TVでた蔵トップ>> キーワード

「まずい棒」 のテレビ露出情報

JRがカバーできない千葉・銚子市の先のほうを走るローカル線「銚子電鉄」。自らつけた愛称は「犬吠崖っぷちライン」。1913年に設立された銚子電鉄は慢性的な赤字経営だった。銚子電鉄・竹本勝紀社長は「もはや鉄道会社じゃなくてせんべい屋といわれている」とコメント。自社で作る「ぬれ煎餅」が大ヒットし、経営の柱に成長。自虐ネーミングの「まずい棒」も大ウケし、2021年度には黒字に転じた。去年は再び赤字に転落したが、驚きの策に打って出た。銚子電鉄の「笠上黒生駅」には「ナウル共和国」という記述がある。ナウル共和国は財政破綻の危機で、崖っぷち同士が出会って生まれたのが「ナウル共和国駅」だった。竹本社長は「これはSNSを通じた交流。その延長線上で駅名ネーミングライツという契約に至り、まさか国名を冠したネーミングライツ、おそらく全国初ではないかと思う」とコメントした。ナウル共和国との出会いを当事者たちに再現してもらった。銚子電鉄SNS担当・馬上玲美さんは「102周年のダサいポスターからこんな国とのつながりになるとは全く想像していなかった。良いことしかないなと思う」とコメントした。ナウル共和国政府観光局の“自虐系”の発信力はSNSで有名。公式ゆるキャラのナウルくんがテレビ番組に初登場し、取材に応じ「ナウルも産業が少なくて、小ささっていうところで似ていて、大変さで気になってました」とコメントした。ナウルくんは自ら銚子電鉄を訪問し、竹本社長との会談で「ナウル共和国駅」誕生が実現したという。ネット通販サイトで銚子電鉄ナウル公式コラボ缶バッジセットなどコラボグッズの売出しも始めた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月23日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ秒スタ
今年の夏から銚子電鉄の新駅名として「ナウル共和国笠上黒生」駅が。初めて海外の国名がついた。銚子電鉄は経営難の中、様々なアイディアで立て直しを図ってきた。1995年からはぬれ煎餅を売り出し大ブームを起こし、2018年からはまずい棒を販売し、2020年には線路の石を販売。2015年からは駅の命名権を売り出した。そのほかにも、廃線危機救済セットや銚電焼そばなど様々[…続きを読む]

2025年6月14日放送 19:56 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!超人気者が行く!日テレから半径100km以内でネタ掘れワンワンの旅
井ノ原快彦が千葉県銚子市で超能力犬アドくんとネタ掘れワンワンの旅。アドくんが止まったのは創業395年の手作り醤店「銚子山十」。醤の製造工程を見せてもらった。醤は醤油のルーツで一年以上熟成させることで出来上がる発酵調味料。井ノ原は醤を試食し「お味噌と醤油の間みたい」とコメントした。銚子特有の寒暖差の少ない気候が醤油製造に欠かせない麹菌作りに最適なため銚子は江戸[…続きを読む]

2025年4月29日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜私たち本業以外でも稼いでいますSP
銚子電気鉄道は約1億円赤字を副業で埋めている。副業の収入は鉄道収入の約5倍の約5億3000万円。秘密は近くの工場にある。そこには全長約40mの大きな工場が。作られていたのはぬれ煎餅。鉄道事業の売上が約1億円に対し、ぬれ煎餅の売上が約4億9000万円。駅の売店などにぬれ煎餅。観光客にも大人気。銚子電気鉄道の赤字は1970年頃から、副業で乗り越えてきた。最初の副[…続きを読む]

2025年1月12日放送 11:00 - 11:45 テレビ朝日
ナスD大冒険TVナスDの無人島で3泊4日0円生活
「銚子電鉄『ぬれ煎餅』の販売理由は?」という問題。選択肢:(1)車掌の実家を助けるため、(2)電車を修理するため、(3)切符の代わりにするため。正解は(2)電車を修理するため。銚子電鉄は平成に入ってから沿線人口の減少や利用者数の低迷、元社長の横領事件が重なり、電車の修理もできないほどの資金難に。そこで白羽の矢が立ったのは副業で始めていたぬれ煎餅の販売。ホーム[…続きを読む]

2024年12月20日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
気づきの扉(気づきの扉)
千葉のローカル鉄道「銚子電鉄」は経営状態のまずさを訴えたまずい棒などを販売し逆境を乗り越えてぃた。沿線地域の過疎化などで赤字が続いていた2004年に思い立ったのは運行本数の見直しなどではなく新しい分野で稼ぐこと。しかし新たな魅力をみつけようにも絶景ポイントなどもない。修理代を稼がなければいけないと切実な声を訴え商品を売るとそのメッセージが話題になり大ヒットし[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.