TVでた蔵トップ>> キーワード

「ふるさと納税」 のテレビ露出情報

コメの品薄が続く中、ふるさと納税にも影響が広がっている。返礼品を選べるホームページでは、コメの部分が選べなくなっている。茨城県の自治体では、去年産の在庫がなくなったとして、受け付けを停止するケースが相次いでいる。炊きたてのごはんが食べ放題ということで、若者にも人気の東京・渋谷の飲食店で、1日に使用するコメは約30キロ。しかし来月以降、取り引き先からは、1キロ当たり200円ほど価格が上昇するといわれているため、値上げも検討せざるをえないとしている。加藤雄大店長は「利益を考えると食材費高騰は(影響が)大きい。価格・流通量は落ち着いてほしい」と語った。急がれる新米の収穫。ただ台風10号の影響が残っている地域もある。大雨が続いた静岡・島田市の田んぼでは、土がぬかるみ、コンバインを使った収穫作業ができない状態が続いている。農家・北川英行さんは「コメの収穫時期にこれだけ長い間雨がふるのは今までなかった。普段ならもう始まっている作業がまだできていない。収穫もその分は後ろにずれ込んでしまう」と語った。生活に困っている人を支援する団体に、無料で食料を提供しているNPO法人フードバンク関西。寄付されたコメの量が、先月から大きく減っている。在庫は例年の半分程度しかないため、一部の団体にはコメが提供できない状態になっている。子どもたちの給食にも影響が出ている。栃木・足利市の保育所では先月、JAに注文するため連絡を取ったところ、コメの「在庫がない」と返答があり、必要な量を確保するため、高く仕入れざるをえなかった。茨城・取手市、牛久市、八千代町では、在庫がなくなったとして、去年産のコメを返礼品としたふるさと納税の受け付けを停止。八千代町は新米を対象とした受け付けを再開させたが、今年度の寄付額は大きく減少する見込み。兵庫・神戸市の産直施設では、ことし収穫された新米が店頭に並び始めた。コメ農家に農協が支払う概算金は、いずれも60キロ当たりで、秋田県産のあきたこまちや新潟県産と富山県産のコシヒカリで、去年より2割〜3割以上、高くなっている。こうした概算金の増額が、店頭での販売価格にも影響し、ことしの新米は例年より、いくぶん高くなるのではないかと見られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月6日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
政府が「米は足りている」というこれまでの主張の誤りを認め、米の増産に舵を切った。農林水産省は人口減少に伴って米の需要は減る一方だと予測していたが、インバウンドの増加やふるさと納税の需要増などで想定を大幅に上回った。さらに去年と一昨年は猛暑の影響で白く濁った米が多く、精米後に食べられる量が想定より少なくなっていた。その結果として政府は生産量不足を見抜けず、価格[…続きを読む]

2025年8月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
政府は昨日、米政策に関するこれまでの「米は足りている」との主張を誤りだと認め、米の増産に踏み切る考えを示した。米の需要見通しと需要実績を見ると、去年と一昨年は実際の需要が大幅に上回っている。その要因としてインバウンドの増加やふるさと納税の返礼品の販売が増えたことなどを考慮できていなかったという。さらに去年・一昨年の猛暑の影響で白く濁った米が多く、精米後の食べ[…続きを読む]

2025年8月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース名古屋局 昼のニュース
愛知県豊橋市では先月新たなアリーナを含む多目的屋内施設の建設計画を継続するかどうかの賛否を問う住民投票を実施。その結果、賛成が反対を上回ったことから一時中止していた事業を再開。豊橋市は今月から事業費に限定した「企業版ふるさと納税」を活用した寄付の受付を開始。豊橋市外に本社がある企業が対象。10万円から寄付が可能。10万円から寄付ができ、最大で寄付額の9割ほど[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
ふるさと納税、今年は9月に駆け込みが起きる可能性。夏に寄付するメリットは。総務省が昨年度のふるさと納税の概要を発表。寄付総額は約1兆2728億円で過去最高。利用者は約1080万人で過去最高。物価高対策でふるさと納税を利用しているという声もあった。ふるさと納税、ルール見直し。仲介サイトではポイントが付与されるケースが多くあった。総務省はポイント付与の競争が加熱[…続きを読む]

2025年8月4日放送 5:15 - 5:45 テレビ東京
ニッポン!こんな未来があるなんて(ニッポン!こんな未来があるなんて)
長野県山ノ内町で新規事業に取り組んでいるエステーを取材。山ノ内町はスギが有名であり、エステーはスギをベースに山ノ内町の香りを作ったという。このエステーの「シティフレグランス」作りの取り組みは、地域の特産品や資源を活用しシティフレグランスを製作、香りを使った地域の活性化やブランドを目指している。町のブランド化を目指す理由として、平澤町長は「山ノ内町は名前が知ら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.