベントが開かれた。東京・中野では焼き芋を味わうイベントが行われている。滋賀・高島では親子連れなどがびわ湖の湖畔をサイクリング。福井・大野の九頭竜湖では色づき始めた紅葉をカヌーに乗って湖の上から楽しむツアーが行われた。奈良市ではいにしえの文化を知る催しが開かれた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.